blog
ブログ

-
中古物件を自分好みにリフォーム🏡😍
工事のうらがわ 2025.02.03こんにちは🤗Ouchiの大串です✨🎉今日は何の日⁉シリーーーーーズ❗❗❗😆😆😆本日2月3日は・・・節分!!!と思った方👹実は今年の節分は昨日の2月2日でした💁♀️恥ずかしながら私・・・毎年2月3日だと思っていました💦👹【実は、節分は立春の前日を指すもので、2月3日で固定されているわけではないのです。今年は立春が2月3日なので、前日の2月2日が節分になります。前回、節分が「2月2日」だったのは、4年前の2021年。このときはコロナ禍で緊急事態宣言が出されていたこともあり、豆まきなどのイベントが中止になっていたので、あまり印象に残っていないという人も多いかもしれません。 その前は1897年(明治30年)と120年以上も前のことなので、ここ100年でみると今年は2度目の例外となります。 ちなみに、1984年は1日遅い「2月4日」が節分でした。】今年はそんな特別な節分の日だったなんて💪🤣皆さんは豆まきしましたか???🤗早くも2月・・・3月はお引っ越しが増える季節ですよね🏡😄マイホームを購入して3月にお引っ越し、4月から新学期、とお考えの方もいらっしゃると思います✨マイホームを購入する際は、戸建てにするかマンションにするのか、場所はどこが良いのか、家族それぞれの希望や譲れないポイントを取り入れるにはどうしたら良いのかなど、考えることはたくさんあります💁♀️最近では新築で家を建てるのではなく、中古物件を購入して自分たちの暮らしやすい状態にリフォームするという選択肢も注目を集めています🎉中古物件をリノベーションするメリット費用を抑えられる一般的に建物の価値は建築年数に応じて低下して価格が安くなるので、中古物件のリノベーションは注文住宅を新築するよりも費用を抑えられます。国土交通省の令和元年住宅市場動向調査によると、物件の購入資金平均は中古戸建住宅世帯の場合2,585 万円、中古マンションの場合は2,746 万円です。一方、注文住宅新築世帯は平均 4,615 万円、分譲戸建住宅は3,851 万円、分譲マンションは4,457 万円となっており、中古のほうが新築よりも1,000~2,000万円程度安価で購入できることがわかります。リノベーション費用も含めた場合でも、新築戸建てや分譲住宅より2~3割程度は費用を抑えられるといわれています。浮いた費用でインテリアのグレードを上げたり、新築よりも広い住まいを購入することができます。住みたい場所に住める新築で家を建てる場合、自分たちにとって住みやすい場所に更地を探すのは難しいでしょう。新興住宅でもない限り、同じエリアで更地が数多く売り出されることは、少ないからです。住みたい場所の条件は人それぞれ異なりますが、職場から近い、学校が近い、スーパーや病院が近い、治安が良く子育てしやすいなどさまざまな希望があるでしょう。しかし、条件の良い場所ではすでに多くの住宅が建てられています。更地で販売されていればよいですが、古家付きを新築で建てる場合は、更地にする解体費用が必要になり、予算オーバーになるケースも多いです。予算内で収めようと思うと希望よりも敷地面積が狭くなるなど、妥協せざるを得ない部分が出てきます。また、駅の近くなど利便性が高い場所はすでに家や商業施設が多くあり、土地探しが難航することも多いでしょう。しかし、中古物件であれば駅の近くやアクセスの良い場所、治安の良いエリアなどの希望する条件にマッチする物件が、見つかりやすくなります。新築同様の仕上がりにできる中古物件をリフォームしても、希望通りの家にはならないのでは?とお考えの方もいるようですが、家の躯体のみを残したスケルトンリフォームであれば、内装や間取りはもちろん、外観も新築同様の仕上がりが可能です。