blog
ブログ

-
間取りが変えられる可動式間仕切りリフォーム🚪✨😆
ビフォーアフター 2025.03.14こんにちは🙌Ouchiの大串です💓大串家の近況報告ーーー❗❗ご興味ない方も少しだけお付き合いをお願い致します😂🙏シイタケ栽培を始めました🍄🎶🎶霧吹きで水を吹きかけるだけで・・・5日後・・・50個ほど収穫ーーーーー🤣🤣🤣🤣🤣🍄❗❗急いで食べるためにどの料理にもひたすらシイタケを投入しました🍄🙌❗(冷凍保存もできるとのことです🍄)今は色んな野菜が簡単に家庭栽培できるキットがたくさん売ってあるんですね🤗他の野菜も挑戦してみようと思っているので、またご報告いたします🫡乞うご期待❗❗❗🤣🙏3月、4月と言えば、卒業・入園・入学・入社などなど人生の節目の季節ですよね👏🥹そんな人生の節目で家族の顔ぶれが変わると、それに合わせて住まいの形もかえていきたくなるもの🏠ひとつの空間を区切ったり合わせたりして使いたくなった時に、便利に使えるのが可動式の間仕切りです🙌🚪今回のブログでは、そんな可動式の間仕切りリフォームをご紹介いたします💁♀️💓可動式間仕切りとはどのようなもの?お部屋の中の空間を区切るために使われる壁のことを間仕切りと呼びます。最近ではパーテーションという名前で呼ばれることも多いようです。この間仕切りは、床や壁、天井に固定されているものが多いのですが、この間仕切の中で、必要に応じて移動できるものを可動式間仕切りと呼びます。可動式間仕切りのメリット可動式の間仕切りの利点は何と言っても、必要な時に仕切りを移動させることによって、空間のレイアウトが可能であること。2部屋をつないで大きなリビングにすることもできますし、複数人数の子どもがいる家庭の子ども部屋に設置すれば子どもが小さいうちは、広々とした一間で一緒に遊びながら育てるようにし、成長してそれぞれのプライベートな空間が必要になった時には、移動式のパーテーションで区切るといった使い方も可能です。可動式間仕切りの効果が活かせるのはどんな部屋?子ども部屋子どもの成長に合わせて空間を仕切ることで、プライバシーを守ることができる可動式間仕切りは子ども部屋に最適。なお、この時おすすめなのは引き戸やアコーディオン式の間仕切り。開閉の手間も少なく、子どもが巣立った後はまた元のようにひとつの部屋に戻すのも簡単です。リビングリビングに十分な広さがある場合は、リビングの中に可動式間仕切りを設けるのも良い方法。家族だけで過ごす際は間仕切りを開けて広々とした空間に。お客様が来られた際は、収納やキッチンなどお客様に見せたくない空間を間仕切りで区切っておもてなしができるようにといったように、使い勝手に合わせてレイアウトを変更できる、引き戸式の間仕切りがおすすめです。寝室や書斎一部の可動式間仕切りには、本棚や収納を造作することもできます。こうした間仕切りでお部屋を区切れば、秘密基地のようなプライベート空間が実現します。また、子どもと一緒に寝ていた寝室を夫婦と子どものスペースで分けるなど、こちらも家族の成長に合わせた間仕切の特性を活かすことができます。居室や寝室に使う間仕切りにはやや防音性能が求められるため、アコーディオンタイプよりは引き戸式のもので少々厚みのあるものがおすすめです。施工事例 Before After Before After可動式間仕切りを設置することで、空間を上手に使い分けることができます🤗💓開けば開放的な空間に、閉じれば2つの独立したお部屋に、といった風にお部屋のバリエーションが増えます🙏✨変化する家族構成や社会の風潮に合わせて、家の間取りを変更できる間仕切りリフォーム🚪🙌✨ご興味のある方は是非Ouchiまでご相談ください💙💛
-
キッチンについて知りたい❕😆🙏🍽️
工事のうらがわ 2025.03.06こんにちは😍Ouchiの大串です🙏あっという間に3月🤗もうすぐ卒業式ですね✨👏このシーズンになると卒業ソングを聞きたくなるのは私だけでしょうか🎧🎶卒業は寂しいものでもありますが、始まりでもあります💓🥹卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます👏🥰✨3月と言えば他にも、お引っ越しをされる方、新しくお家を買われた方など多いと思います🤗🏠そしてそして、その上リフォームを考えている方❗必見❗❗お部屋の顔とも言えるキッチンについて、今回のブログでお話しさせて頂きたいと思います💁♀️✨キッチンのスタイルとタイプ別キッチンの主なスタイルは、以下の3つがあります。