blog
ブログ

-
暇つぶしにどうぞ🤣🙌雑学クイズ❗❗
雑学集 2024.11.14こんにちは🤗Ouchiの大串です🙏💛私事ですが、、、2週間ほど前、ご近所の皆様でハロウィンイベントをしました🎃✨✨我が息子たちの仮装をお楽しみください💁♀️💕(必要ないよって方も無理矢理見てください笑)最近の仮装はネットに山ほど溢れているのですね😂🙏大串家の近況報告でした🤗🤗(だれか興味ある??笑)本日のブログはリフォームから離れて、暇つぶしに見るシリーーーーーーズ🤣🤣🤣(急に出来上がるシリーズもの)雑学クイズでございます❗🫡面白い雑学クイズ!日常豆知識編第1問駅の改札で鳴るピン・ポーンの意味は?【選択肢】A.行ってらっしゃいの意味 B.目が見えない人に場所を教えている C.利用者に楽しんでもらうため 【答え】B.目が見えない人に場所を教えている改札で耳にする「ピン・ポーン」の音は、目が不自由な人のために改札の場所を音で教えているものでした!第2問シュークリームの「シュー」の意味は?【選択肢】A.キャベツ B.わた C.雲【答え】A.キャベツかわいらしい「シュー」という響きですが、フランス語でキャベツを意味します。焼きたてのシュークリームがキャベツに似ていることから名づけられました。第3問外国の人が食べない食材は?【選択肢】A.もやし B.わさび C.ごぼう【答え】C.ごぼう外国人が嫌いな食べ物は納豆だけではありません!ごぼうも「木の根っこにしか見えない」という理由で食べられていません。第4問人間の味覚にないのは?【選択肢】A.辛さを感じる味覚 B.苦さを感じる味覚 C.酸っぱさを感じる味覚【答え】A.辛さを感じる味覚人間の舌には辛さを感じる感覚はありません。カレーなどを食べて「辛い」と思うのは、辛さではなく「痛み」を感じているんです!第5問1日にはく空気で、何個の風船を膨らませられる?【選択肢】A.100個 B.1,000個 C.10,000個【答え】C.10,000個なんと大人で毎日10,000個もの風船を膨らませられる量の空気をはいています!第6問くしゃみのスピードはどれくらい?【選択肢】A.車と同じ B.電車と同じ C.飛行機と同じ【答え】B.電車と同じくしゃみは電車と同じくらいの速さで飛びます。第7問南極でかかりにくい病気は?【選択肢】A.盲腸 B.頭痛 C.風邪【答え】C.風邪風邪のウィルスは人に感染(かんせん)して生きていますが、南極では人がほとんどいないので菌が生きられません。またウィルスは寒さに弱いため南極の探検隊は風邪をひきにくいと言われています。第8問アンパンマンが苦手なものは?【選択肢】A.鉄棒 B.お芝居 C.カラオケ【答え】B.お芝居しらたまさんに誘われて何度かお芝居をしていますが、あまり上手ではないみたいです……。第9問ドラえもんが日常でしているすごいことは?【選択肢】A.テレパシーを使っている B.3mm宙に浮いている C.こっそり人の心を読んでいる【答え】B.3mm宙に浮いているドラえもんは反重力装置により、常に地面から足が3mm宙に浮いています。これは「裸足で外を歩き、そのまま家に上がるのは良くない」という苦情を受けたため、作者の藤子・F・不二雄先生が後づけした設定と言われています。第10問最高視聴率を誇る国内アニメ番組は?【選択肢】A.サザエさん B.ドラえもん C.ちびまる子ちゃん【答え】C.ちびまる子ちゃんちびまる子ちゃんの最高視聴率は39.9%。1990年10月28日(日)に放送された回でした。ちなみにサザエさんは1979年9月16日(日)に39.4%の視聴率を出し、ちびまる子ちゃんに続き2位となっています。まだまだご紹介したいところですが、本日は10問にさせて頂きます💕💁♀️皆さんが印象に残った雑学はありましたか??私はドラえもんの宙に浮いている雑学の理由が、日本人らしくておもしろいなぁと思いました🤣🤣🤣また次回お楽しみに~~~🎶🎶🤗✨