建築の自由度は一からつくる新築には及びませんが、仕上がりに関しては間取りやデザイン、キッチンやバスタブなどの設備のグレードアップ、補強による耐震性の向上なども可能です。壁紙などを張り替えたり設備の一部を変えたりするだけの部分的なリフォームとは異なり、イメージとしては、新築同様の仕上がりが期待できます。敷地が広く、家にゆとりがある場合が多い中古物件を購入する場合、一般的にはなるべく築浅のものが好ましいとされています。築浅であればあるほど建物自体の劣化が少なく建物の資産価値が高いですし、税制面での優遇措置を受けることができる場合もあるからです。一方で、30年程度のやや古い物件にも実は大きなメリットがあります。それは、敷地が広く、家にゆとりがある場合が多いという点です。30年前は人々の家族構成やライフスタイルが異なっており、複数の世代にまたがって同居することも珍しくありませんでした。さらに、1972~1974年にはベビーブームが起こり、家庭に子どもが複数いることも普通のことでした。そのため、その頃に建てられた住宅は、大人数の家族が住めるように今と比べると広くゆとりのある設計になっているのです。マイホームといえば新築住宅というイメージが強い時代もありました🏡しかし、近年はリフォームやリノベーションによって理想の住まいを実現する事が注目を集めるようになり、中古住宅市場も盛り上がりつつあります💁♀️新築住宅も中古住宅も、それぞれにメリットとデメリットがあり、購入者の予算や状況に合わせた幅広い選択肢が用意されています✨今回のブログでは、中古物件をリフォームする際のメリットを簡単にご説明させていただきましたが、実際は構造部分の老朽化や、どの年代の住宅設備なのか、マンションの場合は管理規約の確認などなど、細かいチェックが必要となります👷♂️まずはお気軽にOuchiまでご相談ください💙💛❗❗
-
YouTubeチャンネル開設しました✨▶️🤣🫶
お知らせ 2025.01.27こんにちは✨Ouchiの大串です🤗私事ですが、長男が小学校のバスケットボール部に入部いたしまして(朝の30分練習が週2回😂)🏀ラグビー三昧の我が家でしたので、バスケットボールの知識が全くなく、家族であたふたしております🤣💦自分だけ体育館シューズで練習してるから、バッシュが欲しいとか・・・👟桜木花道やんっっってツッコんでしまいました😆😆(漫画:スラムダンク 参照🏀)また追い追い我が家のバスケットボール事情をご報告いたします🏀💁♀️(だれか興味ある?笑)今回のブログはOuchiからの重大なご報告ーーー❗❗❗😍な、な、なんと、、、この度、OuchiのYouTubeチャンネルが開設いたしましたーーー🤣🤣🤣▶️▶️▶️ホームページの施工事例や、Instagramでの写真投稿が主でしたが、今後は動画もしっかりアップしていきたいと思います✨❗🤗是非❗❗チェックしてみてくださいね😍▶️👇👇👇https://youtube.com/channel/UC3D5fEqymcLZ37ZuLFymEqw?si=Ec905DFiHatUciAeInstagramも随時更新しております💙💛👇👇👇https://www.instagram.com/ouchi.co?igsh=MXJjb2h3MWxwdjFocA%3D%3D&utm_source=qrお家の小さなお困りごとから大規模なリノベーション工事まで、お家のことならOuchiにお任せ下さい💪😄🏡✨✨
-
新築を買ったけど…自分好みのお家にしたい🏡❗🙏
