blog
ブログ

-
行ったことある?🙌日本の定番観光スポット😆
日々のこと 2024.12.05こんにちは💁♀️Ouchiの大串です💕🤗ついに~~ついに~~~12月突入ですね~~🫠🫠🫠1年ってなんて早いんだ・・・💦ちなみに・・・12月は「師走(しわす、しはす)」と呼ばれるのはなぜだかご存じですか??🤗【「師」は、僧侶、お坊さんのことを表しています。年末年始には、お先祖様の供養や、一年間の反省をする仏名会(ぶつみょうえ)などの法要で、お坊さんは大忙し。「師」(僧侶、お坊さん)のようにいつもは落ち着いている人でも、12月は「走」り回るほど忙しい月だということで、12月が「師走」と呼ばれるようになったのです。】とのことです💁♀️確かに12月はバタバタしますよね😣😣美味しいものを食べたりして息抜きも必要ですね✨🥰年末年始、皆さんはどのように過ごされますか??🙌帰省するよ~って方が多いとは思いますが、旅行に行くよって方もいらっしゃると思います👜✈️旅行するなら穴場もいいけど、やっぱり定番観光地にも行きたいですよね💕今回のブログでは、一度は行っておきたい観光スポットを紹介いたします✨🤗【北海道】函館山北海道函館市の南西部に位置する「函館山」では、展望台から市街地を一望することができます。特に夜景は圧巻で、海と街中に建つビルの明かりのコントラストが魅力です。山頂展望台までは1時間ほどで、海や街並み、自然を楽しみながら歩いて登ることができます。山には、約600種の植物が繁茂しており、渡り鳥の休息地としても広く知られています。往復もしくは下山のみロープウェイということも可能なので、昼間の明るい時間帯に上り、帰りにロープウェイを利用するのもいいですね。【栃木県】日光東照宮徳川初代将軍・家康公を御祭神として祀る「日光東照宮」。周囲の自然を活かして設けられた荘厳な趣の社殿群は、「日光の社寺」の構成資産として1999年に世界文化遺産に登録されています。漆や極彩色、さまざまな彫刻で彩られた絢爛豪華な建物は、“平成の大修理”を終えて美しい姿を取り戻しました。「眠り猫」や「三猿」など、愛嬌のある彫刻にも注目。500以上もの彫刻が施された陽明門や廻廊、唐門など建物一つひとつに魅力が詰まっています。敷地内にある「日光東照宮美術館」や「日光東照宮宝物館」にも、ぜひ足を運んでみてください。【群馬県】草津温泉日本三名泉のひとつと称される群馬県の「草津温泉」。自然と湧き出る毎分約3万2000L以上の湯量は、日本最大級といわれています。周辺にはお土産店や飲食店などが多数並び、温泉情緒たっぷりです。草津温泉バスターミナルから徒歩5分ほどのところにある「湯畑」は、毎分約4000Lの温泉が湧き出す源泉地。硫黄の香りと湯けむりに包まれる草津温泉ならではの風景が広がっています。また、草津町の西側に位置する「西の河原公園」は、各所で温泉が川となって流れる名所。「湯畑」と「西の河原公園」では、日没後から24時まで通年でライトアップも行われています。夜に散歩するのも良いですね。【山梨県】富士急ハイランド数々の絶叫アトラクションを備え、絵本『リサとガスパール』のテーマパークも併設するアミューズメントパーク。目の前に雄大な富士山を望むロケーションも評判で、子どもから大人まで楽しめるのが魅力です。入園のみなら無料というのも嬉しいポイント。年間を通してフードフェアなどが実施されるほか、レストランやお土産店も充実しており、アトラクション以外でも満喫できますよ。バス、電車といった公共交通機関とフリーパスがセットになったお得なチケットもあるので、ぜひチェックしてみてください。【長野県】国宝 松本城長野県松本市にある「松本城」は、「姫路城」や「松江城」などと共に天守が国宝に指定された国宝5城のひとつに数えられる名所。大天守や複数の櫓からなる五重六階の天守が現存している城としては日本最古という説もあります。それらは“連結複合式天守”と呼ばれ、あまり見られない貴重な構造です。黒と白のコントラストが美しい「松本城」は、北アルプスの山々に映えて見事な風景を見せてくれます。春は桜、夏は新緑、秋は紅葉、冬は冠雪と、四季折々の姿を楽しめますよ。