blog
ブログ

-
住宅省エネ2024キャンペーンスタートします❗💡🤗
お知らせ 2024.03.14こんにちは✨Ouchiの大串です💁♀️皆さん、【住宅省エネ2024キャンペーン】はご存じですか??🙏「住宅省エネ2024キャンペーン」は、2050年カーボンニュートラルの実現に向け、家庭部門の省エネを強力に推進するため、住宅の断熱性の向上や高効率給湯器の導入等の住宅省エネ化を支援する4つの補助事業の総称です🤗つまり・・・大型補助金です❗❗❗💰現在リフォームをお考えの方、この機会を是非ご利用ください🙏✨❗キッチンリフォームお風呂リフォームトイレリフォーム窓リフォーム他にも様々なリフォームが補助金対象となりますよーーー🦍💡👇詳しくはコチラ👇【住宅省エネ2024キャンペーン公式ホームページ】https://jutaku-shoene2024.mlit.go.jp/とってもお得な大型補助金💰🤗✨リフォーム検討中の方、チャンスです❗❗💁♀️ご興味のある方、Ouchiまでお問い合わせください💛💙
-
懐かしい❗🤣昭和のグッズたち🪀
雑学集 2024.03.07こんにちは🙌Ouchiの大串です🙋♀️早速、今日は何の日⁉シリーーーーーーーズ❗❗😂✨本日3月7日は・・・サウナの日 / サウナ健康の日です🛁『日本サウナ・スパ協会が【サ(3)ウナ(7)】の語呂合わせにちなんで3月7日に記念日を制定しています。サウナには発汗することによって交感神経や副交感神経などが刺激され、精神の安定に効果が見込めるとされております。近年ではサウナを楽しむ活動を称したサ活が言葉としても人気になるなど、自身の身体と心を内外から「ととのう」サウナが人気と注目を集めております。』とのことです🛁🙏本当にサウナ、流行っていますよね🤗マナーを守ってサ活を楽しんでもらいたいです🙌😊さてさて、最近1986年と2024年を行き来するというドラマが話題になっていますよね🙆♀️何を隠そう私も昭和生まれです…何年生まれかはご想像にお任せします🤐このブログを見てくださっている方で、昭和生まれの方もいらっしゃると思います🙋♀️そんな昭和生まれの方が「懐かしい~~~」と思えるようなグッズをランキング形式でご紹介させていただきます❗😆🙏昭和を感じる!レトロな懐かしグッズランキング1位は「カセットテープ」今音楽を聞くときに欠かせないアイテムといえばスマホが主流ですが、昭和の時代では磁気テープが特徴的なカセットテープが主流でした。曲が入ったカセットテープを購入したり、借りてきたCDをカセットテープにダビングしてコレクションしたりしていた人も多いのではないでしょうか。聞き過ぎてテープがダメになってしまったことや、テープが絡まって修正を試みたという懐かしい記憶がある人もいるかと思います。最近はスマホやiPhone・iPodなどを使用して音楽を聞くという人も多いため、カセットテープを知らないという人も多数。2位は「カセット型ウォークマン」1位に選ばれたカセットテープを聞くためのウォークマン。開閉ボタンを押すとカシャッと開き、中にカセットテープを入れ、イヤホンで聞くタイプ。当時はポケットにウォークマンを入れてイヤホンで音楽を聞くことに憧れた人も多いかと思います。残念ながら現在は生産を終了しているメーカーがほとんど。目にする機会がほとんどなくなってしまいました。3位は「ダイヤル式電話機」固定電話といえば、ボタンを押すプッシュ式がメジャーですが、昭和の時代の主流はダイヤル式。「ジリリリリ」と鳴る黒電話を昭和を舞台としたテレビドラマや映画、アニメで見たことがある人も多いかと思います。アニメ『サザエさん』の中で使用されているのもダイヤル式電話機です。見た目からレトロな雰囲気を感じます。4位以降はこちら👇👇👇4位 フロッピーディスク(FD)5位 プリントゴッコ5位 キン肉マン消しゴム(キン消し)7位 ロケット鉛筆8位 ダッコちゃん人形9位 黒電話カバー10位 ワードプロセッサー(ワープロ)ブログを書きながら、懐かしい~~~❗❗と思わず声に出てしまいました(笑)特にカセットテープ🤣あとビデオテープなんかも懐かしいですよね🤗今は、スマートフォン1台あればほとんど解決してしまう時代です・・・😅便利になることはとてもいいことですが、昔ながらの物も大切にしていきたいですね✨🙏
-
子供部屋のことならOuchiに聞いとく❓🧒
