blog
ブログ

-
暑さ対策リフォーム🌞👐
工事のうらがわ 2024.06.14こんにちは🫶🩷Ouchiの大串です💁♀️最近急~~~に・・・暑くなってきましたよね!?🥵🥵皆さんはもうエアコンをお使いですか??😄我が家では、口癖が『暑い』の男性陣が3人もいるのでガンガンにつけてます💪❗✨熱中症危険度がもうすでに真夏並みらしいので、しっかり水分を取って乗り切っていきたいですね🤗暑ーーーーい夏でも、お家の中では快適に過ごしたいですよね🏠😄夏場には40℃を超える地域もある日本では屋内での熱中症が急増しており、大きな問題になっています💦💦家族の健康を守り、屋内で快適に過ごすためにも、適切な暑さ対策リフォームがおすすめです💁♀️❗そこで今回は、暑さ対策リフォームについてお話しさせて頂きます🫡✨家全体の暑さ対策リフォーム屋根や外壁のリフォームが効果的屋根や外壁は面積が広いことから、直射日光を多く浴び、外気温の影響を大きく受けてしまいます。この影響をできるだけ抑えるには、断熱性の高い素材に交換する、内側に断熱材を入れる、遮熱塗料や断熱塗料で塗装するといったリフォームが効果的でしょう。断熱窓へのリフォームやシェードの追加もおすすめ断熱性が乏しい窓は、外気温をダイレクトに室内へ伝えてしまいます。すると、気密性が高くて換気が悪い部屋などでは、屋外より室内のほうが暑くなることもあるでしょう。断熱窓へリフォームすれば、外気温の影響を受けにくく、室内で快適に過ごしやすくなります。なお、予算の都合や賃貸物件などで断熱窓にリフォームできない場合でも、窓にシェードを追加すれば簡単に暑さ対策が可能です。空調システムの見直しも検討が必要空調システムに問題があると、屋根・外壁・窓などをリフォームしても期待した効果が得られないことがあるからです。換気扇やエアコンが古くて寿命が近づいていると、換気がうまくできない、室温調整がしづらいなどの原因になります。また、設置場所が悪いために十分な効果を実感できないこともあるでしょう。場所別におすすめの暑さ対策リフォームリビングリビングの暑さ対策リフォームは、家族全員が屋内で快適に過ごすためにも真っ先に行いたい場所といえます。暑さ対策として効果的なリフォームの一例は、以下をご覧ください。窓にシェードを取り付ける断熱窓に交換するエアコンを設置するLED照明に交換する寝室寝室は、睡眠中の熱中症予防のためにも、適切な暑さ対策リフォームを行っておきたいものです。具体的には、以下のような内容を検討してみるとよいでしょう。エアコンを設置する窓にシェードを取り付ける断熱窓に交換するLED照明に交換するなお、窓がないなどの理由で風とおしが悪い寝室の場合は、換気扇を設置するのもよい方法です。キッチン暑さ対策リフォームは、キッチンにも必要不可欠です。たとえば、以下のような内容を検討してみてください。エアコンを設置するIHクッキングヒーターに交換するLED照明を取り入れる天井裏に断熱材を敷くLDKの場合は、上記のような内容と並行し、リビングからのエアコンの風がキッチンまで効率よく届くよう、家具のレイアウトを工夫するのもおすすめです。玄関家の暑さ対策リフォームでは、玄関も改善の余地があります。たとえば、以下のような内容を検討してみるとよいでしょう。断熱仕様の玄関ドアに交換する玄関に網戸を設置する玄関ポーチやシェードを設置する上記に加え、小型扇風機を設置すると空気が循環し、涼しくておすすめです。バスルーム意外と忘れがちなのが、バスルームの暑さ対策リフォームです。バスルームでの体調不良を予防するためにも、以下のような内容を中心に進めてみるとよいでしょう。断熱窓に交換する浴室換気暖房乾燥機を設置するバスルームの暑さ対策は、熱や湿気を早く屋外に追い出すこと、外気温の影響を最小限にすることなどが、主なポイントになります。トイレトイレの暑さ対策リフォームも、検討しておきたいところです。狭い場所ならではのポイントは、以下をご覧ください。換気扇を設置する断熱窓に交換するトイレの暑さ対策で一番大切なのは、こもりがちな空気の循環を促すことです。可能であれば、さらに小型の扇風機や冷風扇を設置することも検討してみてください。猛暑でも屋内で快適に過ごし、家族の健康を守るためには、適切な暑さ対策リフォームを行うことがおすすめです💁♀️✨お家の見直しをして、暑ーーーーーーい夏を乗り切りましょう👐🥹✨