【富山県】立山黒部アルペンルート「立山黒部アルペンルート」は、3000m級の北アルプスを貫き富山県から長野県までを結ぶ山岳観光ルートです。立山駅や美女平駅などから走るバスやケーブルカーに乗ると、標高2450mの「室堂」まで気軽にアクセスが可能。中でも「室堂」では、北アルプスの中でも美しいとされる火山湖の「みくりが池」を眺められ、透明度が高く風のない日には湖面が鏡のように立山三山を映し出します。黒部ダムのそばに建つ展望台やレストランなど、観光スポットも多いため、自然に囲まれて充実した時間が過ごせますよ。【三重県】なばなの里四季折々の花が咲き誇る、花と緑と食のテーマパーク。1万3000坪の「花ひろば」や約330本が咲き乱れる「梅苑」、「ベゴニアガーデン」など、春夏秋冬の花が見られます。また、冬の風物詩で知られるイルミネーションはロマンチックで見応え十分。毎年楽しみにしているリピーターもいるのだとか。「なばなの里」を含む「ナガシマリゾート」には遊園地やプール、温泉もあり、様々な過ごし方ができるレジャースポットです。【大阪府】道頓堀「かに道楽」や「グリコの看板」などで知られる「道頓堀」。通りの両側にはたこ焼きや串カツなど多彩な飲食店が軒を連ね、一年を通して多くの人で賑わいます。“道頓堀”とは私財を投じて掘を開削したといわれる成安道頓の名前に由来。江戸時代に芝居町として始まり、芝居茶屋がやがて飲食店として繁盛していきました。現在、芝居小屋としての劇場は戎橋近くの松竹座のみですが、お笑いや演芸のホールも数多くあります。道頓堀川の両岸に沿う「とんぼりリバーウォーク」では、定期的にイベントフェスが開催されています。【兵庫県】姫路城白漆喰の城壁とその優美な姿から“白鷺城”の愛称で親しまれ、世界遺産に登録されている「姫路城」。白漆喰総塗籠造りの城壁や五層七階の大天守と東、西、乾の小天守が渡櫓(わたりやぐら)で連結している連立式天守が特徴。大天守最上階では、江戸時代には殿様しか見ることができなかった場所からパノラマが見渡せるのでぜひ上がってみてください。また、姫路城には「姥が石」「お菊井戸」などいくつもの伝説にちなんだ場所もあるので、探してみてください。夜にはライトアップされて、幻想的な雰囲気になりますよ。【広島県】尾道南は尾道水道、北は千光寺山、西國寺山、浄土寺山に挟まれた「尾道」は、江戸時代の名残がある波止場や職人町などの跡に作られた風情あふれる町です。昔ながらの風情ある建物が軒を連ねる街並みや瀬戸内海の広大な景色が魅力。市街と瀬戸内海を一望したいなら、「千光寺公園」がおすすめです。また寺の多い町でもあり、古寺巡りもできます。「尾道市立美術館」や「文学のこみち」など観光スポットも点在。夜は尾道水道周辺の夜景も見どころで、中でも「尾道市役所」の展望デッキからの景観は見事です!【徳島県】渦潮徳島県鳴門市と兵庫県南あわじ市の間にある、鳴門海峡で見られる「渦潮」。干満潮時の海水面の落差や潮の流れの速度差によって生じる自然現象で、最大直径20mもの大きな渦を作ります。見頃は、その日最も潮流が早くなる時間帯の1時間前後。轟音を立てて渦巻く姿は大迫力です!潮が流れていない時間には見られないため、潮見表で事前に確認してから行きましょう。また、鳴門海峡を渡る大鳴門橋の車道下に設けられた遊歩道「渦の道」は、渦潮観賞のために床の一部がガラス張りになっています。約45mの高さから渦潮を観察できますよ。【福岡県】太宰府天満宮菅原道真公の御墓所でもある「太宰府天満宮」は、全国12000社の総本宮。“学問の神様”として知られる菅原道真公が祀られていることから、受験シーズンをはじめ、年間を通して全国各地から約1000万人の参拝者が訪れています。境内の池に架かる「太鼓橋」や、多くの文化財を収蔵している「宝物殿」など、見どころもたくさん!参拝した後は、参道に並ぶ食べ歩きにぴったりの和菓子店やユニークな商品が揃うお土産店など、仲見世を散策するのもおすすめです。特に名物の「梅ヶ枝餅」は、店頭でできたてを購入して味わってみてくださいね。【沖縄県】沖縄美ら海水族館“沖縄の海との出会い”がテーマの水族館。