ビフォーアフター 2024.02.27こんにちは🥳Ouchiの大串です✨今日は何の日❗❓シリーーーーーズ🤗🤗🤗本日、2月27日は・・・冬の恋人の日💑『2月27日はバレンタインデーとホワイトデーのほぼ中間の日にあたることと、2人のきづ(2)な(7)【2人の絆】の語呂合わせにちなんで結婚カウンセラーなどを行っている団体が2月27日に記念日を制定しております。』とのことです💁♀️バレンタインデーとホワイトデーがあるのに、間にもう一つ記念日があるなんて・・・何でもアリやな❗❗❗とツッコんでしまいました🤣🤣🤣さてさて・・・今回のブログのテーマは【子供部屋リフォーム】についてです👦👧子供部屋リフォームのベストタイミングとメリット子供部屋は成長と共にあり方や必要な要素が変わるため、子供が少し大きくなったらリフォームを考えるケースも多いですね。ただ、いつどんなリフォームをすればいいのか、悩んでしまう方もいらっしゃることでしょう。そこで、今回は子供部屋をリフォームするタイミングやメリット、注意点などを事例と共に解説します。いつが子供部屋リフォームに最適な時期?子供が小学校高学年になったとき子供が小学校高学年になったら、プライベートな空間が大切になってきます。下の子と同室であったり、扉がなかったりする場合はリフォームしてプライベートな空間を保てるようにしてあげましょう。今の部屋が使いにくくなったとき成長期の子供は、年に10cm以上も身長が伸びることもあります。その結果、子供部屋にある家具のサイズなどが合わなくなることも少なくありません。子供部屋が使いづらくなってきたら、リフォームを考えてもよいでしょう。男女の兄弟が小学校に入ったとき小さい頃は、男女が同じ部屋でも特に問題ありませんが、小学校に進学すると性差が明らかになってきます。特に年齢が近い場合、下の子が小学校に入るタイミングで子供部屋のリフォームを検討することをおすすめします。子供部屋リフォームの魅力とは?部屋を有効に使える子供部屋が使いづらいと、子供は自然と他の部屋で過ごすようになり、子供部屋はデッドスペースになりがちです。子供部屋は通常、4畳半から6畳程度の広さですので、そのスペースを無駄にするのはもったいないですね。部屋を効果的に利用することで、他の家族にも大きなメリットが生まれます。子供のストレスが軽減できる小学校高学年になっても男女が同じ部屋で過ごしたり、年齢差のある兄弟が共同の部屋で過ごさなければならなかったりすると、子供はストレスを感じることがあります。落ち着いた環境で勉強ができなければ、成績にも悪影響が及ぶ恐れもあります。子供にとって、プライベートが守られる静かな部屋は必要不可欠です。子供部屋の用途が広がる子供部屋をリフォームする際には、将来子供が巣立った後も考慮して計画することで、用途を広げることができます。たとえば、家事室や趣味の部屋などへの転用が可能になれば、限られた間取りを有効に活用できます。子供部屋のリフォームアイデアを紹介間仕切りや引き戸を設ける8畳から10畳のスペースを2〜3人の子供が共有している場合、間仕切りや引き戸を利用して部屋を分けて個室を作ることができます。たった1枚の扉があれば、個々のプライベートな空間を作り出せます。また、間仕切りの設置は住みながらでも行えるため、仮の部屋に移る必要もありません。リビングの一角に小上がりを作るもしリビングに余裕がある場合、一角に小上がりを作って子供部屋にすることができます。小上がりにはオープンタイプとクローズタイプがありますので、クローズタイプを選べばプライバシーも確保できます。大掛かりな工事になりますが、リビングが広く、余分な部屋がない場合におすすめです。施工事例 ご家族構成や性差、またお子様の年齢などで、子供部屋は間取りや広さ、雰囲気も変わってきますよね👦👧Ouchiでは、お客様のご要望に寄り添った提案をさせて頂きます❗💁♀️子供部屋のリフォームに関してお悩みの方は、ぜひOuchiまでお問い合わせください💙💛
-
トイレのことならOuchiに聞いとく❓🚽✨
スタッフのおススメ 2024.02.20こんにちは🥰Ouchiの大串です✨恒例の・・・今日は何の日シリーーーーーズ❗❗🤣💕本日、2月20日は・・・夫婦円満の日です💙💛夫婦円満に暮らしてもらいたいという願いを込めて制定された日。「ふう(2)ふ(2)えんまん(0)」の語呂合わせから。とのことです🤗そして、我が株式会社Ouchi、大串社長のお誕生日でもあります🦍🎂お祝い、お待ちしております🎊🥳(笑)さてさて本日は・・・LIXILのトイレのご紹介をさせて頂きます❗❗🚽✨サティス【タンクレスタイプ】リフォレ【キャビネット付き便器】フロートトイレ【キャビネット付き便器】アメージュシャワートイレ【シャワートイレ一体型便器】LIXILトイレの機能すみずみまでキレイキレイ機能で汚れをよせつけにくいからお掃除ラクラクにおわずスッキリプラズマクラスターと新開発の脱臭機能で、気になるにおいを残さず、まるごと除菌いつでも快適自動で開閉・洗浄、女性にやさしい機能まで。快適な機能が、いつも心地よいトイレ空間を演出します使うたびにエコ普段通りに使うだけで、しっかり節水、節電対策。毎日使うからこそ、環境にやさしいトイレに最近のトイレはオシャレでたくさんの種類があって迷いますね🚽✨私は浮いてるトイレ【フロートトイレ】が気になりました❗❗座ったら重みで壊れないかな!?と心配になりますが、耐荷重200キロとのこと・・・ご心配なく🤗✨是非Ouchiまでお問い合わせください💁♀️💙💛
