blog
ブログ
-
暇つぶしにどうぞ🤣🙌雑学クイズ❗❗
雑学集 2024.11.14こんにちは🤗Ouchiの大串です🙏💛私事ですが、、、2週間ほど前、ご近所の皆様でハロウィンイベントをしました🎃✨✨我が息子たちの仮装をお楽しみください💁♀️💕(必要ないよって方も無理矢理見てください笑)最近の仮装はネットに山ほど溢れているのですね😂🙏大串家の近況報告でした🤗🤗(だれか興味ある??笑)本日のブログはリフォームから離れて、暇つぶしに見るシリーーーーーーズ🤣🤣🤣(急に出来上がるシリーズもの)雑学クイズでございます❗🫡面白い雑学クイズ!日常豆知識編第1問駅の改札で鳴るピン・ポーンの意味は?【選択肢】A.行ってらっしゃいの意味 B.目が見えない人に場所を教えている C.利用者に楽しんでもらうため 【答え】B.目が見えない人に場所を教えている改札で耳にする「ピン・ポーン」の音は、目が不自由な人のために改札の場所を音で教えているものでした!第2問シュークリームの「シュー」の意味は?【選択肢】A.キャベツ B.わた C.雲【答え】A.キャベツかわいらしい「シュー」という響きですが、フランス語でキャベツを意味します。焼きたてのシュークリームがキャベツに似ていることから名づけられました。第3問外国の人が食べない食材は?【選択肢】A.もやし B.わさび C.ごぼう【答え】C.ごぼう外国人が嫌いな食べ物は納豆だけではありません!ごぼうも「木の根っこにしか見えない」という理由で食べられていません。第4問人間の味覚にないのは?【選択肢】A.辛さを感じる味覚 B.苦さを感じる味覚 C.酸っぱさを感じる味覚【答え】A.辛さを感じる味覚人間の舌には辛さを感じる感覚はありません。カレーなどを食べて「辛い」と思うのは、辛さではなく「痛み」を感じているんです!第5問1日にはく空気で、何個の風船を膨らませられる?【選択肢】A.100個 B.1,000個 C.10,000個【答え】C.10,000個なんと大人で毎日10,000個もの風船を膨らませられる量の空気をはいています!第6問くしゃみのスピードはどれくらい?【選択肢】A.車と同じ B.電車と同じ C.飛行機と同じ【答え】B.電車と同じくしゃみは電車と同じくらいの速さで飛びます。第7問南極でかかりにくい病気は?【選択肢】A.盲腸 B.頭痛 C.風邪【答え】C.風邪風邪のウィルスは人に感染(かんせん)して生きていますが、南極では人がほとんどいないので菌が生きられません。またウィルスは寒さに弱いため南極の探検隊は風邪をひきにくいと言われています。第8問アンパンマンが苦手なものは?【選択肢】A.鉄棒 B.お芝居 C.カラオケ【答え】B.お芝居しらたまさんに誘われて何度かお芝居をしていますが、あまり上手ではないみたいです……。第9問ドラえもんが日常でしているすごいことは?【選択肢】A.テレパシーを使っている B.3mm宙に浮いている C.こっそり人の心を読んでいる【答え】B.3mm宙に浮いているドラえもんは反重力装置により、常に地面から足が3mm宙に浮いています。これは「裸足で外を歩き、そのまま家に上がるのは良くない」という苦情を受けたため、作者の藤子・F・不二雄先生が後づけした設定と言われています。第10問最高視聴率を誇る国内アニメ番組は?【選択肢】A.サザエさん B.ドラえもん C.ちびまる子ちゃん【答え】C.ちびまる子ちゃんちびまる子ちゃんの最高視聴率は39.9%。1990年10月28日(日)に放送された回でした。ちなみにサザエさんは1979年9月16日(日)に39.4%の視聴率を出し、ちびまる子ちゃんに続き2位となっています。まだまだご紹介したいところですが、本日は10問にさせて頂きます💕💁♀️皆さんが印象に残った雑学はありましたか??私はドラえもんの宙に浮いている雑学の理由が、日本人らしくておもしろいなぁと思いました🤣🤣🤣また次回お楽しみに~~~🎶🎶🤗✨
-
それって秋バテ⁉😫💦