● クローズドキッチン● オープンキッチン● セミオープンキッチンクローズドキッチン独立型とも呼ばれており、キッチンが壁に囲まれたレイアウトです。メリットは集中して作業できるのと、キッチンからの嫌な臭いや音がリビングなどに届きにくい点です。作業中はリビングにいる人と交流ができないため、パーティーや来客時にはさみしい思いをする方もいらっしゃるでしょう。オープンキッチンリビングやダイニングに面したキッチンです。家族や来客とのコミュニケーションを楽しみながら料理ができるタイプです。ただし、リビングで過ごす人にとっては料理中の臭いや音が気になる場合もあります。また、キッチンが人目にさらされることになるため、常に片付けておかないと生活感が出てしまうデメリットもあります。セミオープンキッチンL型キッチンのように、一部が壁に囲まれたレイアウトです。開放感もありつつ、プライベートな空間も確保できます。しかし、オープンタイプと同様に、料理中の臭いや音が気になる場合もあるでしょう。主なキッチンタイプは4つキッチンタイプには、主に以下の4つがあります。●Ⅰ型● L型● ペニンシュラ型● アイランド型Ⅰ型コンロやシンクといった機能が一列に並んで配置されているタイプです。背面が壁に面しています。シンプルな形状なので、どのようなキッチンにもマッチしやすいです。また、本体価格も比較的に安めです。ただし、本体の横幅が広くなると移動距離が伸びて、動きにくく感じる場合もあります。 L 型L型キッチンは、形状がL字になっているタイプです。シンクとコンロがL字のそれぞれの端に設置されているのが一般的です。動線が短いため作業がしやすく、複数人でも調理がスムーズにできるでしょう。ただし、L字状の本体がうまくフィットする広さのキッチンでなければ施工できません。また、L字のコーナー部分をうまく活用できなければデッドスペースとなりやすいので、使用方法を検討する必要があります。ペニンシュラ型ペニンシュラ型はキッチン本体の左右どちらかが壁に面しているスタイルです。ペニンシュラとは「半島」という意味で、片面だけ壁に付いている状態を表しています。オープンキッチンタイプであるペニンシュラ型は開放感があり、広々とした空間に仕上げられます。また、本体の片面を壁に付けて施工できるため、比較的に設置しやすいタイプです。ただし、吊戸棚が設置されていないため収納力が低かったり、リビングから丸見えだったりします。調理器具を豊富に揃えている場合は、収納スペースを確保する必要があります。アイランド型アイランド型は、キッチンスペースにて島のように独立した形で施工されているキッチンタイプです。本体の四方が壁に面していないため、デザイン性が高く動きやすい形状となっています。大人数での作業もしやすく、調理中もリビングにいる人とコミュニケーションが取りやすいです。しかし、アイランド型を設置するためには広いスペースが必要となります。また、調理中の臭いや音がリビングに広がるのが気になってしまったり、調理中の姿が丸見えになったりします。さらに、本体価格も高い傾向にあるため、予算を考慮しながら施工するか検討しましょう。最近のキッチンはたくさんの種類があり、バリエーションも豊富ですよね🍽️🥰🙏たくさんの中から選べるからこそ、ご自身やご家族に合ったキッチンを選ぶことが大切です💁♀️Ouchiでは、お客様のご希望やご家族構成や将来設計など、たくさんのお話をさせて頂き、お客様と一緒に素敵なお家づくりをさせて頂きたいと思っております💙💛小さなことでも、お気軽にお問い合わせください😍🙌❗❗
-
防犯対策👊リフォーム✨🏠
工事のうらがわ 2025.02.27こんにちは🤗Ouchiの大串です💛本日、2月27日は❗❗冬の恋人の日でございます🙏💓【2月27日はバレンタインデーとホワイトデーのほぼ中間の日にあたることと、2人のきづ(2)な(7)(2人の絆)の語呂合わせにちなんで結婚カウンセラーを行っている団体が2月27日に記念日を制定しております。寒さが厳しい冬でも愛情を育みながら恋人同士の絆を深めていくことが呼びかけられております。】