-
リフォームとリノベーションって何が違うの??🤔🏠
工事のうらがわ 2024.11.08こんにちは🤗Ouchiの大串です💪✨一気に冬がやってきた本日11月8日は何と❗❗❗❗リノベーションの日でございます❗❗❗🏠【リノベーションに関わるあらゆる事業者が横断的に集まった団体である一般社団法人リノベーション協議会が制定。日付は建築の柱を表す「11」と循環を意味する「∞」を数字の「8」と見立てて11月8日としたもの。】とのことです💁♀️Ouchiの日と言っても過言ではない・・・???🤣🤣🤣リノベーションの日でございますので、皆様本日はお家の見直しをしてみるのもいいかもしれません🔨そしてお家のことでお困りごとがあれば是非Ouchiまでご相談ください🙏🥰リフォームは聞いたことあるけどリノベーションって???何が違うの???とお思いの方もいらっしゃると思います👐✨今回のブログでは、リフォームとリノベーションの違いについてご説明させていただきます❗💁♀️リノベーションとはリノベーションとは、簡単にいうと「建物に“付加価値”を加えること」、つまり現状の部屋を大きく変えて、「住みたいと思える部屋に改装すること」と言えます。たとえば、以下のような内容はリノベーション工事と言えます。・家族の対話の時間を増やすために、独立性キッチンからオープン型キッチンへ間取りを変更する・空気環境を快適にするために、湿度を一定に保ち、においも吸収してくれるエコカラットという特殊なクロスを壁全面に取り入れる・従来の一般的なデザインのマンションから北欧風のデザインに全面的に変更する一口にリノベーションといっても、様々な種類がありますが、「居住者の好み・希望のスタイルに合わせた改装」であるという点はすべてのリノベーションの概念に共通して言えます。単純に「住むため」というより「こんな家に住みたい」という理想を、実際の部屋の間取り、設備、機能などに落とし込んでいるのがリノベーション、ということですね。間取りを大きく変える、内装を自分好みのデザインにアレンジする、古くなった内装や設備を一新して新築並みにに使いやすくする・・・そういった、「これまで以上」「プラスアルファ」といった要素が、リノベーションでの改装にともなうイメージです。リフォームとは一方、リフォームは「劣化・故障する以前の、元の状態に(またはそれに近い状態に)戻す」工事と言えます。そのため、リフォームは「原状回復工事」と呼ばれることもあります。具体的には以下のような内容のものが、一般に「リフォーム工事」と言われます。・子供が傷をつけてしまった建具や設備を補修する・ペットの影響で傷ついたクロスとフローリングを新しいものに張り替える・経年劣化している玄関タイルを新しく張り替えるリノベーションと同じくリフォームも様々な方法がありますが、「元の状態に戻す」という点は各リフォームで共通しています。つまり、劣化した箇所を補修し、マイナスをゼロにするための工事がリフォームと言えます。リノベーションとリフォームどっちがいい?どんな人に向いている?リノベーションが向いている人・間取りを変えたい部屋の位置を入れ替えて変えて効率の良い生活動線にしたい、子ども部屋を確保するために居室を増やしたい、子どもが独立したので部屋数を減らしたい、といった希望がある人には、間取り変更をともなうリノベーションが適しています。・住まいの性能をアップしたい室内をすべて解体してから行うスケルトンリノベーションであれば、壁や床に断熱材追加して省エネルギー性能をしたり、建物の構造に耐震補強工事をしたりすることができます。・新築同様にしたい老朽化した内装や設備を入れ替えて、新築同様の空間にしたい人にはリノベーションがおすすめです。