-
2024年は閏年(うるうどし)💡🐉
雑学集 2024.02.09こんにちは🙆♀️Ouchiの大串です✨寒い日が続いておりますが、ここで突然・・・今日は何の日❓シリーーーーーーーーズ❗❗❗❗🤣🤣🤣本日2月8日は【にわとりの日】でございます🐔日付は「に(2)わ(8)とり」(鶏)と読む語呂合わせから。鶏肉・鶏卵の消費拡大が目的。記念日の名称は「ニワトリの日」や「鶏の日」などの表記も見られる。また、ふだん何気なく食べている鶏肉も、命をいただいているという意識を持ち、鶏に感謝する日とすることが目的。だそうです🐔🍗鶏さんだけではなく、牛さんや豚さんにも感謝感謝ですね🐔🐮🐷さてさて話は変わりますが、今年2024年は閏年(うるうどし)です❗❗✨4年に1回・・・オリンピックがある年・・・のイメージですよね💁♀️詳しく調べてみました~~~🤗💕うるう年の意味と必要な理由2月29日が存在する年のことを「うるう年」と言います。語源は、平年よりも日数や月数が多いことを表す言葉「閏(うるう)」です。この“うるうがある年”だから「うるう年」と呼ばれています。うるう年が必要な理由では何故、うるう年が必要なのでしょうか?それは季節と暦のズレを解消するためです。私たちが現在使っている「太陽暦」は、地球が太陽の周りをまわる周期を元に作られています。地球は、約365.24219日を掛けて太陽の周りを一周します。この小数点以下の端数を調整するために、4年に1度うるう年を設けているという訳です。うるう年の計算方法うるう年は、どのように計算されているかご存知ですか?4年に1度という認識をされている方が多いと思いますが、正しくは「約」4年に1度です。、うるう年は以下の2つの規則に基づいて決められているからです。一つ目は「西暦年号が4で割り切れること」。単純な計算で、例えば西暦2020年・2012年・2008年などが該当します。二つ目は、「西暦年号が100で割り切れ、400で割り切れない年は平年」ということです。例えば、西暦2100年・2200年・2300年などが当てはまります。これらの年は4で割り切れますが、平年です。ただし、西暦2000年、2400年は100で割り切れますが、400でも割り切れるのでうるう年となります。うるう年が誕生日の人はどうするの?2月29日のうるう日に生まれた人は、うるう年ではない平年の場合、いつが誕生日といえるのでしょうか。「年齢計算ニ関スル法律」という法律で、年齢を計算するときには出生日を初日に算入することが定められています。簡単にいうと、誕生日前日の24時に1つ歳をとるということです。たとえば西暦2020年2月29日生まれの人は、西暦2021年2月28日の24 時になった時点で満1歳となります。このことから誕生日のお祝いは2月28日ではなく、3月1日に行うと誕生日を迎えて正式に1つ歳をとったということになります。オリンピックがある年が閏年と単純に考えていましたが、深い意味があることが分かりますね~~🫢❗❗4年に1回の2月29日に生まれるベビーちゃんはとっても強運の持ち主ですね👶💪閏年の2024年も始まったばかりです✨🙏🥰体調に気を付けながら毎日楽しく過ごしていきたいですね💙💛
-
大大大変身❗❗間取り変更リフォーム✨💁♀️
ビフォーアフター 2024.01.23こんにちは🌞Ouchiの大串です🙆♀️2024年お初❗❗今日は何の日ーーーー😄🙏❗✨✨本日1月23日は、ワン・ツー・スリーの日です🤗【ワン・ツー・スリー】の数字を1月23日に見立てて、【人生に対してジャンプする気持ちを持とう】という意図から記念日が制定されているそうです💡・・・❔❔❔となった方🙌私も一緒です(笑)【上を向いて歩こう】みたいな意味ですね❗きっと❗❗🙆♀️2024年も始まったばかりなので、皆さんジャンプしていきましょう🦘🦘🦘さてさて今回のブログでは、大掛かりな間取り変更工事のご紹介です✨💁♀️施工事例洋室をシューズクロークへ変更💁♀️別の洋室2つの壁を無くしてくっつけて、アイランドキッチンを新設して広々LDKに大変身💁♀️元々のLDKは、書斎と寝室へと大変身しました💁♀️❗❗ご家族構成や生活導線など、お客様のご要望に合わせての間取り変更が可能です✨🤗❗ぜひOuchiまでお問い合わせください🥰🙏✨