雑学集 2024.10.10こんにちは🤗Ouchiの大串です😆👐本日!!!10月10日は!!!まぐろの日でございます🐟❗❗✨【第45代聖武しょうむ天皇てんのうのお伴で明石に赴いた山部やまべ の赤人あかひとが、726(神亀3)年10月10日にまぐろ漁を称えた歌を詠んだとされる内容が『万葉集』に記載されていることにちなんで、日本かつお・まぐろ漁業協同組合連合会が記念日に制定しております。】とのこと💁♀️✨まぐろは漢字で鮪と書きますが、これは「どこの海にもいる(≒有る)魚」という意味合いから鮪の字が充てられたそうです🤗先日、5年生の息子が大阪の漁港へ校外学習へ行き、鯛と鯵を魚のままの姿で買ってきたのです・・・料理が苦手な私はもちろん魚を捌いたことはなく・・・YouTubeを見ながら必死で三枚におろしました・・・🐟🐟🐟母の私が勉強させられました🫠(笑)魚の話で思い出しました💦💦😆脱線、申し訳ございません🤣🤣さてさて早いもので10月に突入しまして、やっと涼しい日も増えてきましたよね🤗🤗朝晩は寒いくらいです🥶💦涼しくなって来たのに、なんだか体がだるい・・・疲れが取れない・・・などの症状の方、いらっしゃいませんか❓それは「秋バテ」かもしれません😣🙏秋になっても何だかやる気が出ないのはなぜ?夏の暑さも少しやわらぎ、ようやく涼しくなってきたのに身体がだるい、疲れやすいなどの体の不調が続くことがあります。それは、夏の疲れが残った秋バテかもしれません。冷たいものを多く摂取したり、エアコンが効いた空間と暑い場所を行き来したり、浴槽に入らずシャワーだけで済ませたり。夏の間の生活習慣は、夏バテの原因となります。こうした夏の疲れを引きずったまま、秋口の1日の寒暖差や台風・長雨などによる気圧変化の影響を受けると、体調不良を引き起こす場合があります。それが、「秋バテ」といわれるものです。秋バテの原因は?「秋バテ」の主な原因(1) 自律神経の乱れ季節の変わり目は、日々の気温差や気圧の変化が大きくなります。それに身体がうまく順応できないと、自律神経が乱れがちになります。また、夏の疲れが蓄積していると、体温調節や血液循環・代謝機能にも影響をおよぼし、不眠やだるさなど、全身にさまざまな症状が現れます。「秋バテ」の主な原因(2) 内臓の冷え夏の間に冷たい食べ物・飲み物を摂りすぎると、「内臓冷え」が起こります。内臓が冷えた状態だと、秋になっても下痢、便秘、食欲不振など、消化器系の症状が出やすくなります。秋バテを予防する対策は?服装秋は1日のうちで気温差が大きく、この変化に身体は対応することができません。そのことで自律神経のバランスが崩れ、免疫力も低下します。脱ぎ喜しやすいカーディガンやジャケットなどを持ち歩き、衣類の着脱で体温調整を心がけましょう。入浴身体が冷えると、秋バテしやすくなります。全身を温めるにはお風呂が最適。就寝の1~2時間前に、38~40度程度のお湯に15分~30分ぐらい、ゆっくり浸かって身体を温めましょう。血行や代謝がよくなります。リラックスすると副交感神経が活発になり、疲れがとれやすくなり、良質な睡眠も得られます。睡眠睡眠は、心身の疲労を回復させる働きがあります。特に午後10時~午前2時の間は、成長ホルモンの分泌が活発になります。その時間帯は眠れるように、時間を確保しましょう。運動ポイント夏の期間は「熱中症になるといけないから」と、運動を控えていた方も多いかもしれません。9月になって涼しい時間帯もありますので、時間や場所を選んで運動習慣を始めましょう。適度な運動は生活にリズムをつけ、自律神経の働きを整える効果が高いとされています。また、ストレス解消や食欲増進にも有効です。気温が高い日はムリをせず、室内でストレッチなどを行ってもいいでしょう。毎日、20分~30分ぐらいのウォーキングやストレッチなど軽い運動でも、体調の改善につながります。食事ポイントまず、朝食を抜かないこと。できるだけ毎日一定の時間に、3食きちんと摂るようにしましょう。積極的に摂りたいのは、タンパク質やビタミンBです。夏はタンパク質を消費しやすく、不足しがち。ビタミンBは、栄養をエネルギーに変換して疲れにくくします。ビタミンBは豚肉、うなぎ、大豆、玄米、ほうれん草、ごまなどに多く含まれます。秋になっても、残暑が続きます。汗をかいたら、必ず水分を補給してください。暑い夏が終わってホッとしていますが、体は季節についていけていないのですね💦😣我が家もまだまだ夏気分なので、冷たい飲み物をがぶ飲みしたり、シャワーで済ませてしまっております・・・😶🌫️😶🌫️😶🌫️気を付けます😭秋バテ対策で、夏の疲れを追い出しましょう💪❗❗❗