スケルトンリノベーションなら、自分好みのこだわりのインテリアや個性的な間取りも実現できます。リフォームが向いている人・工事費用を抑えたい必要な箇所だけをリフォームすることで、予算の範囲内で住まいをリフレッシュすることができます。中古住宅ではキッチンや浴室といった水まわりに使用感が出やすいため、これらの設備を優先的に入れ替える人が多いようです。・できるだけ早く入居したい転職や子どもの入学時期などの事情からできるだけ早めに入居したい人には、部分リフォームが向いています。リフォームの範囲が狭く簡易な工事になるほど、工期も短くなります。・今の住まいのイメージを変えたくない室内を一新するリノベーションは住まいの印象を大きく変えてしまいます。今の間取りを気に入っている人、イメージを変えたくない、という人にはリフォームが向いているでしょう。簡単ではありますが、リフォームとリノベーションの違いについて説明させていただきました💕すべての工事がどちらかに当てはまる、というわけではないですが大まかにイメージだけお持ちいただければ幸いです🙏😆もちろん❗❗❗❗❗Ouchiではリフォームもリノベーションもお任せあれ❗❗❗❗🫡✨ご相談お待ちしております🤗💛💙
-
住みながらリフォーム👷♀️🔨
工事のうらがわ 2024.10.17こんにちは🥰Ouchiの大串です👐💙本日17日の月は、2024年の中で地球から最も近い位置で満月になるそうで、その年に見える満月のうちで最も大きな満月は「スーパームーン」とも呼ばれるそうです🌝今日の月の出は札幌で16時34分、東京で16時49分、大阪で17時8分、福岡で17時30分✨✨✨夜は冷えるので、暖かくして、夜空を見上げてみてください❗💁♀️今住んでいるお家をリフォームしたい・・・リフォームする前に早めにお引越ししたい・・・でも実際リフォームするなら、住みながらできる??仮住まいが必要??の疑問点が出てくると思います🙌なので今回は、住みながらリフォームについてお話させて頂ければと思います🙏🌝住みながらリフォームはできる?部位別チェック!リフォーム内容ごとに、住みながらの工事はできるのかどうか見ていきましょう。キッチンリフォームシステムキッチンを交換する場合、工期が1日で済むことが多く、住みながらリフォームが可能な箇所です。しかし、キッチンの場所や間取りをリフォームする場合には、数日キッチンが使えなくなる可能性がでてきます。その場合は、外食などで対応しキッチンなしでできる生活をするか、ミニキッチンを仮設してそこで調理するといった方法を検討するか、どちらか考えておきましょう。バスリフォームユニットバス交換くらいのリフォームであれば、2日ほどで完成します。その間浴室が使えないため、銭湯を利用するなど対策を考える必要はありますが、住みながらのリフォームは十分可能です。内装リフォーム(壁・床)住まい全体の内装リフォームをする場合、一時的に仮住まいを用意した方が短期間で効率よく工事を進めることができます。または、生活空間を確保しながら一部屋ずつリフォームを進めていき、住みながら行うこともできます。しかし、その分日数がかかり、職人さんへの人件費が高くつくことが懸念されています。フルリフォーム・スケルトンリフォーム部屋の床・壁・天井を剥き出しの状態にしなくてはいけないリフォームの場合は、必然的に住みながらのリフォームは不可能ですよね。リフォーム工事にかかる日数によって、ホテルやウィークリーマンション、賃貸物件など仮に住める場所を探しておきましょう。住んだままリフォームするメリット● 仮住まいがいらない分節約できる住みながらリフォームするメリットは、やっぱり仮住まいにかかる費用がいらないという点でしょう。一時的にホテルを利用する場合は宿泊費用、ウィークリーマンションや賃貸物件なら家賃の他にも、敷金や礼金・仲介手数料・火災保険料など諸費用がかかるケースもあります。