館内は入口から出口に進むに従って、サンゴ礁の浅瀬から黒潮の流れる沖合、さらには深海へと、まるで沖縄の海を深く潜っていくような造りになっています。メインスポットである国内最大級の水槽「黒潮の海」は、高さ8.2m・幅22.5m・厚さ60cmの巨大アクリルパネル越しにダイナミックな海の世界を見られます。魚類最大のジンベエザメや大型のエイ・マンタが悠々と泳ぐ姿は圧巻!水族館に着いたら、入口に置かれているジンベエザメのモニュメントや、「沖縄美ら海水族館」の文字看板の前で記念撮影もしてみてくださいね。少しですが、おすすめスポットをご紹介しました💁♀️是非参考にしてみてくださいね🥰🙌✨✨
-
床暖房のおはなし🍵☃️
工事のうらがわ 2024.11.28こんにちは🤗✨Ouchiの大串です💕だんだんと肌寒い日が多くなってきて、すっかり秋🍡🌰🍁ですね🥹息子たちの周りもそうですが、体調不良の方とても多いです🤧💦色んな風邪も流行っていますよね🥶朝ご飯をしっかり食べて、手洗いうがいをしっかりしましょう🙌✨寒ーーーーくなってきて、暖房を付け始めている方もいらっしゃると思います❄️エアコンや置き型の暖房をお使いの方も多いかと思いますが、、、床暖房❗❗❗🍵🙏🥰床暖房ってとっても優れモノなんです❗❗😆今回のブログでは、床暖房ってどんなメリットがあるの?どんな種類があるの?後付けできる?などなど、床暖房についてお話させて頂きます🙌🍵✨床暖房のメリット足元から暖かい暖かい空気は上に溜まるため、ずっとエアコンをつけていても足元は寒いままということも少なくありません。床暖房は足元からポカポカと、部屋全体をまんべんなく暖めてくれます。ストーブなどのように火を使わないので、小さな子供やお年寄りがいるご家庭でも安心です。空気や肌が乾燥しにくい床暖房はエアコンのように風が出ないので、空気や肌が乾燥しにくいという特徴があります。また埃やダニを空気中に舞い上げにくいため、アトピーや喘息などアレルギー体質の方にもおすすめです。日々のお手入れが楽エアコンは、フィルターに溜まった埃を定期的に掃除しなければなりません。掃除を怠ると、フィルターにカビが生えてアレルギーを発症する原因にもなります。一方床暖房の場合は、日々のお手入れは一切不要です。また、ストーブやガスファンヒーターのように置き場所を取らないので、部屋を広く使えることも魅力の1つです。床暖房はリフォームで後付け可能?床暖房を設置したいけれど「今の家に後付けできる?」とお悩みの方もいらっしゃると思います。床暖房は「一戸建て」「マンション」に関わらず後付け可能ですが、それぞれにおいて一部注意点があります。一戸建ての場合戸建ての床暖房リフォームは、1、2階など階を問わず施工できます。床暖房の設置方法には「直張り」と「張り替え」の2種類があり、それぞれの特徴は次のとおりです。【直貼り】「直張り」は既存の床の上に床暖房を施工して、更にその上から床材を張る方法です。床を剥がす必要がないため工事が比較的簡単で、設置費用を抑えられることがメリットです。ただし床暖房を施工した部分は2重床となるため、他の部分よりも少し高くなってしまいます。そのままだと段差につまずいて転倒する恐れがあるため、段差解消用の床見切り材を付けるなどすれば安心です。【張り替え】「張り替え」は、既存の床材を剥がして床暖房を設置する方法です。2重床の直張りとは違い、施工後も段差のないフラットな状態に仕上がります。ただし張り替えの場合は、床材を剥がす手間や廃材処理費が別途かかります。そのため、直張りと比べると施工費は高くなってしまいます。マンションの場合マンションの場合も、一戸建て同様に階を問わず床暖房を設置できます。ただしマンションで床暖房を設置する際は、管理規約により施工が制限されるケースがあるため注意が必要です。マンションで床暖房を設置する際の主なチェックポイントは、次の2点です。1. 床材の張替えが許可されているか2. 床材(フローリング)の遮音等級に規定があるかマンションのような集合住宅では、管理規約により床材の張り替えが禁止されていることも珍しくありません。