blog
ブログ

-
壁のことならOuchiに聞いとく❓🤗
工事のうらがわ 2024.09.17こんにちは💛Ouchiの大串です👐🥰本日!!9月17日(火)は!!中秋の名月です🌝中秋の名月とは・・・月の満ち欠けをもとに1か月の日付を決める太陽太陰暦(旧暦)の8月15日の夜に見える月のことです。十五夜の月とも呼ばれます。もともと旧暦では1年を3か月毎に分けて、1月〜3月を春、4月〜6月を夏、7月~9月を秋、10月〜12月を冬としていて、秋の真ん中にあたる8月15日を中秋とし、その日に見える月を中秋の名月として愛でるようになりました。関西の天気予報では本日の夜は晴れ✨🌞皆さん今日の夜はお月見いかがですか🥰🫶さてさて今回のブログでは、”壁”についてお話させていただきたいと思います🙏✨この壁がなかったらなぁ・・・壁を作ってお部屋の数を増やしたいなぁ・・・壁紙を変えて雰囲気を変えたいなぁ・・・壁に関するお悩みはOuchiにお任せ🦍💙壁リフォームの種類とコツを紹介!インテリアを変えたり、利便性を高めたりするために壁のリフォームを検討している人も多いでしょう。壁をリフォームするときは、撤去や新設、壁紙の張り替えといった工事の種類を把握しておく必要があります。同時に、目的に合ったリフォーム方法を選ぶことも重要です。壁を撤去するリフォーム壁を撤去するリフォームは、部屋の雰囲気を大きく変えたいときや部屋を広々と有効活用したいときに効果的です。壁を撤去することで、分かれていた空間を広く使えるようになります。視覚的に遮るものがなくなるので開放感が増し、採光や風通しが良くなるでしょう。壁を撤去する具体例としては、以下のようなものがあります。• 使わなくなった子供部屋を他の部屋とつなげる• 隣接する和室の壁を撤去してリビングを広げる• クローゼットなどの収納スペースをつなげて寝室を広くするなお、建物自体を支える構造壁は撤去できないので注意が必要です。コンセントなどが壁の近くにある場合、電気系統の設備を移す工事も必要になります。【ビフォーアフターご紹介】仕切りを設置するリフォーム壁の撤去とは反対に、仕切りを新設して部屋を区切るリフォームもあります。リフォーム例として、以下のケースが多いです。• 広い子供部屋を2つに分けて成長した子供のプライバシーを確保する• 夫婦の寝室を2つに分ける壁の新設では空間が完全に二分されますが、ルーバーやカーテンなどで簡易的に仕切ることも可能です。引き戸を仕切りにすれば、普段は2つの部屋として使い、来客時などに1つの広い部屋として利用できるでしょう。仕切りを設けるときは、目的に合わせて適切な種類を選ぶことが大切です。【ビフォーアフターご紹介】壁紙を変えるリフォーム壁紙の張り替えは、比較的手軽にインテリアの雰囲気を変えられる方法です。汚れた壁紙を新しいものに変えるだけで、部屋の清潔感が増して印象が良くなるでしょう。また、大胆なデザインの壁紙を取り入れるのも気分を変えられます。壁紙の張り替え以外に、ペンキを塗ったり、タイルを張ったりする方法もあります。タイルはデザイン性が高く、壁に立体感や動きを与えられます。ただし、壁紙よりも費用が高い傾向にあり、壁全面に採用するとややコストがかかります。なるべく節約しながらインテリアをおしゃれにしたい人は、壁の一部だけでもタイルにしてみるのも素敵ですよ。【ビフォーアフターご紹介】壁のリフォームでは、まず目的に合った方法を見極めることが重要です🤗開放感が欲しいなら壁を撤去する、利便性を高めたいなら壁または引き戸を付ける、といったように様々な選択ができますよ✨👐🌞インテリアの雰囲気を変えたいのであれば、壁紙を変える方法も手軽でおすすめです💛💙Ouchiでは、お客様のご家族構成やご希望に合わせて、様々なご提案をさせて頂きます💁♀️