そういった費用が必要ないのは大きな魅力ですね。● リフォーム経過を確認できるどの程度までリフォームが進んでいるのか、毎日チェックできるという点も、住みながらリフォームのメリットです。職人さんと直接会話もできるため、要望を具体的に伝えたり、気になる点を聞いたりできる良さがあります。結果、満足度の高いリフォームができるはずです。住んだままリフォームするデメリット● 騒音やホコリの発生工事を行うため、音やにおいの発生は避けることができません。また、既存の設備を取り外したり床を剥がす作業中に、ホコリがたくさん舞ってしまうこともあります。工事期間中は、それが気になってしまい家で食事ができない、洗濯物に汚れがつくため干せない、などの支障が出ることを理解しておく必要があります。● 人の出入りがあり落ち着かない、プライバシーが確保できないリフォームの内容によって、担当する職人さんが異なることが多く、キッチン、トイレ、クロスなど工事個所によって職人さんが入れ代わり立ち代わり出入りします。人の出入りが激しいことが気になり何も手につかなくなってしまったり、プライバシーが確保できなくてストレスになったりする可能性も出てきます。● なかなか外出しづらい職人さんに鍵を預けて外出するという手もありますが、セキュリティ面が心配で家にいるというケースが多いようです。ちょっと買い出しに行きたくても気になってなかなか出かけられないなど、外出しづらくなることも視野に入れておきましょう。住んだままリフォームする時の注意点● 工事時期を慎重に考えるリフォーム内容によっては、工事期間中エアコンが使えなくなる可能性も出てきます。なるべく暑い時期や寒い時期は避けるようにしておくといいでしょう。また、少なくともストレスを感じてしまうことを考えて、子供の受験時期など大切な時期は外しておくなど対策をとる必要もあります。● 工事の邪魔になってしまう荷物はトランクルームに預ける住みながらのリフォームとは言っても、工事がスムーズに進行することを第一に考え、大きな家財道具などは一時的にトランクルームなどどこかに預けるとよいでしょう。この時に不要なものを整理するというのも良い方法ですね。● キッチンやお風呂・トイレなどが使えない期間はどうするか考えておくリフォーム内容によっては、キッチン・お風呂・トイレなど生活の必需品である水廻り設備が使えなくなることもあります。あらかじめ、工事期間中に何が使えなくなり、その期間はどれくらいあるのかなどをしっかり確認しておきましょう。そして、使えない期間中はどうするのか対処法を考えておきましょう。特に小さいお子様や高齢者がいる家庭は、負担にならないように配慮することが大切になってきます。住みながらのリフォームをスムーズに進めて行くために、メリット・デメリットをしっかり理解してまたどのようにリフォームしていくのが自分たちにあっているのかを考えておく必要があります💁♀️Ouchiでは、お客様のご要望にお応えできるように事前に綿密な打ち合わせをしております🥰🙏ご心配なことは何でもご相談ください💛💙💁♀️
-
それって秋バテ⁉😫💦
雑学集 2024.10.10こんにちは🤗Ouchiの大串です😆👐本日!!!10月10日は!!!まぐろの日でございます🐟❗❗✨【第45代聖武しょうむ天皇てんのうのお伴で明石に赴いた山部やまべ の赤人あかひとが、726(神亀3)年10月10日にまぐろ漁を称えた歌を詠んだとされる内容が『万葉集』に記載されていることにちなんで、日本かつお・まぐろ漁業協同組合連合会が記念日に制定しております。】