blog
ブログ
-
新築を買ったけど…自分好みのお家にしたい🏡❗🙏
工事のうらがわ 2025.01.16こんにちは🥰Ouchiの大串です✨早いものでもう1月半ば・・・寒い日が続きますね🥶🙏皆さん体調は崩されていませんか??🤒インフルエンザが猛威を振るっているようで怖いですね💦我が家の次男も先週末高熱を出しまして、病院で検査するもインフルエンザは陰性😮💨1日で熱も下がりすぐ元気になりました🤗やっぱり元気が1番ですね🙏✨年末年始の疲れが出やすい時期だそうです😖体調管理をしっかりしたいですね🙏❗❗今回のブログは、、、新築の戸建て、新築のマンションを買ったけど、間取りや雰囲気が好みではなかった・・・ときのリフォームのお話をさせて頂きます🏡💁♀️新築戸建て&新築マンションのリフォーム新築戸建て&新築マンションをリフォームするというと、ちょっともったいない気がしませんか?でも、新築をリフォームする人は、わりとたくさんいます。新築は注文住宅と違い、最初から自分の思い通りの住まいにはなっていません。ですので、理想の家に近づけたい場合には、リフォームや建築中オプションによって、カスタマイズをしていく必要があります。新築戸建て&新築マンションのリフォームは・間取りの変更・床・壁・天井の内装を変更・収納の造作・照明の変更などなどが挙げられます。新築の「リフォーム」と「オプション」の使い分け新築を自分の理想に近づけるには、①リフォーム②オプションの2通りの方法があります。オプションはさらに①新築本体の工事と同時進行で施工する「建築中オプション」②引渡し後に施工する「インテリアオプション」の2つに分類されます。建築中オプションは、新築本体と同時に施工するため、無駄がなく、リフォームと比べて費用がかからなそうなイメージがありますが、実はそうではありません。新築のリフォームは、オプションと比べてそれほど高額にならない場合が多いです。「新築本体と同時に施工するので、材料の差額ぐらいで対応してもらえる」このように誤解し、あれこれオプションをつけてしまうと、びっくりするような見積が出てきくるので注意が必要です。また、オプションでは選べる材料や工事内容がかなり限定されているため、必ずしも自分好みの工事ができるわけではありません。オプションで設定されている材料や工事内容をよくチェックし、その内容に満足できない場合は、リフォームを検討しましょう。新築のリフォームでおすすめの工事オプションではなく、リフォームで対応したほうがいいケースは①時間をかけてリフォーム内容を検討したい②大規模なリフォーム③設備や内装材などにこだわりがある④電気設備を全体的に大きく変更したいなどなど。オプション工事は、新築本体の工事と同時進行するため、締め切り日がかなり前に設定されています。そのため、打合せの時間はかなり少なめ。打合せ回数や時間に制限があるケースも少なくありません。色々な材料や施工をゆっくり相談しながら決めていきたいという人には、時間に制限のあるオプションではなくリフォームがおすすめです。また、設備、内装、照明、電気設備などにこだわりがあっても、オプションは設備や内装材で選べる仕様が限定されているケースも多いです。リフォームで対応した方が、選択肢は飛躍的に増えます。新築をリフォームすると、オプションで対応するよりも、ゆっくり時間をかけて検討できたり、多くの選択肢の中から自分好みの材料や仕様を選ぶことができたりとメリットがたくさんあります✨🤗また、新築のオプションは基本的にどれも割高です💦💦数多くオプションをつけていくと、あっという間にリフォームと同じか、それ以上の価格になってしまうこともあります😣🙏ある程度の規模の工事になりそうな場合は、オプションだけではなく、リフォームも検討してみてください💁♀️❗❗ご相談お待ちしております🫶🥰✨