-
ジューンブライド・・・💒👰🩷
雑学集 2024.05.30こんにちは😍Ouchiの大串です✨朝晩と昼間の気温差でお疲れ気味の皆さん❗❗私もですーーー🫨🫨🫨体調など、崩されていないでしょうか😖🙏子供たちは鼻水が出たり、咳が出たり・・・子供は特に温度調節が難しいですよね💦💦6月に入ると・・・梅雨・・・☔また体調管理が大事な時期ですね😖😖😖雨を吹っ飛ばすくらいの元気が欲しいものです💪明日で5月も終わり・・・早すぎる😭😭😭6月は梅雨のイメージがありますが、幸せになれると言われている6月の花嫁【ジューンブライド】のイメージもありますよね👰なぜ雨の多い時期に結婚式??と思いますが、色んな意味があるようなので、調べてみました💁♀️ジューンブライド(June bride)とは? どんな由来・意味があるの?「ジューンブライド(June bride)」とは、古くからヨーロッパで「6月に結婚する花嫁は幸せになれる」とされる言い伝えのこと。意味や由来については諸説ありますが、ギリシャ神話に登場する神主ゼウスの妃で、結婚や出産を司る女神「Juno(ジュノ)」が守護する月が6月(June)であることから、この月に結婚をすると生涯幸せに暮らせると言われています。ジューンブライドとなる6月は、日本では梅雨の季節にあたりますが、海外ではハワイやヨーロッパを始め乾季に入っている国が多く、心地よい気候で結婚式が行える季節。特に海外挙式を考えているカップルにとっては、最高のウエディングシーズンと言えます。ジューンブライド(June bride)を上手に取り入れるには?日本では梅雨の時期に差し掛かるジューンブライド。お天気が気になるところではありますが、アイデア次第で上手に日本でのジューンブライドを叶えることができます。入籍日(婚姻届出)を6月にする一般的には、6月に挙げる結婚式のことをジューンブライドと呼ぶことが多いようですが、「挙式」のことを指すか「入籍(婚姻届出)」のことを指すか正式な決まりはなく、6月に入籍(婚姻届出)することをジューンブライドと呼んでも問題はありません。天候などが心配な方は、挙式は別の月にして入籍日のみ6月を選んでみては。雨でも安心! 全天候型の結婚式場を選ぶ結婚式場の中には、雨にも対応できるインナーガーデンや屋根付きテラス空間が用意されている会場もあります。天候に左右されないので、雨が降った場合でも晴れの日と同じようにウェルカムパーティーやフラワーシャワーといった演出が思いのまま。また、ガーデンウエディングなど会場が屋外の場合も、別の場所で予定通りのプログラムが行えるところが用意されているのが一般的です。6月の○○記念日を選ぶ実は、6月には結婚式のテーマにぴったりの記念日が目白押しです。毎年、6月第一日曜日は「プロポーズの日」、6月12日は「恋人の日」、6月第三日曜日は「父の日」。ジューンブライドにプラスして、その日にちなんだサプライズ演出を取り入れてみてはいかがでしょう?海外ウエディングを選ぶ6月はヨーロッパの国々やハワイやバリ、モルディブなどのビーチリゾートが結婚式のベストシーズンを迎えます。海外で結婚式を挙げるならこの時期がオススメです。ジューンブライドって、とってもステキな由来や意味を持っているんですね😍🙏国内なら北海道は6月が旅行のベストシーズンのようなので、北海道ウエディングもいいですね🩷🩷また6月を代表する花、紫陽花(あじさい)をウエディングケーキやテーブル装花に取り入れるのもオシャレですよね🎂🫶ご結婚をお控えの方、是非参考になればと思います🤗🎉もう一回結婚式したいなぁ~~~🤣🤣🤣(笑)
-
エアコン・・・ちゃんと動く❓❔🙄🙄