とのこと💁♀️✨まぐろは漢字で鮪と書きますが、これは「どこの海にもいる(≒有る)魚」という意味合いから鮪の字が充てられたそうです🤗先日、5年生の息子が大阪の漁港へ校外学習へ行き、鯛と鯵を魚のままの姿で買ってきたのです・・・料理が苦手な私はもちろん魚を捌いたことはなく・・・YouTubeを見ながら必死で三枚におろしました・・・🐟🐟🐟母の私が勉強させられました🫠(笑)魚の話で思い出しました💦💦😆脱線、申し訳ございません🤣🤣さてさて早いもので10月に突入しまして、やっと涼しい日も増えてきましたよね🤗🤗朝晩は寒いくらいです🥶💦涼しくなって来たのに、なんだか体がだるい・・・疲れが取れない・・・などの症状の方、いらっしゃいませんか❓それは「秋バテ」かもしれません😣🙏秋になっても何だかやる気が出ないのはなぜ?夏の暑さも少しやわらぎ、ようやく涼しくなってきたのに身体がだるい、疲れやすいなどの体の不調が続くことがあります。それは、夏の疲れが残った秋バテかもしれません。冷たいものを多く摂取したり、エアコンが効いた空間と暑い場所を行き来したり、浴槽に入らずシャワーだけで済ませたり。夏の間の生活習慣は、夏バテの原因となります。こうした夏の疲れを引きずったまま、秋口の1日の寒暖差や台風・長雨などによる気圧変化の影響を受けると、体調不良を引き起こす場合があります。それが、「秋バテ」といわれるものです。秋バテの原因は?「秋バテ」の主な原因(1) 自律神経の乱れ季節の変わり目は、日々の気温差や気圧の変化が大きくなります。それに身体がうまく順応できないと、自律神経が乱れがちになります。また、夏の疲れが蓄積していると、体温調節や血液循環・代謝機能にも影響をおよぼし、不眠やだるさなど、全身にさまざまな症状が現れます。「秋バテ」の主な原因(2) 内臓の冷え夏の間に冷たい食べ物・飲み物を摂りすぎると、「内臓冷え」が起こります。内臓が冷えた状態だと、秋になっても下痢、便秘、食欲不振など、消化器系の症状が出やすくなります。秋バテを予防する対策は?服装秋は1日のうちで気温差が大きく、この変化に身体は対応することができません。そのことで自律神経のバランスが崩れ、免疫力も低下します。脱ぎ喜しやすいカーディガンやジャケットなどを持ち歩き、衣類の着脱で体温調整を心がけましょう。入浴身体が冷えると、秋バテしやすくなります。全身を温めるにはお風呂が最適。就寝の1~2時間前に、38~40度程度のお湯に15分~30分ぐらい、ゆっくり浸かって身体を温めましょう。血行や代謝がよくなります。リラックスすると副交感神経が活発になり、疲れがとれやすくなり、良質な睡眠も得られます。睡眠睡眠は、心身の疲労を回復させる働きがあります。特に午後10時~午前2時の間は、成長ホルモンの分泌が活発になります。その時間帯は眠れるように、時間を確保しましょう。運動ポイント夏の期間は「熱中症になるといけないから」と、運動を控えていた方も多いかもしれません。9月になって涼しい時間帯もありますので、時間や場所を選んで運動習慣を始めましょう。適度な運動は生活にリズムをつけ、自律神経の働きを整える効果が高いとされています。また、ストレス解消や食欲増進にも有効です。気温が高い日はムリをせず、室内でストレッチなどを行ってもいいでしょう。毎日、20分~30分ぐらいのウォーキングやストレッチなど軽い運動でも、体調の改善につながります。食事ポイントまず、朝食を抜かないこと。できるだけ毎日一定の時間に、3食きちんと摂るようにしましょう。積極的に摂りたいのは、タンパク質やビタミンBです。夏はタンパク質を消費しやすく、不足しがち。ビタミンBは、栄養をエネルギーに変換して疲れにくくします。ビタミンBは豚肉、うなぎ、大豆、玄米、ほうれん草、ごまなどに多く含まれます。秋になっても、残暑が続きます。汗をかいたら、必ず水分を補給してください。暑い夏が終わってホッとしていますが、体は季節についていけていないのですね💦😣我が家もまだまだ夏気分なので、冷たい飲み物をがぶ飲みしたり、シャワーで済ませてしまっております・・・😶🌫️😶🌫️😶🌫️気を付けます😭秋バテ対策で、夏の疲れを追い出しましょう💪❗❗❗