工事のうらがわ 2025.01.16こんにちは🥰Ouchiの大串です✨早いものでもう1月半ば・・・寒い日が続きますね🥶🙏皆さん体調は崩されていませんか??🤒インフルエンザが猛威を振るっているようで怖いですね💦我が家の次男も先週末高熱を出しまして、病院で検査するもインフルエンザは陰性😮💨1日で熱も下がりすぐ元気になりました🤗やっぱり元気が1番ですね🙏✨年末年始の疲れが出やすい時期だそうです😖体調管理をしっかりしたいですね🙏❗❗今回のブログは、、、新築の戸建て、新築のマンションを買ったけど、間取りや雰囲気が好みではなかった・・・ときのリフォームのお話をさせて頂きます🏡💁♀️新築戸建て&新築マンションのリフォーム新築戸建て&新築マンションをリフォームするというと、ちょっともったいない気がしませんか?でも、新築をリフォームする人は、わりとたくさんいます。新築は注文住宅と違い、最初から自分の思い通りの住まいにはなっていません。ですので、理想の家に近づけたい場合には、リフォームや建築中オプションによって、カスタマイズをしていく必要があります。新築戸建て&新築マンションのリフォームは・間取りの変更・床・壁・天井の内装を変更・収納の造作・照明の変更などなどが挙げられます。新築の「リフォーム」と「オプション」の使い分け新築を自分の理想に近づけるには、①リフォーム②オプションの2通りの方法があります。オプションはさらに①新築本体の工事と同時進行で施工する「建築中オプション」②引渡し後に施工する「インテリアオプション」の2つに分類されます。建築中オプションは、新築本体と同時に施工するため、無駄がなく、リフォームと比べて費用がかからなそうなイメージがありますが、実はそうではありません。新築のリフォームは、オプションと比べてそれほど高額にならない場合が多いです。「新築本体と同時に施工するので、材料の差額ぐらいで対応してもらえる」このように誤解し、あれこれオプションをつけてしまうと、びっくりするような見積が出てきくるので注意が必要です。また、オプションでは選べる材料や工事内容がかなり限定されているため、必ずしも自分好みの工事ができるわけではありません。オプションで設定されている材料や工事内容をよくチェックし、その内容に満足できない場合は、リフォームを検討しましょう。新築のリフォームでおすすめの工事オプションではなく、リフォームで対応したほうがいいケースは①時間をかけてリフォーム内容を検討したい②大規模なリフォーム③設備や内装材などにこだわりがある④電気設備を全体的に大きく変更したいなどなど。オプション工事は、新築本体の工事と同時進行するため、締め切り日がかなり前に設定されています。そのため、打合せの時間はかなり少なめ。打合せ回数や時間に制限があるケースも少なくありません。色々な材料や施工をゆっくり相談しながら決めていきたいという人には、時間に制限のあるオプションではなくリフォームがおすすめです。また、設備、内装、照明、電気設備などにこだわりがあっても、オプションは設備や内装材で選べる仕様が限定されているケースも多いです。リフォームで対応した方が、選択肢は飛躍的に増えます。新築をリフォームすると、オプションで対応するよりも、ゆっくり時間をかけて検討できたり、多くの選択肢の中から自分好みの材料や仕様を選ぶことができたりとメリットがたくさんあります✨🤗また、新築のオプションは基本的にどれも割高です💦💦数多くオプションをつけていくと、あっという間にリフォームと同じか、それ以上の価格になってしまうこともあります😣🙏ある程度の規模の工事になりそうな場合は、オプションだけではなく、リフォームも検討してみてください💁♀️❗❗ご相談お待ちしております🫶🥰✨
-
新年あけましておめでとうございます🐍🎍✨