日々のこと 2024.05.21こんにちは🤗Ouchiの大串です💙今日は何の日⁉シリーーーーーズ😍😍😍本日5月21日は・・・小学校開校の日です🏫✨【1869(明治29)年5月21日、京都市に上京第二十七番組小学校と下京第十四番組小学校がそれぞれ開校したことにちなんで記念日が設けられております。小学校の開校は小さい頃より勉学の大切さを説いた町衆たちによるもので小学校建設に必要な土地や資金も地域一帯の人々の寄付や献金で賄われました。上記小学校の開校は国が「学制」として制度化する3年も前の出来事で、自分たちの意志で将来を見据えた活動を起こしたことでも全国的に認知されるようになりました。そのため、上記二校は日本初となる近代小学校と目されております。】とのことです📚子供達が当たり前のように通っている小学校にもいろんな歴史があるんですね🤗昔は勉強したくても勉強できる場所がなかったことを子供達にしっかり伝えたいです・・・🥺👐さてさて、だんだん暑い日が多くなってきて暑~~~い夏の気配を感じますよね・・・🥵🥵🥵でもまだまだエアコンをつけるほどでもないな・・・と感じている方が多いと思います😊しかし!!!急~~~にエアコンを作動させたときに・・・動かない😨😨😨となるのは怖いですよね💦💦なので今回のブログでは、エアコン試運転のお話をさせていただきます💁♀️エアコン試運転は夏前の5月中に!手順と動かない時の対策今年は4月中旬から各地で真夏日を記録するなど、季節外れな暑さに見舞われています。気象庁によると、5月からの3ヶ月間の平均気温は全国的に「平年より高い傾向」と予想しているとのこと。そこで夏本番をむかえる前に、今からできる夏の準備を始めませんか?エアコンは買い替えや修理が込み合い、壊れていると数日~数週間も使えない場合も……。夏場にエアコンが故障してしまうと、暑さでつらい思いをしたり、熱中症のリスクが高くなってしまいます。夏を快適に過ごすためにもぜひ、5月中に試運転を行いましょう。エアコン試運転で壊れていないか確認する①電源が入るかどうかエアコンの電源を入れてみて、反応するかをご確認ください。機種によってはエアコン本体に電源スイッチがあるものもあるので、もしリモコンで電源が入らない場合、本体の電源ボタンもお試しください。電源が入らない、リモコンが効かない場合、リモコンが正常に動くかご確認ください。②問題なく動くかどうか電源が入ったら、冷たい風が出るか、異音・異臭はしないかをご確認ください。室温と設定温度に差がないと冷たい風は出てきませんので、確認のため設定温度を16度~18度の最低温度近くまで下げて、10分間、冷房運転させてください。その後、エアコン本体からの水漏れが無いかを確認するため、20分~30分運転を続けてください③エアコンフィルターの掃除も電気代が高くなっているので、試運転の際に最低温度で冷房運転をする料金が気になる方もいるのではないでしょうか。エアコンフィルターに、ほこりがたまっていると、電気代を無駄に消費してしまいます。エアコンフィルターを掃除して無駄な電力消費を省き、快適に過ごしましょう!エアコンが正常に動かないときは試運転をしてみてもし動かなかったとき、考えるのは修理するか、買い替えるか、ですよね。一般的にエアコンの寿命は10年といわれています。これはエアコン自体の寿命もそうですが、メーカーが修理するための部品を保有する期間も、だいたいこのくらいです。10年を過ぎると・・・修理しようとしても、部品がないため修理できない可能性がある修理できても、またすぐ不具合を起こす可能性がある最新機種と比べ、性能や省エネの面で劣るということから、お買い替えの検討をおすすめしています。暑くなってからエアコンを検討される方もいらっしゃると思います。しかし夏本番が来てからでは、エアコンを買おうとしても、工事日が混雑していたりエアコンが品切れしていたりして、工事までの時間がかかってしまうことも……。テレワークなど家で過ごす方も多くなった今、夏本番が来る前に購入や買い替えを検討しましょう。最近の夏の猛暑はエアコンなしでは乗り切れないですよね・・・🥵💦暑くなる前の試運転、本当に大事です✨❗エアコンの買い替えをご検討の方は、ぜひOuchiまでお問い合わせください🙋♀️💕今なら補助金ももらえますよ🙌😆✨(※条件を満たしている場合)快適な夏を過ごしましょう🤩🙌💛
-
ケーキ作りって・・・奥が深い💦🎂🤔