-
新年あけましておめでとうございます🐍🎍✨
日々のこと 2025.01.06🐍🎍✨🐍🎍✨🐍🎍✨🐍🎍✨🐍🎍✨🐍🎍✨🐍🎍✨🐍🎍✨🐍🎍✨🐍🎍✨🐍🎍✨新年明けましておめでとうございます❕❕🎉🫶☺️昨年は大変お世話になりました🙇♀️本年もよろしくお願いいたします✨🙏🥰🐍🎍✨🐍🎍✨🐍🎍✨🐍🎍✨🐍🎍✨🐍🎍✨🐍🎍✨🐍🎍✨🐍🎍✨🐍🎍✨🐍🎍✨皆様はどんな年末年始を過ごされましたか??🤗我が家は毎年恒例の西日本横断の旅に出ておりました❗🚗💨💨大阪~山口(1泊)~長崎(2泊)~広島(1泊)~大阪の4泊5日✨❗❗常に移動してない??の5日間でございました🤣🤣🤣山口県ではとても美味しいヒラメの薄造りを頂きました🤲💙💛次男(小2)はそれが印象的だったようで、絵日記に書いておりました🫶🥰上手ですよね💛💙(親のひいき目??笑)(漢字間違ってるけど😓)こんな感じでいつも自由なブログではございますが、今年もたくさんアップしたいと思っています❗❗🤣🤣🤣チェックして頂けたら幸いです✨🥰今年もよろしくお願いいたします💛💙🤗
-
2025年度版住宅省エネキャンペーン決定👨👩👧👦🏠
キャンペーン 2024.12.19こんにちは😍Ouchiの大串です🫶💕もうすぐクリスマス🎄🎅❗皆さんはサンタさんに何をお願いしましたか??🙏🥰我が家の息子たちは例年通り、ラグビーグッズでございます🏉🤗✨海外チームのユニフォームをお願いしておりました👕🎶それを着て、練習に励んでもらえれば🏉と思います💪😂11月末に、住宅省エネキャンペーン2025の実施が正式に発表されました❗❗✨省エネリフォームを考えている方にとって、補助金制度の活用は大きなポイントです🤗🏠住宅省エネキャンペーンとは、各ご家庭の省エネ強化のために、省エネリフォーム支援をする4つの事業の総称です🤲断熱性能の向上や高効率給湯器の設置など、対象の省エネリフォームを行う際の費用の一部を補助します💰今回のブログでは、2025年度版住宅省エネキャンペーンのご案内をさせて頂きます💙💛『住宅省エネ2025キャンペーン』(仮)【令和6年11月22日以降の対象工事着手が対象】※制度の適用には条件があります。※リフォーム工事の内容に応じて最大補助額は40万円/60万円と変動します。※対象住宅のタイプ及び世帯の属性などにより最大補助額は40万円〜160万円と変動します。ほぼ毎年実施されている住宅省エネキャンペーン💰✨❗リフォームをお考えの方は補助金が貰えるチャンスです🤗❗もしかしたら、申請手続きがご自身でできるか、不安に感じる方も多いかもしれません😣住宅省エネキャンペーンの場合、基本的な手続きはOuchiが代行して行います❗🙏また、補助金について不安や疑問がある場合は、遠慮せずOuchiまでお問い合わせください✨🤗❗
-
リフォームで、寒くない🤗安心・安全なお家へ💕
工事のうらがわ 2024.12.12こんにちは💁♀️Ouchiの大串です✨本日❗❗❗12月12日は🙌【漢字の日】でございます❗❗いい(1)じ(2)いち(1)じ(2)【良い字一字】の語呂合わせにちなんで日本漢字能力検定協会が12月12日に記念日を制定。その年の世相を象徴する今年を表現する漢字を全国から募集し、一番多かった漢字一文字を今年の漢字として例年12月12日に清水寺(京都府)で発表が行われる。とのことです🖌️今年の漢字は何でしょう・・・個人的な予想では【暑】でしょうか🥵色々とありましたが、とにかく暑かった・・・の一言です💦😅私自身の漢字は【人】でございます🧑🤝🧑🧑🤝🧑🧑🤝🧑たくさんの人と関わってたくさんの人と深い話をした1年でした✨💁♀️皆さんの今年1年の漢字は何ですか??