日々のこと 2025.01.06🐍🎍✨🐍🎍✨🐍🎍✨🐍🎍✨🐍🎍✨🐍🎍✨🐍🎍✨🐍🎍✨🐍🎍✨🐍🎍✨🐍🎍✨新年明けましておめでとうございます❕❕🎉🫶☺️昨年は大変お世話になりました🙇♀️本年もよろしくお願いいたします✨🙏🥰🐍🎍✨🐍🎍✨🐍🎍✨🐍🎍✨🐍🎍✨🐍🎍✨🐍🎍✨🐍🎍✨🐍🎍✨🐍🎍✨🐍🎍✨皆様はどんな年末年始を過ごされましたか??🤗我が家は毎年恒例の西日本横断の旅に出ておりました❗🚗💨💨大阪~山口(1泊)~長崎(2泊)~広島(1泊)~大阪の4泊5日✨❗❗常に移動してない??の5日間でございました🤣🤣🤣山口県ではとても美味しいヒラメの薄造りを頂きました🤲💙💛次男(小2)はそれが印象的だったようで、絵日記に書いておりました🫶🥰上手ですよね💛💙(親のひいき目??笑)(漢字間違ってるけど😓)こんな感じでいつも自由なブログではございますが、今年もたくさんアップしたいと思っています❗❗🤣🤣🤣チェックして頂けたら幸いです✨🥰今年もよろしくお願いいたします💛💙🤗
-
2025年度版住宅省エネキャンペーン決定👨👩👧👦🏠
キャンペーン 2024.12.19こんにちは😍Ouchiの大串です🫶💕もうすぐクリスマス🎄🎅❗皆さんはサンタさんに何をお願いしましたか??🙏🥰我が家の息子たちは例年通り、ラグビーグッズでございます🏉🤗✨海外チームのユニフォームをお願いしておりました👕🎶それを着て、練習に励んでもらえれば🏉と思います💪😂11月末に、住宅省エネキャンペーン2025の実施が正式に発表されました❗❗✨省エネリフォームを考えている方にとって、補助金制度の活用は大きなポイントです🤗🏠住宅省エネキャンペーンとは、各ご家庭の省エネ強化のために、省エネリフォーム支援をする4つの事業の総称です🤲断熱性能の向上や高効率給湯器の設置など、対象の省エネリフォームを行う際の費用の一部を補助します💰今回のブログでは、2025年度版住宅省エネキャンペーンのご案内をさせて頂きます💙💛『住宅省エネ2025キャンペーン』(仮)【令和6年11月22日以降の対象工事着手が対象】※制度の適用には条件があります。※リフォーム工事の内容に応じて最大補助額は40万円/60万円と変動します。※対象住宅のタイプ及び世帯の属性などにより最大補助額は40万円〜160万円と変動します。ほぼ毎年実施されている住宅省エネキャンペーン💰✨❗リフォームをお考えの方は補助金が貰えるチャンスです🤗❗もしかしたら、申請手続きがご自身でできるか、不安に感じる方も多いかもしれません😣住宅省エネキャンペーンの場合、基本的な手続きはOuchiが代行して行います❗🙏また、補助金について不安や疑問がある場合は、遠慮せずOuchiまでお問い合わせください✨🤗❗
-
リフォームで、寒くない🤗安心・安全なお家へ💕
工事のうらがわ 2024.12.12こんにちは💁♀️Ouchiの大串です✨本日❗❗❗12月12日は🙌【漢字の日】でございます❗❗いい(1)じ(2)いち(1)じ(2)【良い字一字】の語呂合わせにちなんで日本漢字能力検定協会が12月12日に記念日を制定。その年の世相を象徴する今年を表現する漢字を全国から募集し、一番多かった漢字一文字を今年の漢字として例年12月12日に清水寺(京都府)で発表が行われる。とのことです🖌️今年の漢字は何でしょう・・・個人的な予想では【暑】でしょうか🥵色々とありましたが、とにかく暑かった・・・の一言です💦😅私自身の漢字は【人】でございます🧑🤝🧑🧑🤝🧑🧑🤝🧑たくさんの人と関わってたくさんの人と深い話をした1年でした✨💁♀️皆さんの今年1年の漢字は何ですか??🤗今年も夏は暑かったなぁ…と思い出していますが、12月に入るとさすがに寒い日が多いですね💦❄️家の中が寒いままだと、室内と室外の温度差によって起こる「ヒートショック」を招く恐れがあるので注意が必要です🙏😣【ヒートショックとは、室内が寒いなかで過ごしたあと、お風呂などの気温の高い環境に移動することで血圧が大きく変動し、心臓、血管の疾患が起きることです。血圧が上昇すると、内出血、大動脈解離・心筋梗塞・脳梗塞などの疾患を招く恐れがあります。】