とのこと😍🙏素敵ですね~~💛💙恋人だけではなく、夫婦や家族にも言えることですね✨🤗寒いからこそ、人間関係を温かくしたいですよね🌞そんな温かい家庭を脅かすのが、住居への不法侵入です😣😣😣近年は不景気などにより物騒なニュースも多く、防犯対策の必要性を強く感じますよね🏠👊今回のブログでは、防犯対策についてお話しさせて頂きます💁♀️防犯リフォームでもっとも重要なのは「窓のリフォーム」泥棒の侵入は窓が6割警察署の発表によると、泥棒が家屋に侵入した経路としてもっとも多いのが、窓の58.2%です。窓:58.2%表出入口:16.2%その他出入口:16.8%その他・不明:8.8%泥棒が侵入を諦めるのは5分が目安(財)都市防犯研究センターJUSRIの発表によると、泥棒が侵入を諦めるのは約5分が目安と考えられます。泥棒が侵入を諦める時間を比率で表すと、以下のとおりです。2分以内:17.1%2~5分:51.4%5~10分:22.9%10分以上:8.6%ガラスを破られるケースが約4割警察庁のデータによると、窓からの侵入による原因としてもっとも多いのが「鍵の閉め忘れ」です。鍵を閉め忘れれば、泥棒としても無造作に家に侵入できてしまうため、どれだけしっかり防犯対策をしていても意味がありません。施錠せず:43.6%ガラス破り:39.3%ドア錠破りなどの施錠開け:4.8%その他・不明:12.4%窓を防犯リフォーム1. 防災安全複層ガラスに変える2. 内窓をつけて二重窓にする3. 面格子を設置する4. シャッター、サッシ、雨戸をとりつける5. 破れない網戸に取り替える6. 暗証番号つきのドアにする7. 通知システムを搭載したドアにする泥棒から狙われないためのコツ・こまめに施錠する・敷地内に死角を作らない・経路にフェンスを設置する玄関も防犯リフォーム・センサーライトを設置する・防犯カメラを取り付ける・ピッキングされにくいドアにする防犯性を高めるには、狙われにくい家作りや、窓や玄関の防犯対策が大切ですね🤔✨❗窓の防犯対策をすれば、防音効果や断熱効果も同時にアップします🤗小さいお子様がいるご家庭や、楽器を演奏するとき、また夏や冬の冷暖房の効果を上げてくれるメリットもありますよ💁♀️💓ぜひOuchiまでお問い合わせください🙏😍
-
花粉症対策万全🌳リフォーム👷♀️✨
工事のうらがわ 2025.02.20こんにちは🤗Ouchiの大串です🎉本日2月20日は、我が社社長の誕生日でございますーーー🎉🤣👏社長の連絡先を知っている方・・・お祝いメールをお願いします🙏喜びます🙏(笑)何歳になったのかは本人までお願いします💁♀️まだまだ毎日寒いですが、だんだん花粉が飛び出しているようですね🤧🌳出かける時の対策は十分でも、工夫をしないとお部屋の中に花粉が入り込んでしまいます😭今回のブログでは花粉対策のリフォームについてお話しさせて頂きます💁♀️花粉症対策① 網戸の交換花粉の侵入をブロックすることが最重要だとはいえ、窓を開けて換気ができないというのも辛いものです。そんな時は、網戸をフィルタータイプの物に交換してみましょう。一般的な網戸よりも遥かに編み目が細かいため、花粉をしっかりカットしてくれます。メリットフィルター網戸の緻密な編み目は、花粉だけでなくホコリや雨などもシャットアウトします。そのため、一年を通して換気がしやすくなり、換気中に雨が降ってきた時でも、室内に雨が入り込む心配が大幅に減ります。花粉症対策② 玄関収納の設置花粉が付いたコートや上着などは、室内に持ち込まないことが肝心です。玄関に洋服類を収納するスペースがなければ、この機会に新設するのもよいでしょう。靴はもちろん、傘、洋服、アウトドア用品などまで収納できるシューズクロークがおすすめです。メリット衣類などもしまえる玄関収納を設置すると、帰宅した際に花粉が付着しているコートや上着などをその場で脱ぐことができます。このルールを徹底するだけで、室内に持ち込む花粉の量はかなり減ります。また、粘着ローラーや衣類用のブラシなども一緒に収納しておくと、玄関先で花粉をしっかり落とせるので便利です。花粉症対策③ 空調・換気扇の設置エアコンや換気扇を上手に活用すると、室内の花粉をある程度吸い取ることも可能です。その際に重要なのは、空気が効率よく循環することです。風の通りが悪い場所があるなら、新たにエアコンや換気扇を設置するのも一つの方法です。メリットエアコンは風を吐き出す際に、室内の空気を一旦本体に吸い込みます。エアコンの付近に舞っている花粉もこの時に一緒に吸い込まれるため、吸い込み口にフィルターを取り付けておけば、室内の花粉を効率的に集められます。また、換気扇は排気用の物だけを設置するよりも、給気用の換気扇も設置した方が換気がスムーズに行えます。