また張り替えは許可されていても、既定の遮音等級を満たした床材でなければ管理規約違反になってしまいます。マンションで床暖房の設置をお考えなら、事前に管理規約を十分確認していただく必要があります。リフォーム可能な床暖房の種類床暖房装置は「電気式」と「温水式」の2種類があります。電気式床暖房電気式床暖房は、床下に電熱線入りのパネルを敷くことで熱を放出して部屋を暖めます。安全性が高く設置も簡単なので、初期費用が抑えられるというメリットがあります。ただし、毎月の電気代がやや高くなることや、部屋が温まるまでに少し時間がかかるというデメリットも。そのため、電気式床暖房は長時間使用する場所は避け、キッチンなど短時間だけ使用する場所への設置がおすすめです。また電気式床暖房は、種類によっては接触面の温度が45℃近くなる物もあります。長時間体を密着させていると低温火傷を起こす危険性があるため、小さな子供やお年寄りがいるご家庭では注意が必要でしょう。温水式床暖房温水式床暖房は、床下に設置したパイプに温水を循環させて部屋を暖める仕組みです。電気式よりも部屋が温まるのが早く、温度も40℃を超えないため低温火傷のリスクが低いことがメリットです。一方、温水式床暖房のデメリットは、配管や給湯器の設置工事が必要なため、初期費用が高くなってしまうことです。ただし、温水式は電気式ほどランニングコストがかからないため、リビングや自室など長時間使用する場所への設置に向いています。優しい暖かさが魅力の床暖房は、リフォームで後付けができます💁♀️マンションの場合は管理規約で制限されていることがあるため、事前に管理規約の確認をお願い致します🙏✨我が家も床暖房ありますが、床暖房を付けていたらエアコンいらず❗😆🙌床に寝転がっていつの間にか寝てしまう…😴なんてことも💦(低温火傷にご注意⚠️)お家によって床暖房が設置できる・できない、サイズや種類などご相談させていただきたいので、是非一度Ouchiまでご相談ください🤗❗💕
-
給湯器のおはなし🛁🤗✨
工事のうらがわ 2024.11.21こんにちは🫡Ouchiの大串です💁♀️💕先日家族で本屋さんへ・・・📚そこで長男が選んだ本が・・・リーチマイケル🏈🥰長男の推しでございます🎶🤗直接会ってサインを頂きたいそうです・・・🙏誰か繋げてあげてください・・・🙏(笑)だんだん寒くなってきて、冬の気配が感じられますね⛄✨寒くなると不具合を起こす可能性が高くなるのが、給湯器です❗❗🛁ガス給湯器にも取り替えどきがあるのをご存じですか?給湯器のスイッチを付けてあったかいお風呂に入る・・・そんな当たり前のことが急にできなくなるととっても困りますよね🙏🥶今回は給湯器のお話をさせて頂きます💁♀️✨❗給湯器の交換時期はどれくらい?「給湯器の調子がなんだか悪い気がするけれども、完全に壊れてから取替えよう。」と考えている方が多くいらっしゃいます。いえいえ、壊れてからだと遅すぎるのです。給湯器を取替えるのに最適な時期は一般にはあまり知られていません。ですが、給湯器を取替えようか迷っている、給湯器の調子が悪くなってきた気がする、という方にはぜひ知っておいてほしいことなのです。取替える時期と、その理由を知らずに交換を先延ばしにすると、無駄な出費や時間を割く事になってしまいます。給湯器の寿命ってどれくらい?ガス給湯器にも寿命があります。給湯器の寿命は約8~10年と言われています。10年を超えても問題なく稼働しているものもたくさんありますが、給湯器の部品の供給期限は製造終了から8年(BL品は製造終了から10年)という各メーカーの方針があります。「取替えなくても修理だけで十分だろう」と思っていても、10年経過した給湯器の部品があるとは限りません。寿命が近づいてきたら、取替えるタイミングを検討しておくと良いでしょう。給湯器は寒い時期に壊れやすい?!実は給湯器は気温の下がる冬に壊れやすいという特徴があります。なぜ冬の時期に壊れるのか?そのなぞを解く鍵は水温にあります。まず水温についてですが、夏の平均水温は17℃、そして冬の平均水温は5℃です。暑い時期と寒い時期とでは、水温が約12℃も差があります。