-
涼しくなってきたら…あの虫がやって来る😱😱😱
雑学集 2024.09.06こんにちは♬Ouchiの大串です😊👐9月に入ったというのにまだまだ暑い日が続いていますね・・・💦🥵油断してしまいそうですが、まだまだ熱中症対策は万全にしておいてくださいね❗❗❗でも・・・夏なのに・・・あの忌まわしき虫🫠・・・蚊がいなくないですか!?🤔最近の夏は暑すぎて蚊が少ないそうです💦しかし❗❗❗朝晩が涼しくなる今からの時期❗❗❗蚊が大発生する予感😱😱😱私は蜘蛛より毛虫より何より・・・蚊が苦手なのです😶🌫️(ゴキブリと同率)そこで今回は蚊にまつわるお話をさせて頂きたいと思います✨🙏❗(リフォーム全く関係ありませんがお付き合いください🙇♀️)どうして蚊は人を刺すの? かゆくなる理由や蚊の習性を知ろう人間や動物の血を吸うのは、メスだけです。その理由は、血液には産卵に必要な栄養が豊富に含まれているから。オスは、花の蜜や植物についた水滴などを養分にしているので、血を吸うことはありません。血を吸っているだけなのに、蚊に刺されるとかゆくなるのはどうしてなんでしょう?それは、蚊の唾液に対して人間がアレルギー反応を起こすからです。蚊は人間の皮膚に唾液を入れながら血管を探します。そのとき血管以外の部分に唾液が入り、微量でもアレルギー反応を起こしてしまいます。蚊に「刺されやすい人」と「刺されにくい人」の差って、何?「蚊は二酸化炭素が好き」と伺いましたが、蚊が寄ってくる条件は他にありますか?蚊が寄ってくる三大要因は、温度、二酸化炭素、水です。体温が高く、汗をかきやすい人は刺されやすいと言えるでしょう。実験で足のにおいや顔の脂にも反応することが分かっているので、なるべく全身を清潔にしておくのがおすすめです。また、蚊は色を識別できると言われていて、黒など濃い色を好む研究結果が出ています。ですので、濃い色の服を着ていたりすると刺されやすい傾向にあります。O型の人は刺されやすいと言われていますが、血液型による違いはありますか?血液型による違いはいろいろな説が出ていて、結論から言うと、O型>B型>AB型>A型の順で刺されやすいというデータは出たのですが、そこまで大きな差はないというのが本当のところ。刺されやすさには他の要因の影響が強いと考えられ、必ずしもO型が刺されやすいとは言い切れません。アレルギー反応でかゆくなるだけなら、刺されてもいいか… という気もしてしまうのですが、刺されないに越したことはないんでしょうか?人間を最も多く殺している生き物は、蚊だって知っていますか? 蚊は、マラリアや日本脳炎、デング熱、ジカ熱などさまざまな病原体を媒介して、たくさんの人が亡くなる要因を作ってきました。有名な武将の平清盛も、蚊によって日本土着のマラリアに感染して亡くなったという説があります。昭和30年ごろに日本土着のマラリアはなくなりましたが、2014年に東京の代々木公園で採取した蚊からデング熱のウイルスが検出された例もありますし、刺されないに越したことはありません。なるべく蚊に刺されないためには、どんな対策をすればいい?<室内編>蚊の侵入を防ぐために、窓やドアを開けっ放しにしない小さな隙間からでも蚊は目ざとく入ってくるため、網戸のほつれや穴はふさいでおく虫よけグッズは寝る直前ではなく、それよりも前から使っておく<屋外編>針が肌に到達しないダボッとした服を着る蚊が好む黒や青、赤など濃い色の服を避ける蚊が嫌う成分が入った虫よけ剤が効果的植木鉢や古いタイヤなど、水たまりが発生しやすいものを放置しない人間を一番多く殺している生き物だったなんて・・・🤦♀️(日本国内で言えば蜂だそうです🐝)蚊は約25〜30度の気温で活発に活動するため、秋まで対策が必要だそうです💦😖これからの季節・・・皆さん気を付けましょう🙏😣❗❗
-
家の湿気対策どうしてる??🫨⛈️🏠