-
涼しくなってきたら…あの虫がやって来る😱😱😱
雑学集 2024.09.06こんにちは♬Ouchiの大串です😊👐9月に入ったというのにまだまだ暑い日が続いていますね・・・💦🥵油断してしまいそうですが、まだまだ熱中症対策は万全にしておいてくださいね❗❗❗でも・・・夏なのに・・・あの忌まわしき虫🫠・・・蚊がいなくないですか!?🤔最近の夏は暑すぎて蚊が少ないそうです💦しかし❗❗❗朝晩が涼しくなる今からの時期❗❗❗蚊が大発生する予感😱😱😱私は蜘蛛より毛虫より何より・・・蚊が苦手なのです😶🌫️(ゴキブリと同率)そこで今回は蚊にまつわるお話をさせて頂きたいと思います✨🙏❗(リフォーム全く関係ありませんがお付き合いください🙇♀️)どうして蚊は人を刺すの? かゆくなる理由や蚊の習性を知ろう人間や動物の血を吸うのは、メスだけです。その理由は、血液には産卵に必要な栄養が豊富に含まれているから。オスは、花の蜜や植物についた水滴などを養分にしているので、血を吸うことはありません。血を吸っているだけなのに、蚊に刺されるとかゆくなるのはどうしてなんでしょう?それは、蚊の唾液に対して人間がアレルギー反応を起こすからです。蚊は人間の皮膚に唾液を入れながら血管を探します。そのとき血管以外の部分に唾液が入り、微量でもアレルギー反応を起こしてしまいます。蚊に「刺されやすい人」と「刺されにくい人」の差って、何?「蚊は二酸化炭素が好き」と伺いましたが、蚊が寄ってくる条件は他にありますか?蚊が寄ってくる三大要因は、温度、二酸化炭素、水です。体温が高く、汗をかきやすい人は刺されやすいと言えるでしょう。実験で足のにおいや顔の脂にも反応することが分かっているので、なるべく全身を清潔にしておくのがおすすめです。また、蚊は色を識別できると言われていて、黒など濃い色を好む研究結果が出ています。ですので、濃い色の服を着ていたりすると刺されやすい傾向にあります。O型の人は刺されやすいと言われていますが、血液型による違いはありますか?血液型による違いはいろいろな説が出ていて、結論から言うと、O型>B型>AB型>A型の順で刺されやすいというデータは出たのですが、そこまで大きな差はないというのが本当のところ。刺されやすさには他の要因の影響が強いと考えられ、必ずしもO型が刺されやすいとは言い切れません。アレルギー反応でかゆくなるだけなら、刺されてもいいか… という気もしてしまうのですが、刺されないに越したことはないんでしょうか?人間を最も多く殺している生き物は、蚊だって知っていますか? 蚊は、マラリアや日本脳炎、デング熱、ジカ熱などさまざまな病原体を媒介して、たくさんの人が亡くなる要因を作ってきました。有名な武将の平清盛も、蚊によって日本土着のマラリアに感染して亡くなったという説があります。昭和30年ごろに日本土着のマラリアはなくなりましたが、2014年に東京の代々木公園で採取した蚊からデング熱のウイルスが検出された例もありますし、刺されないに越したことはありません。なるべく蚊に刺されないためには、どんな対策をすればいい?<室内編>蚊の侵入を防ぐために、窓やドアを開けっ放しにしない小さな隙間からでも蚊は目ざとく入ってくるため、網戸のほつれや穴はふさいでおく虫よけグッズは寝る直前ではなく、それよりも前から使っておく<屋外編>針が肌に到達しないダボッとした服を着る蚊が好む黒や青、赤など濃い色の服を避ける蚊が嫌う成分が入った虫よけ剤が効果的植木鉢や古いタイヤなど、水たまりが発生しやすいものを放置しない人間を一番多く殺している生き物だったなんて・・・🤦♀️(日本国内で言えば蜂だそうです🐝)蚊は約25〜30度の気温で活発に活動するため、秋まで対策が必要だそうです💦😖これからの季節・・・皆さん気を付けましょう🙏😣❗❗