🤗今年も夏は暑かったなぁ…と思い出していますが、12月に入るとさすがに寒い日が多いですね💦❄️家の中が寒いままだと、室内と室外の温度差によって起こる「ヒートショック」を招く恐れがあるので注意が必要です🙏😣【ヒートショックとは、室内が寒いなかで過ごしたあと、お風呂などの気温の高い環境に移動することで血圧が大きく変動し、心臓、血管の疾患が起きることです。血圧が上昇すると、内出血、大動脈解離・心筋梗塞・脳梗塞などの疾患を招く恐れがあります。】ヒートショックの予防には断熱工事など、外気の影響を受けにくくするためのリフォーム対策が効果的です💁♀️今回のブログでは、寒さ対策に効果的なリフォーム方法を紹介します🤗✨家の中が寒さを感じる理由断熱・気密性が低いため家の断熱・気密性が低いと、壁や窓の隙間から冷気が侵入するため、冬は寒さを感じやすくなります。とくに築年数の古い家、木造住宅は、建築材や窓サッシの劣化により家の気密性が低くなり、室内に隙間風が侵入します。断熱・気密性の低い家は蓄熱性能が低く、室内の熱が外に逃げやすいので、暖房をつけても室内がなかなか暖まりません。家の断熱・気密性を高めるには、建物に断熱材を施工する断熱工事などを取る必要があります。窓の隙間からスキマ風が侵入する家が古くなると、窓枠の隙間を塞ぐゴムパッキンが徐々に劣化します。ゴムパッキンとは、窓ガラスをサッシ枠に固定する建材のことです。ゴムパッキンが老朽化すると、そこから隙間風が侵入し、室内が寒くなります。ゴムパッキンはメンテナンスを怠ると劣化が進むので、不具合を見つけたら早めに交換しましょう。コールドドラフト現象が起こるため窓の多い一軒家は、コールドドラフト現象の影響を受けやすくなります。コールドドラフト現象とは、暖房によって温められた室内の空気が、冷たい窓ガラスによって冷却され、床面に冷気が下降する現象のことです。コールドドラフト現象が起こると、暖気は室内の上部へ、壁や窓から伝わる冷気は室内の下部に行くため、足元が寒くなります。暖房をつけても「足元が冷える」と感じた時は、コールドドラフト現象を疑うといいでしょう。寒さ対策にはリフォームが効果的!内窓の取り付け・窓の交換窓は建物を明るくする上でとても大切ですが寒さの原因にもなります。理由は「薄いから」。他の場所に比べて窓はどうしても寒さが伝わりやすいのです。目には見えませんが窓際で冷やされた空気はどんどん部屋の中まで入ってきています(コールドドラフト)。窓の性能が低いと部屋全体が寒くなってしまいます。現在では寒さを解決できる高性能な窓がたくさん出回っています。寒さ対策のリフォームの最有力候補と言えるでしょう。在来浴室からユニットバスへの交換お風呂には在来浴室(タイル風呂)ユニットバスという2種類の構造があります。築20年を超える建物では在来工法が多く採用されています。しかし在来工法はその造りから、寒さが伝わりやすくなっています。古い浴室を新しくしたい寒さを感じにくい浴室にしたいという方はユニットバスのリフォームを検討してみてはいかがでしょうか。浴室への暖房器具の取り付け「浴室の寒さが気になる」時は、暖房器具の取り付けがおすすめです。浴室の寒さは健康上のリスクになると言われており、毎年入浴時の寒さが原因で命を落とす高齢者が跡を絶たないので注意が必要です。浴室を暖房で暖かくすることで寒さが気にならなくなりますし、不慮の事故のリスクを下げることができます。また、洗濯物を干したり入浴後のカビの防止といった使い方もできるのもメリットの1つです。床下への断熱材の設置寒さ対策を考えるなら高性能な暖房器具や窓以外に「断熱材」にも注目すべきです。断熱材は普段目にする事はありませんが、寒さ対策ではとても大切です。なぜかというと、暖房の効き具合と断熱材の性能とは大きく関係しているからです。