給湯器は号数によってつくることができるお湯の量が違います。号数とは水温+25℃のお湯を1分間に何ℓつくることができるかを表す数字です。たとえば24号の給湯器を夏に使った場合、40℃設定であれば給湯器にも余裕があります。しかし冬になると水温が5℃まで下がってしまうため、40℃設定では給湯器をフル稼働させることになるのです。つまり給湯器は水温と設定温度の差があるほど、稼働時のエネルギーを多く使うのです。使うエネルギーが大きくなればそれだけ給湯器にかかる負担が大きくなります。 そして水温が一年で一番低くなる冬は、給湯器にかかる負担が一年で一番大きいということなのです。故障してもすぐに取替工事ができないかも・・・冬の時期は給湯器の故障トラブルが全国的に多くなります。給湯器の修理業者も工事業者も繁忙期をむかえ、お客様の希望日に訪問できない可能性があります。たとえば給湯器取替のため訪問するのに一週間もかかってしまうなんてことになれば、一週間お湯が使えないということです。寒い時期に給湯器が使えないという事は、とても大変なことです。また、給湯器の取替工事の価格は業者によって違います。本体価格も、機種によっても価格はバラバラです。自宅にあった給湯器を低コストで取替えるために、業者の選定をする余裕がほしいと思いませんか?この余裕がないと、無駄な出費が発生してしまうか、お湯が使えない不便な生活を数日続けるかといった事になってしまうかもしれません。寿命が近くなってきたら冬がくる前に取替えましょうずばり!給湯器8~10年経過した冬前が取替えどきです。寒い時期を快適に安心して過ごすためにも、秋になったら給湯器の取替えを考えておきましょう。給湯器は毎日当たり前のように使っているけど、壊れるととっても困りますよね😖😖給湯機を10年以上お使いの方、寒ーーーい冬がやってくる前に給湯器の交換を検討しませんか??🛁ぜひOuchiまでご相談ください💁♀️❗❗
-
暇つぶしにどうぞ🤣🙌雑学クイズ❗❗
雑学集 2024.11.14こんにちは🤗Ouchiの大串です🙏💛私事ですが、、、2週間ほど前、ご近所の皆様でハロウィンイベントをしました🎃✨✨我が息子たちの仮装をお楽しみください💁♀️💕(必要ないよって方も無理矢理見てください笑)最近の仮装はネットに山ほど溢れているのですね😂🙏大串家の近況報告でした🤗🤗(だれか興味ある??笑)本日のブログはリフォームから離れて、暇つぶしに見るシリーーーーーーズ🤣🤣🤣(急に出来上がるシリーズもの)雑学クイズでございます❗🫡面白い雑学クイズ!日常豆知識編第1問駅の改札で鳴るピン・ポーンの意味は?【選択肢】A.行ってらっしゃいの意味 B.目が見えない人に場所を教えている C.利用者に楽しんでもらうため 【答え】B.目が見えない人に場所を教えている改札で耳にする「ピン・ポーン」の音は、目が不自由な人のために改札の場所を音で教えているものでした!第2問シュークリームの「シュー」の意味は?【選択肢】A.キャベツ B.わた C.雲【答え】A.キャベツかわいらしい「シュー」という響きですが、フランス語でキャベツを意味します。焼きたてのシュークリームがキャベツに似ていることから名づけられました。第3問外国の人が食べない食材は?【選択肢】A.もやし B.わさび C.ごぼう【答え】C.ごぼう外国人が嫌いな食べ物は納豆だけではありません!ごぼうも「木の根っこにしか見えない」という理由で食べられていません。第4問人間の味覚にないのは?【選択肢】A.辛さを感じる味覚 B.苦さを感じる味覚 C.酸っぱさを感じる味覚【答え】A.辛さを感じる味覚人間の舌には辛さを感じる感覚はありません。カレーなどを食べて「辛い」と思うのは、辛さではなく「痛み」を感じているんです!第5問1日にはく空気で、何個の風船を膨らませられる?【選択肢】A.100個 B.1,000個 C.10,000個【答え】C.10,000個なんと大人で毎日10,000個もの風船を膨らませられる量の空気をはいています!第6問くしゃみのスピードはどれくらい?【選択肢】A.車と同じ B.電車と同じ C.飛行機と同じ【答え】B.