雑学集 2024.05.14こんにちは🤗Ouchiの大串です✨今日はとってもいいお天気です🌞🫶風も気持ちよくて、半袖でも長袖でも大丈夫なこのお天気・・・1年中こんなお天気なら最高なのに❗❗❗😖🙏もうすぐ夏がやってきますよね・・・🫠🫠ジメ~~~ッとして、外に出るだけで汗が噴き出てくる季節が・・・🫠🫠🫠今の心地いいお天気を思う存分楽しみましょう❗💕😖さてさて、先週は次男のお誕生日でした🎉🥰料理もお菓子作りも苦手な私ですが、息子たちのお誕生日だけはケーキ作りをします🎂🤗毎年作っていますが、作るたびに思う・・・ケーキ作りって本当に奥が深い・・・❗❗❗特にスポンジ作り🫨🫨🫨大失敗…😱は最近無くなってきましたが、求めているクオリティはなかなか出せないでいます🤔来月は長男の誕生日なので、次こそ完璧なケーキを❗❗❗🎂ということで、今回のブログではケーキ作りの”コツ”を調べてみました~~~✨💁♀️(私事ですいません😓)スポンジ生地が膨らまない!その原因とは?そもそもで、スポンジ生地はなぜ、あんなにふんわり大きく膨らむのでしょうか?それは、卵をしっかり泡立てた時に含んだ空気が、オーブンの熱で膨張するから。あのお店みたいなふんわり食感は、空気をしっかり含ませることで生まれます。つまり逆を言えば、膨らまないスポンジ生地の原因の多くは、泡だて不足・泡を潰してしまっていることなのです。スポンジ生地は、泡立てが命!!です。よくある失敗原因ワースト51)卵の温度が低い2)卵の泡立て不足3)砂糖の量に問題がある4)正しい混ぜ方ができていない5)混ぜすぎ特に4)の【正しい混ぜ方ができていない】が一番多い失敗原因かもしれません!スポンジ生地の空気はとても潰れやすいので、せっかく卵がしっかり泡立っていても、小麦粉を入れた後に正しい混ぜ方ができていないと、一気に潰れてしまいます。まず、ゴムベラは丸い方を下にして、軽く握手をするように握ります。ボウルは形が丸いので、ゴムベラの丸い方を下にすることで、形がフィットして混ぜやすく、混ぜ残しも少なくなります。そして、ひらがなの”の”の字を書くように、下からふんわりと手首を返して、生地で粉を抱き込みながら混ぜていきます。手首を返す時に、同時に反対の手でボウルを大きく半周くらい回すと、一気に混ざるのでより手数少なく混ぜることができます。ちなみに・・・【今年のケーキ】「むっちゃうまくできてるやん❗❗」って画面の前で叫んでくださったそこのあなた💁♀️ありがとうございます❗❗😍(笑)写真では伝わりにくいですが、スポンジの膨らみに納得がいかないのです💦😖🙏先述の"コツ"を頼りに、来月は完璧なスポンジを目指します❗❗💪またご報告いたしますね~~~✨💁♀️(報告いらない??🫠笑)
-
2024どてらい市❗❗✨😄
お知らせ 2024.05.07こんにちは🤗Ouchiの大串です💁♀️GWも終わり・・・無事に子供たちを学校へ送り出し、ホッとしていた5分後、次男(小2)帰宅🫠次男『こけて田んぼに落っこちたーーー😭😭😭』母『😱😱😱😱😱😱』泥んこでヒザもすりむいていましたが、大きなケガもなくホッ・・・1人で戻ってきて偉い🙏😖一緒に登校していた兄の薄情さにビックリしました🤔🤔🤔雨も降っていたので、滑ったみたいです💦💦皆様もお気を付けて・・・😭🙏さてさて今回のブログでは、5月に開催される、どてらい市のご紹介をいたします✨💁♀️2024大阪 どてらい市どてらい市とは、工作機械、産業機器、機械工具、ライフ特選品の展示即売会です。開催日5月16日(木) 10:00 〜 17:005月17日(金) 10:00 〜 17:005月18日(土) 10:00 〜 17:00会場大阪市住之江区南港北1-5-102インデックス大阪6号館(A・B)・4号館👇公式ホームページ👇https://www.osaka.doterai.com/index.html👇見どころ👇https://www.osaka.doterai.com/wp-content/uploads/2024/02/2024-osaka-hightlight.pdf今年のどてらい市も、Ouchi出店致します❗❗🤗リフォームのご相談はもちろん、家具家電、食品、生活用品など、様々なものがあって、とっても楽しいイベントです🎉お子様向けのイベントもありますよ~~🥰💛💙ご来場は招待制となっておりますので、ご興味のある方は是非Ouchiまでお問い合わせください💁♀️