いくら暖房を使っても建物の断熱性能が低いとなかなか寒さがなくなりません。断熱リフォームを行えば「今まであんなにエアコンの設定温度を寒さがなくならなかったのに」と思うことも間違いないでしょう。今回は寒さ対策のリフォームについてご紹介してきました🥰暖かい家は、安心できる家、だけではなく、安全な家、とも言えますね😌🙏💕Ouchiでは、ご家族構成やご希望など、お客様のそれぞれの目的に応じて、リフォームプランをご提案することができますよ😆🙌是非お気軽にOuchiまでご相談ください✨✨💁♀️
-
行ったことある?🙌日本の定番観光スポット😆
日々のこと 2024.12.05こんにちは💁♀️Ouchiの大串です💕🤗ついに~~ついに~~~12月突入ですね~~🫠🫠🫠1年ってなんて早いんだ・・・💦ちなみに・・・12月は「師走(しわす、しはす)」と呼ばれるのはなぜだかご存じですか??🤗【「師」は、僧侶、お坊さんのことを表しています。年末年始には、お先祖様の供養や、一年間の反省をする仏名会(ぶつみょうえ)などの法要で、お坊さんは大忙し。「師」(僧侶、お坊さん)のようにいつもは落ち着いている人でも、12月は「走」り回るほど忙しい月だということで、12月が「師走」と呼ばれるようになったのです。】とのことです💁♀️確かに12月はバタバタしますよね😣😣美味しいものを食べたりして息抜きも必要ですね✨🥰年末年始、皆さんはどのように過ごされますか??🙌帰省するよ~って方が多いとは思いますが、旅行に行くよって方もいらっしゃると思います👜✈️旅行するなら穴場もいいけど、やっぱり定番観光地にも行きたいですよね💕今回のブログでは、一度は行っておきたい観光スポットを紹介いたします✨🤗【北海道】函館山北海道函館市の南西部に位置する「函館山」では、展望台から市街地を一望することができます。特に夜景は圧巻で、海と街中に建つビルの明かりのコントラストが魅力です。山頂展望台までは1時間ほどで、海や街並み、自然を楽しみながら歩いて登ることができます。山には、約600種の植物が繁茂しており、渡り鳥の休息地としても広く知られています。往復もしくは下山のみロープウェイということも可能なので、昼間の明るい時間帯に上り、帰りにロープウェイを利用するのもいいですね。【栃木県】日光東照宮徳川初代将軍・家康公を御祭神として祀る「日光東照宮」。周囲の自然を活かして設けられた荘厳な趣の社殿群は、「日光の社寺」の構成資産として1999年に世界文化遺産に登録されています。漆や極彩色、さまざまな彫刻で彩られた絢爛豪華な建物は、“平成の大修理”を終えて美しい姿を取り戻しました。「眠り猫」や「三猿」など、愛嬌のある彫刻にも注目。500以上もの彫刻が施された陽明門や廻廊、唐門など建物一つひとつに魅力が詰まっています。敷地内にある「日光東照宮美術館」や「日光東照宮宝物館」にも、ぜひ足を運んでみてください。【群馬県】草津温泉日本三名泉のひとつと称される群馬県の「草津温泉」。自然と湧き出る毎分約3万2000L以上の湯量は、日本最大級といわれています。周辺にはお土産店や飲食店などが多数並び、温泉情緒たっぷりです。草津温泉バスターミナルから徒歩5分ほどのところにある「湯畑」は、毎分約4000Lの温泉が湧き出す源泉地。硫黄の香りと湯けむりに包まれる草津温泉ならではの風景が広がっています。また、草津町の西側に位置する「西の河原公園」は、各所で温泉が川となって流れる名所。「湯畑」と「西の河原公園」では、日没後から24時まで通年でライトアップも行われています。夜に散歩するのも良いですね。【山梨県】富士急ハイランド数々の絶叫アトラクションを備え、絵本『リサとガスパール』のテーマパークも併設するアミューズメントパーク。