電車と同じくしゃみは電車と同じくらいの速さで飛びます。第7問南極でかかりにくい病気は?【選択肢】A.盲腸 B.頭痛 C.風邪【答え】C.風邪風邪のウィルスは人に感染(かんせん)して生きていますが、南極では人がほとんどいないので菌が生きられません。またウィルスは寒さに弱いため南極の探検隊は風邪をひきにくいと言われています。第8問アンパンマンが苦手なものは?【選択肢】A.鉄棒 B.お芝居 C.カラオケ【答え】B.お芝居しらたまさんに誘われて何度かお芝居をしていますが、あまり上手ではないみたいです……。第9問ドラえもんが日常でしているすごいことは?【選択肢】A.テレパシーを使っている B.3mm宙に浮いている C.こっそり人の心を読んでいる【答え】B.3mm宙に浮いているドラえもんは反重力装置により、常に地面から足が3mm宙に浮いています。これは「裸足で外を歩き、そのまま家に上がるのは良くない」という苦情を受けたため、作者の藤子・F・不二雄先生が後づけした設定と言われています。第10問最高視聴率を誇る国内アニメ番組は?【選択肢】A.サザエさん B.ドラえもん C.ちびまる子ちゃん【答え】C.ちびまる子ちゃんちびまる子ちゃんの最高視聴率は39.9%。1990年10月28日(日)に放送された回でした。ちなみにサザエさんは1979年9月16日(日)に39.4%の視聴率を出し、ちびまる子ちゃんに続き2位となっています。まだまだご紹介したいところですが、本日は10問にさせて頂きます💕💁♀️皆さんが印象に残った雑学はありましたか??私はドラえもんの宙に浮いている雑学の理由が、日本人らしくておもしろいなぁと思いました🤣🤣🤣また次回お楽しみに~~~🎶🎶🤗✨
-
リフォームとリノベーションって何が違うの??🤔🏠
工事のうらがわ 2024.11.08こんにちは🤗Ouchiの大串です💪✨一気に冬がやってきた本日11月8日は何と❗❗❗❗リノベーションの日でございます❗❗❗🏠【リノベーションに関わるあらゆる事業者が横断的に集まった団体である一般社団法人リノベーション協議会が制定。日付は建築の柱を表す「11」と循環を意味する「∞」を数字の「8」と見立てて11月8日としたもの。】とのことです💁♀️Ouchiの日と言っても過言ではない・・・???🤣🤣🤣リノベーションの日でございますので、皆様本日はお家の見直しをしてみるのもいいかもしれません🔨そしてお家のことでお困りごとがあれば是非Ouchiまでご相談ください🙏🥰リフォームは聞いたことあるけどリノベーションって???何が違うの???とお思いの方もいらっしゃると思います👐✨今回のブログでは、リフォームとリノベーションの違いについてご説明させていただきます❗💁♀️リノベーションとはリノベーションとは、簡単にいうと「建物に“付加価値”を加えること」、つまり現状の部屋を大きく変えて、「住みたいと思える部屋に改装すること」と言えます。たとえば、以下のような内容はリノベーション工事と言えます。・家族の対話の時間を増やすために、独立性キッチンからオープン型キッチンへ間取りを変更する・空気環境を快適にするために、湿度を一定に保ち、においも吸収してくれるエコカラットという特殊なクロスを壁全面に取り入れる・従来の一般的なデザインのマンションから北欧風のデザインに全面的に変更する一口にリノベーションといっても、様々な種類がありますが、「居住者の好み・希望のスタイルに合わせた改装」であるという点はすべてのリノベーションの概念に共通して言えます。単純に「住むため」というより「こんな家に住みたい」という理想を、実際の部屋の間取り、設備、機能などに落とし込んでいるのがリノベーション、ということですね。間取りを大きく変える、内装を自分好みのデザインにアレンジする、古くなった内装や設備を一新して新築並みにに使いやすくする・・・そういった、「これまで以上」「プラスアルファ」といった要素が、リノベーションでの改装にともなうイメージです。リフォームとは一方、リフォームは「劣化・故障する以前の、元の状態に(またはそれに近い状態に)戻す」工事と言えます。