-
台風🌀対策してますか??🙏
工事のうらがわ 2024.08.29こんにちは🌞Ouchiの大串です👐夏休み終わりましたーーー💃💃💃(歓喜の舞)母は晴れて自由の身・・・お仕事頑張ります🤣💪 喜んでいるのも束の間・・・大型の台風が近づいてきています・・・😰🌀毎年この時期は台風に悩まされますよね😵🙏台風が近づく前に様々な対策が必要です🤔リフォームでも台風対策ができますよーーー❗❗❗台風被害に備える!対策リフォームのポイント毎年のように大きな被害をもたらしている、台風などの自然災害。近年は気候変動による台風の大型化により、住宅への被害が増加しています。そのため、これまで以上に災害対策をシーズン前にしっかり行い、備えることが大切です。①家の中を守る「窓のリフォーム」台風の暴風に対して、大切なポイントとなる窓ですが、実は強風だけで割れる可能性は低いです。実際は強風によって飛ばされた看板・植木・他の家の屋根瓦など飛来物が窓に衝突し、被害をもたらします。就寝時など全く気が付かずに直撃されて、大きな被害となることもあるので、注意が必要です。【対策はシャッターや雨戸のリフォーム】近年の住宅はシャッターや雨戸がついていないこともありますが、やはり飛来物の直撃から守る方法としては効果的。既にシャッターがついている住宅でも、老朽化して強度が弱っていることもあるので、シーズン前に状態を確認しておきましょう。【豆知識 実は窓にガムテープを貼る方法は…】よくメディアなどでは窓ガラスにガムテープを貼る方法が紹介されていますが、実はこの対策は「窓割れを防ぐ」ものではありません。万が一ひびが入った場合に、被害を最小限にするための応急処置になるので、飛来物の直撃からは守ることができません。②雨水対策「外壁リフォーム」 外壁に対する被害は大きく分けて2つです。・強風により外壁の一部が壊れてしまう・コーキング(建築の隙間を塞ぐ樹脂制の目地剤のこと)が剥がれた部分からの浸水外壁は自分たちで状態を確認することが難しく、台風などの被害にあってから状態を把握することも多い場所です。外壁のメンテンナンスのタイミングは8年~10年と言われていますので、心配な場合にはメンテナンスを依頼するのもオススメです。③近隣への被害も防止「屋根リフォーム」メディアでも取り上げられることの多い、強風による瓦や屋根材への被害。特に瓦の飛来は他の住宅や人に被害をもたらしてしまうこともあるため、補強や修繕は事前に済ませておくことが大切です。基本的には10年、遅くとも15年ごとのメンテナンスが一般的と言われていますので、目安にしてみてください。自然災害の被害はすべてを防ぐことは難しいことですが、対策をすることで被害を最小限にすることが重要です🧐👐毎年この時期になると心配・・・とお思いの方、お気軽にお問い合わせください✨🙇♀️そして何より、皆様にお怪我などありませんように・・・🙏台風には十分お気を付けください🙏😣
-
世界の夏休み🍉🎐🎆