目の前に雄大な富士山を望むロケーションも評判で、子どもから大人まで楽しめるのが魅力です。入園のみなら無料というのも嬉しいポイント。年間を通してフードフェアなどが実施されるほか、レストランやお土産店も充実しており、アトラクション以外でも満喫できますよ。バス、電車といった公共交通機関とフリーパスがセットになったお得なチケットもあるので、ぜひチェックしてみてください。【長野県】国宝 松本城長野県松本市にある「松本城」は、「姫路城」や「松江城」などと共に天守が国宝に指定された国宝5城のひとつに数えられる名所。大天守や複数の櫓からなる五重六階の天守が現存している城としては日本最古という説もあります。それらは“連結複合式天守”と呼ばれ、あまり見られない貴重な構造です。黒と白のコントラストが美しい「松本城」は、北アルプスの山々に映えて見事な風景を見せてくれます。春は桜、夏は新緑、秋は紅葉、冬は冠雪と、四季折々の姿を楽しめますよ。【富山県】立山黒部アルペンルート「立山黒部アルペンルート」は、3000m級の北アルプスを貫き富山県から長野県までを結ぶ山岳観光ルートです。立山駅や美女平駅などから走るバスやケーブルカーに乗ると、標高2450mの「室堂」まで気軽にアクセスが可能。中でも「室堂」では、北アルプスの中でも美しいとされる火山湖の「みくりが池」を眺められ、透明度が高く風のない日には湖面が鏡のように立山三山を映し出します。黒部ダムのそばに建つ展望台やレストランなど、観光スポットも多いため、自然に囲まれて充実した時間が過ごせますよ。【三重県】なばなの里四季折々の花が咲き誇る、花と緑と食のテーマパーク。1万3000坪の「花ひろば」や約330本が咲き乱れる「梅苑」、「ベゴニアガーデン」など、春夏秋冬の花が見られます。また、冬の風物詩で知られるイルミネーションはロマンチックで見応え十分。毎年楽しみにしているリピーターもいるのだとか。「なばなの里」を含む「ナガシマリゾート」には遊園地やプール、温泉もあり、様々な過ごし方ができるレジャースポットです。【大阪府】道頓堀「かに道楽」や「グリコの看板」などで知られる「道頓堀」。通りの両側にはたこ焼きや串カツなど多彩な飲食店が軒を連ね、一年を通して多くの人で賑わいます。“道頓堀”とは私財を投じて掘を開削したといわれる成安道頓の名前に由来。江戸時代に芝居町として始まり、芝居茶屋がやがて飲食店として繁盛していきました。現在、芝居小屋としての劇場は戎橋近くの松竹座のみですが、お笑いや演芸のホールも数多くあります。道頓堀川の両岸に沿う「とんぼりリバーウォーク」では、定期的にイベントフェスが開催されています。【兵庫県】姫路城白漆喰の城壁とその優美な姿から“白鷺城”の愛称で親しまれ、世界遺産に登録されている「姫路城」。白漆喰総塗籠造りの城壁や五層七階の大天守と東、西、乾の小天守が渡櫓(わたりやぐら)で連結している連立式天守が特徴。大天守最上階では、江戸時代には殿様しか見ることができなかった場所からパノラマが見渡せるのでぜひ上がってみてください。また、姫路城には「姥が石」「お菊井戸」などいくつもの伝説にちなんだ場所もあるので、探してみてください。夜にはライトアップされて、幻想的な雰囲気になりますよ。【広島県】尾道南は尾道水道、北は千光寺山、西國寺山、浄土寺山に挟まれた「尾道」は、江戸時代の名残がある波止場や職人町などの跡に作られた風情あふれる町です。昔ながらの風情ある建物が軒を連ねる街並みや瀬戸内海の広大な景色が魅力。市街と瀬戸内海を一望したいなら、「千光寺公園」がおすすめです。また寺の多い町でもあり、古寺巡りもできます。「尾道市立美術館」や「文学のこみち」など観光スポットも点在。