そのため、リフォームは「原状回復工事」と呼ばれることもあります。具体的には以下のような内容のものが、一般に「リフォーム工事」と言われます。・子供が傷をつけてしまった建具や設備を補修する・ペットの影響で傷ついたクロスとフローリングを新しいものに張り替える・経年劣化している玄関タイルを新しく張り替えるリノベーションと同じくリフォームも様々な方法がありますが、「元の状態に戻す」という点は各リフォームで共通しています。つまり、劣化した箇所を補修し、マイナスをゼロにするための工事がリフォームと言えます。リノベーションとリフォームどっちがいい?どんな人に向いている?リノベーションが向いている人・間取りを変えたい部屋の位置を入れ替えて変えて効率の良い生活動線にしたい、子ども部屋を確保するために居室を増やしたい、子どもが独立したので部屋数を減らしたい、といった希望がある人には、間取り変更をともなうリノベーションが適しています。・住まいの性能をアップしたい室内をすべて解体してから行うスケルトンリノベーションであれば、壁や床に断熱材追加して省エネルギー性能をしたり、建物の構造に耐震補強工事をしたりすることができます。・新築同様にしたい老朽化した内装や設備を入れ替えて、新築同様の空間にしたい人にはリノベーションがおすすめです。スケルトンリノベーションなら、自分好みのこだわりのインテリアや個性的な間取りも実現できます。リフォームが向いている人・工事費用を抑えたい必要な箇所だけをリフォームすることで、予算の範囲内で住まいをリフレッシュすることができます。中古住宅ではキッチンや浴室といった水まわりに使用感が出やすいため、これらの設備を優先的に入れ替える人が多いようです。・できるだけ早く入居したい転職や子どもの入学時期などの事情からできるだけ早めに入居したい人には、部分リフォームが向いています。リフォームの範囲が狭く簡易な工事になるほど、工期も短くなります。・今の住まいのイメージを変えたくない室内を一新するリノベーションは住まいの印象を大きく変えてしまいます。今の間取りを気に入っている人、イメージを変えたくない、という人にはリフォームが向いているでしょう。簡単ではありますが、リフォームとリノベーションの違いについて説明させていただきました💕すべての工事がどちらかに当てはまる、というわけではないですが大まかにイメージだけお持ちいただければ幸いです🙏😆もちろん❗❗❗❗❗Ouchiではリフォームもリノベーションもお任せあれ❗❗❗❗🫡✨ご相談お待ちしております🤗💛💙
-
住みながらリフォーム👷♀️🔨
工事のうらがわ 2024.10.17こんにちは🥰Ouchiの大串です👐💙本日17日の月は、2024年の中で地球から最も近い位置で満月になるそうで、その年に見える満月のうちで最も大きな満月は「スーパームーン」とも呼ばれるそうです🌝今日の月の出は札幌で16時34分、東京で16時49分、大阪で17時8分、福岡で17時30分✨✨✨夜は冷えるので、暖かくして、夜空を見上げてみてください❗💁♀️今住んでいるお家をリフォームしたい・・・リフォームする前に早めにお引越ししたい・・・でも実際リフォームするなら、住みながらできる??仮住まいが必要??の疑問点が出てくると思います🙌なので今回は、住みながらリフォームについてお話させて頂ければと思います🙏🌝住みながらリフォームはできる?部位別チェック!リフォーム内容ごとに、住みながらの工事はできるのかどうか見ていきましょう。キッチンリフォームシステムキッチンを交換する場合、工期が1日で済むことが多く、住みながらリフォームが可能な箇所です。しかし、キッチンの場所や間取りをリフォームする場合には、数日キッチンが使えなくなる可能性がでてきます。その場合は、外食などで対応しキッチンなしでできる生活をするか、ミニキッチンを仮設してそこで調理するといった方法を検討するか、どちらか考えておきましょう。バスリフォームユニットバス交換くらいのリフォームであれば、2日ほどで完成します。その間浴室が使えないため、銭湯を利用するなど対策を考える必要はありますが、住みながらのリフォームは十分可能です。