ヒートショックの予防には断熱工事など、外気の影響を受けにくくするためのリフォーム対策が効果的です💁♀️今回のブログでは、寒さ対策に効果的なリフォーム方法を紹介します🤗✨家の中が寒さを感じる理由断熱・気密性が低いため家の断熱・気密性が低いと、壁や窓の隙間から冷気が侵入するため、冬は寒さを感じやすくなります。とくに築年数の古い家、木造住宅は、建築材や窓サッシの劣化により家の気密性が低くなり、室内に隙間風が侵入します。断熱・気密性の低い家は蓄熱性能が低く、室内の熱が外に逃げやすいので、暖房をつけても室内がなかなか暖まりません。家の断熱・気密性を高めるには、建物に断熱材を施工する断熱工事などを取る必要があります。窓の隙間からスキマ風が侵入する家が古くなると、窓枠の隙間を塞ぐゴムパッキンが徐々に劣化します。ゴムパッキンとは、窓ガラスをサッシ枠に固定する建材のことです。ゴムパッキンが老朽化すると、そこから隙間風が侵入し、室内が寒くなります。ゴムパッキンはメンテナンスを怠ると劣化が進むので、不具合を見つけたら早めに交換しましょう。コールドドラフト現象が起こるため窓の多い一軒家は、コールドドラフト現象の影響を受けやすくなります。コールドドラフト現象とは、暖房によって温められた室内の空気が、冷たい窓ガラスによって冷却され、床面に冷気が下降する現象のことです。コールドドラフト現象が起こると、暖気は室内の上部へ、壁や窓から伝わる冷気は室内の下部に行くため、足元が寒くなります。暖房をつけても「足元が冷える」と感じた時は、コールドドラフト現象を疑うといいでしょう。寒さ対策にはリフォームが効果的!内窓の取り付け・窓の交換窓は建物を明るくする上でとても大切ですが寒さの原因にもなります。理由は「薄いから」。他の場所に比べて窓はどうしても寒さが伝わりやすいのです。目には見えませんが窓際で冷やされた空気はどんどん部屋の中まで入ってきています(コールドドラフト)。窓の性能が低いと部屋全体が寒くなってしまいます。現在では寒さを解決できる高性能な窓がたくさん出回っています。寒さ対策のリフォームの最有力候補と言えるでしょう。在来浴室からユニットバスへの交換お風呂には在来浴室(タイル風呂)ユニットバスという2種類の構造があります。築20年を超える建物では在来工法が多く採用されています。しかし在来工法はその造りから、寒さが伝わりやすくなっています。古い浴室を新しくしたい寒さを感じにくい浴室にしたいという方はユニットバスのリフォームを検討してみてはいかがでしょうか。浴室への暖房器具の取り付け「浴室の寒さが気になる」時は、暖房器具の取り付けがおすすめです。浴室の寒さは健康上のリスクになると言われており、毎年入浴時の寒さが原因で命を落とす高齢者が跡を絶たないので注意が必要です。浴室を暖房で暖かくすることで寒さが気にならなくなりますし、不慮の事故のリスクを下げることができます。また、洗濯物を干したり入浴後のカビの防止といった使い方もできるのもメリットの1つです。床下への断熱材の設置寒さ対策を考えるなら高性能な暖房器具や窓以外に「断熱材」にも注目すべきです。断熱材は普段目にする事はありませんが、寒さ対策ではとても大切です。なぜかというと、暖房の効き具合と断熱材の性能とは大きく関係しているからです。いくら暖房を使っても建物の断熱性能が低いとなかなか寒さがなくなりません。断熱リフォームを行えば「今まであんなにエアコンの設定温度を寒さがなくならなかったのに」と思うことも間違いないでしょう。今回は寒さ対策のリフォームについてご紹介してきました🥰暖かい家は、安心できる家、だけではなく、安全な家、とも言えますね😌🙏💕Ouchiでは、ご家族構成やご希望など、お客様のそれぞれの目的に応じて、リフォームプランをご提案することができますよ😆🙌是非お気軽にOuchiまでご相談ください✨✨💁♀️