雑学集 2024.07.02こんにちは💁♀️Ouchiの大串です🫶本日7月2日は!!!一年の折り返しの日です✨🤗【1年が365日の平年時において、暦上での1年の折返し日は6月30日とされておりますが、「365」の日数的に半分にあたるのは183日目となり、7月2日が残り182日の折り返しの日となります。】とのとこ👐もう2024年も半分・・・早いーーー😶😶😶大人になってから更に早く感じるようになりました・・・💦歳を重ねたくないからですね🤣🤣🤣毎日毎日・・・ジメジメ~~~ジメジメ~~~っとしてますね~~~🥵🥵🥵雨もウンザリですが、私は家の中のフローリングがベタベタしている感覚が本当に気になります😭😭皆さん、このジメジメどう対策されていますか??🙏今回のブログでは、家の中に湿気が溜まる原因や、効果的な湿気対策をご紹介いたします🤗家の中で湿気が溜まりがちな場所日当たりが悪く気温が下がりやすい北側の部屋室内干しをする場所水回り布団やベッドクローゼットや押し入れ、衣装ケースの中結露ができやすい場所(窓付近や家具の裏側)下駄箱や床下収納風通しの悪い場所 など上記のような場所で重点的に湿気対策を実践することで、高い効果が期待できるでしょう。湿気が溜まるとどうなる?湿気が溜まった状態を放置すると、カビや細菌が繁殖しやすくなります。カビは室温25~28℃程度が生育に適しているため、湿度が高く室温も25℃以上になりがちな梅雨は特に注意。また、カビは独特のにおいの原因にもなります。湿度の高い場所は、梅雨から夏場にかけてダニやムカデなどの害虫も発生しやすくなります。さらに、湿度と温度の両方が高い環境は体温調節がしにくくなり、体調不良や熱中症のリスクも高くなってしまいます。湿気を取り除き、快適かつ健康的に暮らしやすい環境を整えることが大切です。部屋の湿度を下げる8つの対策1 こまめに換気する部屋の湿度を下げるには、こまめに換気をして湿気を外に逃がす必要があります。換気は季節を問わず行いましょう。特に湿気が溜まりやすい梅雨や冬場は、1~2時間に1回以上、1回あたり5~10分程度換気することが望ましいです。効率良く空気を入れ替えて湿気を逃がすためにも、複数の窓や扉を開けて空気の通り道を作るようにしてください。また、雨の日は換気をするべきか悩むかもしれませんが、部屋に吹き込むほど激しい雨でなければ、やはり換気は必要です。2 サーキュレーターやエアコンを活用する風通しの悪い部屋や、窓が少なかったり小さかったりして換気がうまくいかない場合は、サーキュレーターやエアコンで風を送って空気を循環させましょう。また、クローゼットや押し入れなどの窓がない空間も、扉を開けて中に向けて風を送ると中の湿気が外に逃げていきます。3 部屋の広さに合う除湿器を使う一家に1台あると便利な除湿器は、部屋の広さに合った除湿能力を持つ物を使いましょう。最近は、室内干しにも役立つ送風機能を搭載した除湿器も登場しています。4 結露対策グッズを使う窓付近にできた結露は、見つけ次第すぐに乾いた布や新聞紙で拭き取りましょう。換気をする際も結露を拭き取ってから窓を開けて、湿気をできる限り部屋に残さないことがポイントです。5 入浴後は換気扇を回す家の中でも特に湿気の多い浴室は、入浴後の防カビ対策が欠かせません。入浴後は湿度が非常に高くなるため、窓を開けて換気扇を回し、浴室全体をしっかり乾燥させましょう。また、浴槽にお湯を残しておく場合は、必ず蓋を閉めます。浴室を使用しないときは常に扉を閉めて、ほかの部屋に湿気が行かないようにすることも大切です。6 家具は隙間を空けて配置する家具がぴったりと隣り合って置かれていると風が通りにくくなり、空気の循環も妨げられてしまいます。ソファーやデスク、タンス、棚などの家具を配置する際は隙間を空けて配置し、風の通り道を作りましょう。また、家具同士の隙間を空けるだけでなく、壁とも密着しないようにしてカビの発生を防ぎます。また、空気が循環しやすくなるように、室内に置く家具や物の量を減らすことも重要です。7 除湿剤を使う湿気が溜まりやすい場所には、除湿剤を置くのも効果的です。除湿剤にはさまざまなタイプがあるため、場所に応じて使い分けましょう。8 重曹や炭を置くのも効果的除湿剤のほか、重曹や炭を置くことでも湿気を取り除く効果が得られます。効率良く部屋の湿度を下げるためには、湿気が溜まりやすい場所を把握した上で対策する必要があります💁♀️まずは自宅の湿気対策が必要な場所をチェックしたり、換気の方法を振り返ったりして、どのような対策が効果的なのか見直してみてください✨✨🙏浴室乾燥機設置や、風通りのよい間取り変更などの梅雨対策リフォームも効果的です🌞🫶ぜひOuchiまでお問い合わせください💛💙