夜は尾道水道周辺の夜景も見どころで、中でも「尾道市役所」の展望デッキからの景観は見事です!【徳島県】渦潮徳島県鳴門市と兵庫県南あわじ市の間にある、鳴門海峡で見られる「渦潮」。干満潮時の海水面の落差や潮の流れの速度差によって生じる自然現象で、最大直径20mもの大きな渦を作ります。見頃は、その日最も潮流が早くなる時間帯の1時間前後。轟音を立てて渦巻く姿は大迫力です!潮が流れていない時間には見られないため、潮見表で事前に確認してから行きましょう。また、鳴門海峡を渡る大鳴門橋の車道下に設けられた遊歩道「渦の道」は、渦潮観賞のために床の一部がガラス張りになっています。約45mの高さから渦潮を観察できますよ。【福岡県】太宰府天満宮菅原道真公の御墓所でもある「太宰府天満宮」は、全国12000社の総本宮。“学問の神様”として知られる菅原道真公が祀られていることから、受験シーズンをはじめ、年間を通して全国各地から約1000万人の参拝者が訪れています。境内の池に架かる「太鼓橋」や、多くの文化財を収蔵している「宝物殿」など、見どころもたくさん!参拝した後は、参道に並ぶ食べ歩きにぴったりの和菓子店やユニークな商品が揃うお土産店など、仲見世を散策するのもおすすめです。特に名物の「梅ヶ枝餅」は、店頭でできたてを購入して味わってみてくださいね。【沖縄県】沖縄美ら海水族館“沖縄の海との出会い”がテーマの水族館。館内は入口から出口に進むに従って、サンゴ礁の浅瀬から黒潮の流れる沖合、さらには深海へと、まるで沖縄の海を深く潜っていくような造りになっています。メインスポットである国内最大級の水槽「黒潮の海」は、高さ8.2m・幅22.5m・厚さ60cmの巨大アクリルパネル越しにダイナミックな海の世界を見られます。魚類最大のジンベエザメや大型のエイ・マンタが悠々と泳ぐ姿は圧巻!水族館に着いたら、入口に置かれているジンベエザメのモニュメントや、「沖縄美ら海水族館」の文字看板の前で記念撮影もしてみてくださいね。少しですが、おすすめスポットをご紹介しました💁♀️是非参考にしてみてくださいね🥰🙌✨✨
-
床暖房のおはなし🍵☃️
工事のうらがわ 2024.11.28こんにちは🤗✨Ouchiの大串です💕だんだんと肌寒い日が多くなってきて、すっかり秋🍡🌰🍁ですね🥹息子たちの周りもそうですが、体調不良の方とても多いです🤧💦色んな風邪も流行っていますよね🥶朝ご飯をしっかり食べて、手洗いうがいをしっかりしましょう🙌✨寒ーーーーくなってきて、暖房を付け始めている方もいらっしゃると思います❄️エアコンや置き型の暖房をお使いの方も多いかと思いますが、、、床暖房❗❗❗🍵🙏🥰床暖房ってとっても優れモノなんです❗❗😆今回のブログでは、床暖房ってどんなメリットがあるの?どんな種類があるの?後付けできる?などなど、床暖房についてお話させて頂きます🙌🍵✨床暖房のメリット足元から暖かい暖かい空気は上に溜まるため、ずっとエアコンをつけていても足元は寒いままということも少なくありません。床暖房は足元からポカポカと、部屋全体をまんべんなく暖めてくれます。ストーブなどのように火を使わないので、小さな子供やお年寄りがいるご家庭でも安心です。空気や肌が乾燥しにくい床暖房はエアコンのように風が出ないので、空気や肌が乾燥しにくいという特徴があります。また埃やダニを空気中に舞い上げにくいため、アトピーや喘息などアレルギー体質の方にもおすすめです。日々のお手入れが楽エアコンは、フィルターに溜まった埃を定期的に掃除しなければなりません。掃除を怠ると、フィルターにカビが生えてアレルギーを発症する原因にもなります。一方床暖房の場合は、日々のお手入れは一切不要です。また、ストーブやガスファンヒーターのように置き場所を取らないので、部屋を広く使えることも魅力の1つです。