日々のこと 2024.08.22こんにちは😍Ouchiの大串です🫶更新が一か月も途絶えてしまいました・・・申し訳ございません💦😭子供たちの夏休みに伴い、母は毎日白目を剝いておりました😱😱😱やっっっっっと・・・来週から新学期🫠🫠🫠もうすぐ完全復活します❗❗❗もう少々お待ちを❗❗❗(笑)先日、夏休みを無くそう、短くしよう、などの内容のネット記事を見つけました🤳子供にとって夏休みはものすごく貴重な期間だと思うので、私はこのままでいいと思いますが、様々な意見がありますよね🤔🤔🤔そこで❗❗世界の夏休みはどうなっているのかなぁ🤔と不思議に感じたので調べてみました🤗❗❗世界の夏休み!日本より長い夏休み!夏休みは1年で最も長いお休み。みんな海や山でキャンプしたり、家族で旅行したりとても楽しい時期ですよね。日本の夏休みは約40日ですが、世界の学校の夏休みはもっと長いらしい。なんと、ベトナム、ロシア、イタリア、スペインは3か月も、その他の国も中国、アメリカ、フランス、イギリスなども日本より長い夏休みになっているみたいです。さらに驚くのは、宿題です。これほど長い休みにもかかわらず、宿題を出す学校は少数派です。読書を推奨する学校は多いようですが、問題集やプリント学習を手渡す学校はほとんどありません。また日本のような受験戦争がないため、塾通いもなし。夏の期間に、机に向かう“勉強”の時間は明らかに日本の事情とは違うのが分かります。何と❗❗宿題もないとは😶😶😶子供たちが聞いたら引っ越しする❗と大騒ぎしそうです💦🤣🤣皆さんはどんな夏休みになりましたか??🥰👐まだまだ暑い夏🌞体調に気を付けながら、楽しい夏にしたいですね🤗
-
2階が暑い🥵🥵💦
工事のうらがわ 2024.07.22こんにちは🤗Ouchiの大串です🩷🩷7月22日...今日は何と・・・【大暑(たいしょ)】の日でございます👐🥹大暑たいしょは季節の変わり目を表す二十四節気のひとつで、定気法にて太陽黄経が120°のときと定義されており、2024(令和6)年は7月22日に該当します。快晴が続き気温が日に日に上昇していく時季を迎え、一年のうちで最も暑いときが続くことからその名が付いております。とのことです💁♀️・・・どうりで・・・暑いと思ったんです・・・・・🥵🥵🥵人間も溶けてしまいそうなくらい毎日暑いですよね🫠🫠🫠皆さん、熱中症対策を万全に・・・🙏😭私は今日の朝、自宅の2階でお布団を干したり、お風呂掃除をしたり(我が家のお風呂は2階です🛁)トイレ掃除などをしていたのですが...短時間でも汗だく💦💦💦戸建ての2階って本当暑いですよね!?😭😭😭今回のブログでは、夏の2階の暑さは何が原因なのか、どういった対策が有効なのかをご紹介させて頂ければと思います👐✨2階が暑くなる原因とは?2階が暑くなる最大の原因は建物の断熱性能不足にあります。私たちの生活を不快にする暑さは室外から室内に入ってきます。室内よりも室外が高温であれば熱が移動してきますから、部屋の温度は上昇してしまうのです。外の気温が高いと室温も高くなるのは、簡単に想像できると思います。では、どうして2階が特に暑くなりやすいのでしょうか?その理由はズバリ、熱が移動する場所にあります。実は夏の2階の暑さは屋根からの熱と窓からの日射が大きな要因となっているのです。夏の日中、屋根はかなりの高温になります。強い日差しに照りつけられた屋根から熱が建物へと侵入し、屋根裏空間をまるでサウナのような状態にします。その時の温度は60℃まで上がることもあります。2階の暑さ対策はどうすれば良い?手軽に熱を遮る方法一番手軽な方法は、カーテンやブラインドで窓からの日差しを遮ることです。特に遮熱カーテンと呼ばれる厚手のカーテンなら窓からの日差しを遮断する効果があり、室内に侵入する熱を抑制することができます。効果的に熱を遮る方法夏場の室温上昇を抑えるのであれば、窓の外側で日差しを遮ることを強くお勧めします。具体的には、スダレやヨシズを窓際に立てかける昔ながらの方法です。日差しをそもそも室内に入れないようにすることで、カーテンやブラインドに比べてより効果的に暑さ対策ができます。