この場合も、換気口にフィルターを付けておくと、室内に花粉が飛散するのを防ぐことができます。花粉症対策④ 室内干しスペースの設置花粉の時期の洗濯物は室内干しがベストです。また、室内干しのスペースがあれば、季節を問わず雨の日や外出中などにも活用できます。家の中のどの場所にスペースを作るのが良いのか、干し方なども含めて検討してみましょう。メリット省スペースを重視するなら、洗濯物を干す時だけ取り出して使える物干しアイテムがおすすめです。物干し竿を天井や壁に収納できる室内干しユニットや、折りたたみ式の室内干しスタンドなどは、場所を選ばず設置できます。日当たりの良い場所やエアコンの風が当たる場所などに置いて利用するとよいでしょう。ちなみに布団の場合は、外干しする代わりに床暖房の上にしばらく置いて暖めるという方法もあります。一方で、リビングに洗濯物を干すことに抵抗がある、部屋に湿気が広がるのが気になるという方もいらっしゃることでしょう。そんな方におすすめなのは、浴室暖房乾燥機を使った干し方です。浴室という限られた空間であれば、乾燥や除湿などを効率的に行えるというメリットがあります。簡単にですが、花粉症対策リフォームについてお話しさせていただきました🤗✨毎年決まった時期に悩まされるからこそ、花粉症対策は徹底的に行うのが一番です🤧❗❗費用のかかるリフォームもありますが、それで辛い症状が緩和されるのであれば、十分にメリットがありますよね💁♀️ご興味のある方は是非Ouchiまでお問い合わせください💙💛
-
店舗改装もOuchiにおまかせ🏢🤗
ビフォーアフター 2025.02.13こんにちは✨Ouchiの大串です🎉本日は2月13日ですが、明日は2月14日❗❗❗バレンタインデーですっっ💝😍【もともとはイタリアで269年当時の兵士に課せられていた自由結婚禁止政策に反対したバレンタイン司教が時のローマ皇帝の命を受けて、2月14日に処刑させられたことへ追悼の意を表したものとされておりました。そのため、例年2月14日にはキリスト教圏でバレンタイン司教に捧げるミサ等が行われておりました。それがヨーロッパを始め各地域に広まっていくとともに徐々に大きく形を変えて恋人たちが愛を誓い合う日になったとされております。】ちなみに・・・女性が男性にチョコレートを贈る風習は日本独自のもので、ヨーロッパではお花やケーキをを贈るのが一般的だそうですよ💐🍰皆さん❗❗Ouchiはお家のリフォームだけ、とお思いではありませんか⁉⁉🙃🙃お家はもちろんですが、実は❗店舗のリフォームも承っております❗🤗✨今回のブログでは店舗改装の施工事例をご紹介したいと思います🏢💁♀️Before AfterBefore AfterBefore AfterBefore【接客スペース パース】 AfterBefore【オフィススペース パース】 Afterお客様のご要望・ご希望をお伺いして話し合いを重ね、パースを作成👩💻スケルトン状態からオシャレなオフィス空間へ大変身しました❗❗✨💁♀️こんなオシャレなオフィスで働いてみたいですよね~~~🙏🥰店舗改装、オフィスのリフォームをお考えの方もOuchiまでお気軽にご相談ください💙💛
-
中古物件を自分好みにリフォーム🏡😍
工事のうらがわ 2025.02.03こんにちは🤗Ouchiの大串です✨🎉今日は何の日⁉シリーーーーーズ❗❗❗😆😆😆本日2月3日は・・・節分!!!と思った方👹実は今年の節分は昨日の2月2日でした💁♀️恥ずかしながら私・・・毎年2月3日だと思っていました💦👹【実は、節分は立春の前日を指すもので、2月3日で固定されているわけではないのです。今年は立春が2月3日なので、前日の2月2日が節分になります。前回、節分が「2月2日」だったのは、4年前の2021年。このときはコロナ禍で緊急事態宣言が出されていたこともあり、豆まきなどのイベントが中止になっていたので、あまり印象に残っていないという人も多いかもしれません。 その前は1897年(明治30年)と120年以上も前のことなので、ここ100年でみると今年は2度目の例外となります。 ちなみに、1984年は1日遅い「2月4日」が節分でした。】今年はそんな特別な節分の日だったなんて💪🤣皆さんは豆まきしましたか???