-
リフォームの秋🌰🎃🎑
工事のうらがわ 2024.10.01こんにちは🤗Ouchiの大串です✨やっと・・・やっと・・・やっとーーー!!!涼しくなってきましたね😭😭😭✨秋だーーー🌰と思って長袖Tシャツを着てニット帽をかぶって小学校の参観に行ったら、汗だくになりました🫠🫠🫠昼間はまだ夏です😅(笑)朝晩との温度差が激しいので、温度調節が難しいですよね😣🙏皆さん引き続き、体調管理に気を付けてくださいね❗💁♀️秋といえば❗❗食欲の秋🍚読書の秋📚スポーツの秋🏉などなどありますが、皆さんお忘れなのが、リフォームの秋👷♀️でございます❗❗❗秋は、リフォームに適した季節といえます✨🤗その理由や、秋におススメのリフォームなどご紹介いたします~~~💙💛秋は「リフォームの秋」秋は、リフォームに適した季節ともいえます。 リフォームする季節の人気ランキングも、「春」とならびトップ。 理由は、どちらも気候がよいからです。リフォーム工事中は窓を開けられなかったり、逆にドアなど開けっ放しになることがあります。 換気や冷暖房ができない状態は、大変なストレス。 だから、暑い夏や寒い冬を避けるのですね。 気候がよければエアコンもいりませんし、外出するのも気になりません。 また職人さんにとっても作業しやすい季節です。秋におすすめするリフォーム水回り(浴室やキッチンなど)家庭での日常生活において、水回りは一時たりとも欠かせないものですね。 工事中はそれが使えませんので、代わりの手段が必要になります。 短期間ですが、普段どおりの生活が送れません。 少しでも負担を減らすには、気候のよい時期の工事をお勧めします。例えば浴室のリフォーム中は、銭湯などを利用することになります。 シャワーを使いたい夏には、工事を避けたいものですね。 冬の寒い時期は、せっかく温まったあとで体が冷えてしまいます。またキッチンのリフォーム中は、お弁当を買ってくるか、外食になるでしょう。 食事ために外出することが多くなりますので、暑い夏・寒い冬は大変です。水回りのリフォームは、気候のよい春か秋をお勧めします。屋根や外壁、外構これらの工事は、10日から2週間ほどかかる場合があります。 冷暖房できない状況になっても、秋であればストレスはありません。また、塗装工事に最適な環境は、気温15~30度、湿度20~60%です。 カラっと晴れた秋は、塗装に最も適した季節だと言えます。さらに、コンクリート打設にも秋は最適。 気温が高い夏は、セメントが急に固まるので「ヒビ割れ」を起こしやすく、 逆に冬は硬化が遅いことで起こる「ヒビ割れ」が発生します。 また凍結や結露があれば、施工自体ができません。外回りのリフォームは、工事に最適な季節をお勧めします。寒い冬が来る前に冬の寒さ対策をお考えの方は、秋のうちに済ませておきましょう。 寒くなり始めたときに、その効果を実感できるはずです。まずは断熱リフォーム。暖房した部屋から熱が逃げてしまうのは、窓などの開口部からです。 断熱性のある窓へのリフォームが、とても有効な断熱対策です。また、浴室でのヒートショック対策もしておきたいものです。 入浴中の事故は、交通事故の4倍以上にのぼります。 転ばぬ先の杖はご高齢の方だけでなく、家族全員が快適な入浴を楽しめます。秋は涼しくて過ごしやすい季節なのでリフォームにオススメの季節です 🎃👐😆お出掛けもしやすいので工事中を理由にご家族で外出し、思いっきり秋を満喫するのもいいかもしれません🤗💛外構工事の一つでもあるウッドデッキをベランダに設置すれば、お月見も楽しめます✨❗🎑リビングをみんなが集まりやすい場所にリフォームすれば、自然と会話も盛り上がります💁♀️秋のリフォームもOuchiにお任せ🎃💛💙