-
天気の不思議・・・🌞⛅☔
雑学集 2024.06.21こんにちは❕Ouchiの大串です🤗本日6月21日は何と・・・夏至です🍉夏至とは・・・【1年でもっとも日が出ている時間が長い日のこと。北極圏では白夜になり、24時間太陽が沈むことがない。 また、日本を含めた北半球で夏至を迎えるころ、南半球は冬至に該当し日が出ている時間がもっとも短くなる。 夏至は「夏に至る」という言葉の通り、本格的な夏の始まりを意味し、気温が上がってくる時期】要するに、今日から本格的に暑くなるってことですね!?😰😰😰皆さん、熱中症には要注意です😣😣😣大阪では昨日夜中から大雨が降っていまして、子供たちの登校時も大雨・・・☔小学校が遠いので可哀想です🏫💦でもまだ関西は梅雨入りしていないようで・・・でも2、3日以内には梅雨入りしそうですね😭梅雨時期は毎日雨で楽しくない・・・とお思いの方も多いと思います💦今回のブログでは、梅雨時期でも楽しい気分になれるお天気の雑学をご紹介させていただきます💁♀️💛知ったら話したくなる天気の雑学アリの行動で雨がわかる!?「アリが行列を作ると雨が降る」ということわざがあります。アリが行列を作って巣から出てきた時は、アリが卵を守るために巣から運び出しています。アリは鋭い感覚で天気の流れ(湿気)を察知できるため、事前の準備が早くできます。そのため、アリが行列を作っていると雨の訪れを予兆するサインだと言われています。雨女雨男が集まる団体がある!?自分のことを“雨女・雨男”と感じていらっしゃる方はいませんか。また「私、雨女なんだ……」や「君が来るといつも雨だよ。雨男だろ?」なんて会話よく耳にしますよね。そんな“雨女・雨男”のための団体があることを皆さまはご存知でしたか?その名も『日本雨女雨男協会』です。団体に参加できる条件は“「とにかく雨を降らせることなら負けない」という自信のある方”とのこと。渇水地域への雨乞いツアーや水と緑を大切にするPR活動など、“雨女・雨男”であることを存分に活かせる活動内容のようです。我こそ“雨女・雨男”という方。また近くに”雨女・雨男”がいるという方はぜひこの『日本雨女雨男協会』をチェックしてみてはいかがでしょうか。夕焼けがきれいに見えた次の日は晴れ日本では偏西風の影響により雲が西から東に流れ、天気も西から変わることが多いとされています。太陽が沈む西に雲があれば太陽の光が届かないため夕焼けになりにくく、雲がなければ太陽の光が届いてきれいな夕焼けになります。よって夕焼けがきれいに見える時は、これから明日にかけてやってくる空に雲がないとも言えます。また、これとは逆に「朝焼けの日は雨になる」という言い伝えもあります。太陽が昇る東の空にきれいな朝焼けが見えるということは、東の空に雲がない状態と言えます。そのため、西から雨になる可能性が高いとされています。早朝暖かい時は雨が降る早朝は一日のうちで最も気温が低くなる時刻だと言われていますが、それにも関わらずいつもより早朝が暖かく感じる日はありませんか。こうした日には、やがて雨が降ると言われています。雨が降る原因は前線や低気圧などであり、これらが近づいてくると空に雲が多くなります。この雲が膜のような役割を果たすため、暖かい空気が逃げていきにくいと言われています。そのため、低気圧が近づいてきた早朝は暖かく、その後雨が降る可能性が高いとされています。雷に関するあの迷信は嘘!?雷に関する迷信で、「雷がなったら高い木の下に逃げろ」「金属製のアクセサリーを身につけている人には雷が落ちやすい」という事を聞いた事があると思います。実は両方とも嘘です。雷は高いところに落ちやすい性質があります。また、貴金属のアクセサリーやメガネや時計などの小さな金属を身につけていても落雷の危険性は変わりません。雷を回避するには、建物や車の中に入る事が最善とされています。天気には面白い雑学がたくさんありますね🙌😆✨個人的には『日本雨女雨男協会』に興味津々です🧐❕❕『渇水地域への雨乞いツアー』そんなツアーがあるなんて🤣🤣🤣かくいう私も雨女の自信ありです☔🙋♀️雨乞いツアー参加してみようかな・・・🤭