🤗早くも2月・・・3月はお引っ越しが増える季節ですよね🏡😄マイホームを購入して3月にお引っ越し、4月から新学期、とお考えの方もいらっしゃると思います✨マイホームを購入する際は、戸建てにするかマンションにするのか、場所はどこが良いのか、家族それぞれの希望や譲れないポイントを取り入れるにはどうしたら良いのかなど、考えることはたくさんあります💁♀️最近では新築で家を建てるのではなく、中古物件を購入して自分たちの暮らしやすい状態にリフォームするという選択肢も注目を集めています🎉中古物件をリノベーションするメリット費用を抑えられる一般的に建物の価値は建築年数に応じて低下して価格が安くなるので、中古物件のリノベーションは注文住宅を新築するよりも費用を抑えられます。国土交通省の令和元年住宅市場動向調査によると、物件の購入資金平均は中古戸建住宅世帯の場合2,585 万円、中古マンションの場合は2,746 万円です。一方、注文住宅新築世帯は平均 4,615 万円、分譲戸建住宅は3,851 万円、分譲マンションは4,457 万円となっており、中古のほうが新築よりも1,000~2,000万円程度安価で購入できることがわかります。リノベーション費用も含めた場合でも、新築戸建てや分譲住宅より2~3割程度は費用を抑えられるといわれています。浮いた費用でインテリアのグレードを上げたり、新築よりも広い住まいを購入することができます。住みたい場所に住める新築で家を建てる場合、自分たちにとって住みやすい場所に更地を探すのは難しいでしょう。新興住宅でもない限り、同じエリアで更地が数多く売り出されることは、少ないからです。住みたい場所の条件は人それぞれ異なりますが、職場から近い、学校が近い、スーパーや病院が近い、治安が良く子育てしやすいなどさまざまな希望があるでしょう。しかし、条件の良い場所ではすでに多くの住宅が建てられています。更地で販売されていればよいですが、古家付きを新築で建てる場合は、更地にする解体費用が必要になり、予算オーバーになるケースも多いです。予算内で収めようと思うと希望よりも敷地面積が狭くなるなど、妥協せざるを得ない部分が出てきます。また、駅の近くなど利便性が高い場所はすでに家や商業施設が多くあり、土地探しが難航することも多いでしょう。しかし、中古物件であれば駅の近くやアクセスの良い場所、治安の良いエリアなどの希望する条件にマッチする物件が、見つかりやすくなります。新築同様の仕上がりにできる中古物件をリフォームしても、希望通りの家にはならないのでは?とお考えの方もいるようですが、家の躯体のみを残したスケルトンリフォームであれば、内装や間取りはもちろん、外観も新築同様の仕上がりが可能です。建築の自由度は一からつくる新築には及びませんが、仕上がりに関しては間取りやデザイン、キッチンやバスタブなどの設備のグレードアップ、補強による耐震性の向上なども可能です。壁紙などを張り替えたり設備の一部を変えたりするだけの部分的なリフォームとは異なり、イメージとしては、新築同様の仕上がりが期待できます。敷地が広く、家にゆとりがある場合が多い中古物件を購入する場合、一般的にはなるべく築浅のものが好ましいとされています。築浅であればあるほど建物自体の劣化が少なく建物の資産価値が高いですし、税制面での優遇措置を受けることができる場合もあるからです。一方で、30年程度のやや古い物件にも実は大きなメリットがあります。それは、敷地が広く、家にゆとりがある場合が多いという点です。30年前は人々の家族構成やライフスタイルが異なっており、複数の世代にまたがって同居することも珍しくありませんでした。さらに、1972~1974年にはベビーブームが起こり、家庭に子どもが複数いることも普通のことでした。そのため、その頃に建てられた住宅は、大人数の家族が住めるように今と比べると広くゆとりのある設計になっているのです。マイホームといえば新築住宅というイメージが強い時代もありました🏡しかし、近年はリフォームやリノベーションによって理想の住まいを実現する事が注目を集めるようになり、中古住宅市場も盛り上がりつつあります💁♀️新築住宅も中古住宅も、それぞれにメリットとデメリットがあり、購入者の予算や状況に合わせた幅広い選択肢が用意されています✨今回のブログでは、中古物件をリフォームする際のメリットを簡単にご説明させていただきましたが、実際は構造部分の老朽化や、どの年代の住宅設備なのか、マンションの場合は管理規約の確認などなど、細かいチェックが必要となります👷♂️まずはお気軽にOuchiまでご相談ください💙💛❗❗