-
壁のことならOuchiに聞いとく❓🤗
工事のうらがわ 2024.09.17こんにちは💛Ouchiの大串です👐🥰本日!!9月17日(火)は!!中秋の名月です🌝中秋の名月とは・・・月の満ち欠けをもとに1か月の日付を決める太陽太陰暦(旧暦)の8月15日の夜に見える月のことです。十五夜の月とも呼ばれます。もともと旧暦では1年を3か月毎に分けて、1月〜3月を春、4月〜6月を夏、7月~9月を秋、10月〜12月を冬としていて、秋の真ん中にあたる8月15日を中秋とし、その日に見える月を中秋の名月として愛でるようになりました。関西の天気予報では本日の夜は晴れ✨🌞皆さん今日の夜はお月見いかがですか🥰🫶さてさて今回のブログでは、”壁”についてお話させていただきたいと思います🙏✨この壁がなかったらなぁ・・・壁を作ってお部屋の数を増やしたいなぁ・・・壁紙を変えて雰囲気を変えたいなぁ・・・壁に関するお悩みはOuchiにお任せ🦍💙壁リフォームの種類とコツを紹介!インテリアを変えたり、利便性を高めたりするために壁のリフォームを検討している人も多いでしょう。壁をリフォームするときは、撤去や新設、壁紙の張り替えといった工事の種類を把握しておく必要があります。同時に、目的に合ったリフォーム方法を選ぶことも重要です。壁を撤去するリフォーム壁を撤去するリフォームは、部屋の雰囲気を大きく変えたいときや部屋を広々と有効活用したいときに効果的です。壁を撤去することで、分かれていた空間を広く使えるようになります。視覚的に遮るものがなくなるので開放感が増し、採光や風通しが良くなるでしょう。壁を撤去する具体例としては、以下のようなものがあります。• 使わなくなった子供部屋を他の部屋とつなげる• 隣接する和室の壁を撤去してリビングを広げる• クローゼットなどの収納スペースをつなげて寝室を広くするなお、建物自体を支える構造壁は撤去できないので注意が必要です。コンセントなどが壁の近くにある場合、電気系統の設備を移す工事も必要になります。【ビフォーアフターご紹介】仕切りを設置するリフォーム壁の撤去とは反対に、仕切りを新設して部屋を区切るリフォームもあります。リフォーム例として、以下のケースが多いです。• 広い子供部屋を2つに分けて成長した子供のプライバシーを確保する• 夫婦の寝室を2つに分ける壁の新設では空間が完全に二分されますが、ルーバーやカーテンなどで簡易的に仕切ることも可能です。引き戸を仕切りにすれば、普段は2つの部屋として使い、来客時などに1つの広い部屋として利用できるでしょう。仕切りを設けるときは、目的に合わせて適切な種類を選ぶことが大切です。【ビフォーアフターご紹介】壁紙を変えるリフォーム壁紙の張り替えは、比較的手軽にインテリアの雰囲気を変えられる方法です。汚れた壁紙を新しいものに変えるだけで、部屋の清潔感が増して印象が良くなるでしょう。また、大胆なデザインの壁紙を取り入れるのも気分を変えられます。壁紙の張り替え以外に、ペンキを塗ったり、タイルを張ったりする方法もあります。タイルはデザイン性が高く、壁に立体感や動きを与えられます。ただし、壁紙よりも費用が高い傾向にあり、壁全面に採用するとややコストがかかります。なるべく節約しながらインテリアをおしゃれにしたい人は、壁の一部だけでもタイルにしてみるのも素敵ですよ。【ビフォーアフターご紹介】壁のリフォームでは、まず目的に合った方法を見極めることが重要です🤗開放感が欲しいなら壁を撤去する、利便性を高めたいなら壁または引き戸を付ける、といったように様々な選択ができますよ✨👐🌞インテリアの雰囲気を変えたいのであれば、壁紙を変える方法も手軽でおすすめです💛💙Ouchiでは、お客様のご家族構成やご希望に合わせて、様々なご提案をさせて頂きます💁♀️