費用対効果も想像以上です。欠点としては劣化が早いことです。使い方や日照条件にもよりますが、1シーズンで交換が必要な場合もあります。上記2つの方法はどちらかと言うと応急処置的な対策です。天井や窓など「熱が移動できる箇所」そのものに対策を施したわけではないので、結局はあまり変化を感じられなかったという方も多いです。最初から確実に効果がある方法で暑さ対策をしたい場合は、やはり専門業者による断熱リフォームがおすすめです。屋根裏の断熱リフォーム(断熱材追加)天井からの熱を根本的に解消するには、やはり屋根裏の断熱材をしっかり施工することです。不十分な断熱材の上から新たに断熱材を追加することで隙間を無くし、厚みも十分に増やすことができます。窓の断熱リフォーム(内窓・二重窓の設置)天井からの暑さだけでなく窓からの日射が気になる場合は、窓の遮熱性能強化が非常に効果があります。窓のリフォームについては内窓(二重窓)の設置がコストと効果を考えるとおすすめです。内窓は、既存の窓の内側に取り付けて断熱性能を向上させるものです。既存の窓もそのまま活用するため、サッシや壁を壊す心配がありません。2階の暑さは一戸建て住宅に住んでいるほとんどの人が経験する悩みだと思います🥵💦確かにエアコンを使えば涼しくなりますが、暑くなった室内を冷房で冷やすよりも建物を暑さから守る工夫をする方がはるかに効率的ですよね🤗断熱リフォームもOuchiにお任せ🫶😍❗
-
収納って・・・難しい❗❓😶🌫️
工事のうらがわ 2024.07.12こんにちは🌞Ouchiの大串です🩷本日、7月12日は🤗人間ドックの日です🏥【1954(昭和29)年7月12日に国立東京第一病院で、日本初となる人間ドックという名の検査が行われたことにちなんで記念日が設けられております。人間ドックの名称の由来は諸説あるものの、自身の身体の悪いところや健康状態の検査を行うことから船の修繕を行う場所の意味で使われる”dock(ドック)”を病院に、治療検査を行う船を人に見立てて使われるようになった言葉とされております。】とのことです💁♀️皆さん、健康診断受けてますか??🙏健康第一ですよね✨✨さてさて・・・お家がなかなか片付かない・・・収納が使いづらい・・・とお思いの方、必見❗❗今回は、収納についてお話ししたいと思います🤗✨暮らしに合わせて、効率よく、ムダなくすっきり収納押入れをクローゼットに変身使わなくなった布団を処分して洋服をたっぷり収納できるクローゼットに。トップス、ボトムス、コートなどの長物を分けることで効率よく収納できます。収納内部のデッドスペースも有効に活用クローゼットの側面・背面に棚を追加して、収納力をぐんとアップ!バッグや小物の定位置を作って見た目にも美しいクローゼットに。シューズクロークでいつでもキレイな玄関に玄関には、収納力たっぷりの玄関収納を設置。ご家族全員分の靴やブーツが収納できるのはもちろん、土間スペースに傘やレインコート、ベビーカーなどをそのまま収納できます。大容量の収納を住まいの中心にご家族みんなが行き来する生活導線上にたっぷりの収納空間を確保。「つかう」収納と「しまう」収納で、リビングにモノを持ち込んだり、置きっぱなしにするのを防ぎます。リフォームをして新たな収納を作ることもできますが、今ある収納の空いているスペースを活用してスッキリ収納にできればそれもいいことですよね🥰Ouchiでは、今ある収納に新たに棚板を設置したり、玄関近くの納戸を土間収納に変更したり、様々な方法で収納を拡大するご提案もさせて頂いております💁♀️お気軽にご相談ください✨❗🙏