床暖房はリフォームで後付け可能?床暖房を設置したいけれど「今の家に後付けできる?」とお悩みの方もいらっしゃると思います。床暖房は「一戸建て」「マンション」に関わらず後付け可能ですが、それぞれにおいて一部注意点があります。一戸建ての場合戸建ての床暖房リフォームは、1、2階など階を問わず施工できます。床暖房の設置方法には「直張り」と「張り替え」の2種類があり、それぞれの特徴は次のとおりです。【直貼り】「直張り」は既存の床の上に床暖房を施工して、更にその上から床材を張る方法です。床を剥がす必要がないため工事が比較的簡単で、設置費用を抑えられることがメリットです。ただし床暖房を施工した部分は2重床となるため、他の部分よりも少し高くなってしまいます。そのままだと段差につまずいて転倒する恐れがあるため、段差解消用の床見切り材を付けるなどすれば安心です。【張り替え】「張り替え」は、既存の床材を剥がして床暖房を設置する方法です。2重床の直張りとは違い、施工後も段差のないフラットな状態に仕上がります。ただし張り替えの場合は、床材を剥がす手間や廃材処理費が別途かかります。そのため、直張りと比べると施工費は高くなってしまいます。マンションの場合マンションの場合も、一戸建て同様に階を問わず床暖房を設置できます。ただしマンションで床暖房を設置する際は、管理規約により施工が制限されるケースがあるため注意が必要です。マンションで床暖房を設置する際の主なチェックポイントは、次の2点です。1. 床材の張替えが許可されているか2. 床材(フローリング)の遮音等級に規定があるかマンションのような集合住宅では、管理規約により床材の張り替えが禁止されていることも珍しくありません。また張り替えは許可されていても、既定の遮音等級を満たした床材でなければ管理規約違反になってしまいます。マンションで床暖房の設置をお考えなら、事前に管理規約を十分確認していただく必要があります。リフォーム可能な床暖房の種類床暖房装置は「電気式」と「温水式」の2種類があります。電気式床暖房電気式床暖房は、床下に電熱線入りのパネルを敷くことで熱を放出して部屋を暖めます。安全性が高く設置も簡単なので、初期費用が抑えられるというメリットがあります。ただし、毎月の電気代がやや高くなることや、部屋が温まるまでに少し時間がかかるというデメリットも。そのため、電気式床暖房は長時間使用する場所は避け、キッチンなど短時間だけ使用する場所への設置がおすすめです。また電気式床暖房は、種類によっては接触面の温度が45℃近くなる物もあります。長時間体を密着させていると低温火傷を起こす危険性があるため、小さな子供やお年寄りがいるご家庭では注意が必要でしょう。温水式床暖房温水式床暖房は、床下に設置したパイプに温水を循環させて部屋を暖める仕組みです。電気式よりも部屋が温まるのが早く、温度も40℃を超えないため低温火傷のリスクが低いことがメリットです。一方、温水式床暖房のデメリットは、配管や給湯器の設置工事が必要なため、初期費用が高くなってしまうことです。ただし、温水式は電気式ほどランニングコストがかからないため、リビングや自室など長時間使用する場所への設置に向いています。優しい暖かさが魅力の床暖房は、リフォームで後付けができます💁♀️マンションの場合は管理規約で制限されていることがあるため、事前に管理規約の確認をお願い致します🙏✨我が家も床暖房ありますが、床暖房を付けていたらエアコンいらず❗😆🙌床に寝転がっていつの間にか寝てしまう…😴なんてことも💦(低温火傷にご注意⚠️)お家によって床暖房が設置できる・できない、サイズや種類などご相談させていただきたいので、是非一度Ouchiまでご相談ください🤗❗💕