内装リフォーム(壁・床)住まい全体の内装リフォームをする場合、一時的に仮住まいを用意した方が短期間で効率よく工事を進めることができます。または、生活空間を確保しながら一部屋ずつリフォームを進めていき、住みながら行うこともできます。しかし、その分日数がかかり、職人さんへの人件費が高くつくことが懸念されています。フルリフォーム・スケルトンリフォーム部屋の床・壁・天井を剥き出しの状態にしなくてはいけないリフォームの場合は、必然的に住みながらのリフォームは不可能ですよね。リフォーム工事にかかる日数によって、ホテルやウィークリーマンション、賃貸物件など仮に住める場所を探しておきましょう。住んだままリフォームするメリット● 仮住まいがいらない分節約できる住みながらリフォームするメリットは、やっぱり仮住まいにかかる費用がいらないという点でしょう。一時的にホテルを利用する場合は宿泊費用、ウィークリーマンションや賃貸物件なら家賃の他にも、敷金や礼金・仲介手数料・火災保険料など諸費用がかかるケースもあります。そういった費用が必要ないのは大きな魅力ですね。● リフォーム経過を確認できるどの程度までリフォームが進んでいるのか、毎日チェックできるという点も、住みながらリフォームのメリットです。職人さんと直接会話もできるため、要望を具体的に伝えたり、気になる点を聞いたりできる良さがあります。結果、満足度の高いリフォームができるはずです。住んだままリフォームするデメリット● 騒音やホコリの発生工事を行うため、音やにおいの発生は避けることができません。また、既存の設備を取り外したり床を剥がす作業中に、ホコリがたくさん舞ってしまうこともあります。工事期間中は、それが気になってしまい家で食事ができない、洗濯物に汚れがつくため干せない、などの支障が出ることを理解しておく必要があります。● 人の出入りがあり落ち着かない、プライバシーが確保できないリフォームの内容によって、担当する職人さんが異なることが多く、キッチン、トイレ、クロスなど工事個所によって職人さんが入れ代わり立ち代わり出入りします。人の出入りが激しいことが気になり何も手につかなくなってしまったり、プライバシーが確保できなくてストレスになったりする可能性も出てきます。● なかなか外出しづらい職人さんに鍵を預けて外出するという手もありますが、セキュリティ面が心配で家にいるというケースが多いようです。ちょっと買い出しに行きたくても気になってなかなか出かけられないなど、外出しづらくなることも視野に入れておきましょう。住んだままリフォームする時の注意点● 工事時期を慎重に考えるリフォーム内容によっては、工事期間中エアコンが使えなくなる可能性も出てきます。なるべく暑い時期や寒い時期は避けるようにしておくといいでしょう。また、少なくともストレスを感じてしまうことを考えて、子供の受験時期など大切な時期は外しておくなど対策をとる必要もあります。● 工事の邪魔になってしまう荷物はトランクルームに預ける住みながらのリフォームとは言っても、工事がスムーズに進行することを第一に考え、大きな家財道具などは一時的にトランクルームなどどこかに預けるとよいでしょう。この時に不要なものを整理するというのも良い方法ですね。● キッチンやお風呂・トイレなどが使えない期間はどうするか考えておくリフォーム内容によっては、キッチン・お風呂・トイレなど生活の必需品である水廻り設備が使えなくなることもあります。あらかじめ、工事期間中に何が使えなくなり、その期間はどれくらいあるのかなどをしっかり確認しておきましょう。そして、使えない期間中はどうするのか対処法を考えておきましょう。特に小さいお子様や高齢者がいる家庭は、負担にならないように配慮することが大切になってきます。住みながらのリフォームをスムーズに進めて行くために、メリット・デメリットをしっかり理解してまたどのようにリフォームしていくのが自分たちにあっているのかを考えておく必要があります💁♀️Ouchiでは、お客様のご要望にお応えできるように事前に綿密な打ち合わせをしております🥰🙏ご心配なことは何でもご相談ください💛💙💁♀️