-
リフォーム時期の目安は築何年❓🏠✨
お知らせ 2024.04.23こんにちは🤗Ouchiの大串です✨今週末からもうゴールデンウィークへ突入ですね❗❗❗💁♀️4月・・・あっという間すぎませんか???🫠🫠🫠皆さん、ゴールデンウィークのご予定はもうお決まりですか❓🥰我が家は息子たちの習い事・・・ラグビー三昧のゴールデンウィークとなりそうです🏉🤣皆さん、楽しいゴールデンウィークをお過ごしください💛💙長年同じ家に住み続けていると、そろそろリフォームする時期かと考えますよね🙏🏠しかし具体的にどのタイミングでリフォームをするべきか判断するのは難しいものです🤔🤔今回のブログでは、築年数ごとにリフォームをするべき内容や箇所ごとの目安の時期についてご紹介いたします✨🤗リフォームが必要になる時期とは?住宅設備の経年劣化や不具合リフォームが必要になるタイミングとして多いのが、住宅設備の経年劣化。どんなに頑丈な住宅設備であっても、年月の経過とともに劣化し不具合が起こってしまうケースが考えられます。生活に密着している家だからこそ、暮らしに影響をもたらすこともあるのでリフォームが必要です。ライフスタイルの変化ライフスタイルの変化に添って、リフォームを検討するケースもあります。とくによくあるのは、出産にともなう子ども部屋の設置や、親の高齢化によるバリアフリーの設置など。生活が変化すれば住みやすさの基準も変わるもの。住みにくさが想定される場合や実際に気になるようになった場合など、ライフスタイルの大きな変化があればリフォームを考えた方がよいかもしれません。築年数でチェックしたいリフォーム内容 築5~10年床・壁紙 築11年~20年キッチン・浴室・トイレ・洗面所・玄関・外壁・屋根 築21~30年住宅全体築5~10年程度は劣化があまり見られないため、簡単なメンテナンスで問題ないでしょう。築11年を超えると水回りや自然にさらされている外回りに経年劣化が見られるようになります。使用頻度や普段のお手入れによって最適な時期は異なります。築20年を超えると、目に見えない住宅の土台となる部分や給排水管などを見直す時期です。フルリフォームでは間取り変更やバリアフリー化なども視野に入れ、ライフスタイルの変化に合わせたリフォームを行うと良いでしょう。箇所別のリフォーム時期一覧床・壁紙床:10年前後(フローリング)、約4~8年(畳)、壁紙:約5~10年キッチン約10~15年浴室・トイレ・洗面所浴室:約15~20年、トイレ:約10~20年、洗面所:約10~15年玄関・窓玄関:約15~20年(木製)、約20~30年(アルミ製)、窓:約20~30年外壁・屋根外壁:約15~20年、屋根:約20~30年(瓦屋根)、約10~15年(金属屋根)リフォームをするタイミングは、箇所によって異なります。しかしほとんどの箇所は約10年~15年ほどで経年劣化するとされているので、10年前後を目安にリフォームを考えた方がよいでしょう。箇所ごとにリフォームの時期の目安をまとめたので、チェックしてみてください。適切な時期にリフォームを怠るとどうなる?適切な時期の手入れやリフォームを怠ると、経年劣化した箇所をそのまま放置することにつながるため、不具合が起こることが考えられます。例えば外壁なら塗装剥がれによる水漏れ、キッチンであればガスコンロの故障などです。症状が目立ちにくいものだと、ある日突然壊れるといったことが起こるかもしれません。とくに注意が必要なのが、屋根や外壁です。屋根や外壁などから雨漏りし、家財の腐食が起こると、家全体に影響が及ぶ場合もあり、工事費用が高額になることや家全体のリフォームが必要になるケースが想定されます。このような事態を起こさないためにも、不具合は放置せず早めにリフォームを検討するようにしましょう。お気に入りのお家でも長く住んでいると、だんだんと古くなっていきます😖😖長く快適に生活するためにリフォームしませんか💛💙Ouchiでは、お客様のご家族構成や生活導線、またご要望に合わせて、間取りや設備、インテリアまでご提案させていただきます🙏😄ぜひOuchiまでお問い合わせください✨❗💁♀️