-
ジューンブライド・・・💒👰🩷
雑学集 2024.05.30こんにちは😍Ouchiの大串です✨朝晩と昼間の気温差でお疲れ気味の皆さん❗❗私もですーーー🫨🫨🫨体調など、崩されていないでしょうか😖🙏子供たちは鼻水が出たり、咳が出たり・・・子供は特に温度調節が難しいですよね💦💦6月に入ると・・・梅雨・・・☔また体調管理が大事な時期ですね😖😖😖雨を吹っ飛ばすくらいの元気が欲しいものです💪明日で5月も終わり・・・早すぎる😭😭😭6月は梅雨のイメージがありますが、幸せになれると言われている6月の花嫁【ジューンブライド】のイメージもありますよね👰なぜ雨の多い時期に結婚式??と思いますが、色んな意味があるようなので、調べてみました💁♀️ジューンブライド(June bride)とは? どんな由来・意味があるの?「ジューンブライド(June bride)」とは、古くからヨーロッパで「6月に結婚する花嫁は幸せになれる」とされる言い伝えのこと。意味や由来については諸説ありますが、ギリシャ神話に登場する神主ゼウスの妃で、結婚や出産を司る女神「Juno(ジュノ)」が守護する月が6月(June)であることから、この月に結婚をすると生涯幸せに暮らせると言われています。ジューンブライドとなる6月は、日本では梅雨の季節にあたりますが、海外ではハワイやヨーロッパを始め乾季に入っている国が多く、心地よい気候で結婚式が行える季節。特に海外挙式を考えているカップルにとっては、最高のウエディングシーズンと言えます。ジューンブライド(June bride)を上手に取り入れるには?日本では梅雨の時期に差し掛かるジューンブライド。お天気が気になるところではありますが、アイデア次第で上手に日本でのジューンブライドを叶えることができます。入籍日(婚姻届出)を6月にする一般的には、6月に挙げる結婚式のことをジューンブライドと呼ぶことが多いようですが、「挙式」のことを指すか「入籍(婚姻届出)」のことを指すか正式な決まりはなく、6月に入籍(婚姻届出)することをジューンブライドと呼んでも問題はありません。天候などが心配な方は、挙式は別の月にして入籍日のみ6月を選んでみては。雨でも安心! 全天候型の結婚式場を選ぶ結婚式場の中には、雨にも対応できるインナーガーデンや屋根付きテラス空間が用意されている会場もあります。天候に左右されないので、雨が降った場合でも晴れの日と同じようにウェルカムパーティーやフラワーシャワーといった演出が思いのまま。また、ガーデンウエディングなど会場が屋外の場合も、別の場所で予定通りのプログラムが行えるところが用意されているのが一般的です。6月の○○記念日を選ぶ実は、6月には結婚式のテーマにぴったりの記念日が目白押しです。毎年、6月第一日曜日は「プロポーズの日」、6月12日は「恋人の日」、6月第三日曜日は「父の日」。ジューンブライドにプラスして、その日にちなんだサプライズ演出を取り入れてみてはいかがでしょう?海外ウエディングを選ぶ6月はヨーロッパの国々やハワイやバリ、モルディブなどのビーチリゾートが結婚式のベストシーズンを迎えます。海外で結婚式を挙げるならこの時期がオススメです。ジューンブライドって、とってもステキな由来や意味を持っているんですね😍🙏国内なら北海道は6月が旅行のベストシーズンのようなので、北海道ウエディングもいいですね🩷🩷また6月を代表する花、紫陽花(あじさい)をウエディングケーキやテーブル装花に取り入れるのもオシャレですよね🎂🫶ご結婚をお控えの方、是非参考になればと思います🤗🎉もう一回結婚式したいなぁ~~~🤣🤣🤣(笑)