blog
ブログ

-
春🌸そうだ❕リフォームしよう🙆♀️🏠
工事のうらがわ 2025.04.21こんにちは💛Ouchiの大串です🤗本日4月21日は、1989(平成元)年4月21日、任天堂から「ゲームボーイ」が発売された日でございます🎮【約1,200万台以上を売り上げた「ゲーム&ウオッチ」に続く2機種目の携帯型ゲーム機は、遊ぶソフトを交換出来るカセット型として登場。カセット型としてゲームボーイ用に発売されたスーパーマリオやテトリスをはじめとした作品は絶大な人気を誇りました。】とのこと🙏🎮私も兄の影響もあって、小さいころからゲームが大好きです😍🎮もちろんゲームボーイもたくさん遊ばせていただきました💕🙆♀️今の子がゲームボーイを見たら『分厚っっ❕画面小さっっ❕』ってなるんやろなぁ・・・🤣🤣さてさて毎日ポカポカ暖かくていい季節ですね🙏🥰こんな最高の季節はリフォームがしたくなりませんか⁉️🏠(無理矢理すぎる?🤣笑)春は気候が安定していて雨や気温などの影響を受けることが少ないことから、リフォームをするのに最適な季節なんですよ🌸今回のブログでは、春におススメのリフォームをご紹介いたします🙌😆外壁リフォーム家を建ててから、外壁のメンテナンスをしたことがない方もいるかもしれません。しかし、外壁は紫外線や雨風にさらされて経年劣化が起こりやすい場所です。建物は塗料を塗り「塗膜」という塗料が乾いて硬化した膜で保護されていることが多いですが、その塗膜が紫外線や雨風により劣化して防水性が低下してしまいます。劣化のサインが現れたら早めに対処することがおすすめです。劣化のサインを放置しておくと美観を損なうだけでなく、雨漏りが発生して家の中にまで影響を及ぼす可能性があります。雨漏りリフォーム雨漏りは外壁からだけでなく、屋根やベランダなどの劣化からも起こります。家の中の天井や壁にシミができていたりカビが発生していたりする場合は、雨漏りかもしれません。雨漏りにより躯体が腐食して家の寿命が縮まる場合やカビによって健康被害を引き起こす可能性があります。梅雨前の春の季節に雨漏り調査やリフォームをすることで、被害が大きくならずに済むでしょう。エクステリア・外構工事天候の影響を受けやすいのが、エクステリア・外構工事です。雨が降っていると作業をすることができず、予定していた工期もずるずると延びてしまうことがあります。また、エクステリア・外構工事でよく行われるコンクリート打設は気候や気温、湿度に大きく影響を受けます。通常コンクリートは、表面が固まるまでに1日、人が乗れるようになるまでに3日程度、車が乗れるようになるまでに1週間程度かかります。しかし、外気温が低すぎると固まるのが遅く、外気温が高すぎると固まるのが早くなってしまいます。これにより、品質や強度に影響が出る可能性があります。よって、春や秋のような気候が安定している季節がベストなのです。また、植栽を植えるにも地面が暖かくなる春は最適な季節になります。真夏や真冬のような過酷な環境では植物が育ちにくいですが、春や秋のような穏やかな季節は植物が成長するにはベストです。浴室リフォーム梅雨の前までにお風呂のリフォームをして浴室乾燥機を採用すれば、悪天候でも洗濯物を干す場所が確保できます。また、リフォーム中はお風呂を使うことが出来ません。銭湯へ行ったりお風呂を借りたりすることになります。暖かな春なら、お風呂に入った後に湯冷めをして体調を崩す心配が少なくなります。窓リフォーム暑い夏が来る前に窓のリフォームをするのもおすすめです。外窓を交換したり内窓を設置したりするリフォームです。断熱性の高い窓を採用して家の断熱効果をアップさせます。そうすることで、冷房効率が高まり省エネにも繋がります。春はエアコンを必要とすることが少ないので、リフォーム中でも外気や室温を気にすることなく生活できます。春は気候が安定しているので、リフォームがおすすめな季節です🌸🙏天気や気温の影響を受けることが少なく、計画通りに外の工事を進めることができます🙆♀️また、穏やかな気候はリフォーム中の生活においても心身への負担がかかりにくいですよ🤗💙💛お風呂や窓など、外と室内の温度差を気にするリフォームにはピッタリの季節です‼️💪😆小さなことでもご相談ください💓✨🙏
-
大阪万博‼️😃🙌🎉
お知らせ 2025.04.11こんにちは🤗Ouchiの大串です✨🙆♀️毎日お昼寝したくなっちゃうポカポカ陽気の季節ですね🌸💛💙我が町、大阪では‼️明後日4月13日~大阪・関西万博が開催されます✨🤗🎉大阪に住んでおきながら、全くと言っていいほど万博のことは何も知らなかった私・・・😶🌫️改めて調べてみると、たくさんの楽しそうなパビリオン🌍、毎日のように開催されるイベント🎉、万博でしか食べられない美味しそうな食べ物🍽️、などなどたくさんの魅力が詰まっていました💓😍詳しくは・・・👇👇👇https://www.expo2025.or.jp大阪には行ったことないよ~って方もこれを機に是非‼️我が大阪へ遊びに来ていただきたいです🙏🥰💛💙
-
子供達のスタディスペースが欲しい✏️👦👧
2025.04.04こんにちは🥰Ouchiの大串です💛💙本日4月4日は‼️幸せの日でございます💓💁♀️【3月3日の「桃の節句」と5月5日の「端午の節句」のほぼ中間であることからこの日が「幸せの日」となりました。女の子の子(し)と男の子の子(し)が歩み寄った日でもあり、「子合わせの日」であることから「幸せの日」になったとも云われていて、全てのこどもの幸せを願う日として制定されています。】素敵な記念日ですね👦👧💓子供達に怒りまくっている日々を反省・・・🫠🫠なるべく優しくできるように努めます💪😂❕4月に入り、お子様がご入学という方もいらっしゃると思います🥰👐おめでとうございます✨🌸🎉小学校にご入学されると、お子様の勉強スペースが必要になりますよね✏️🙏今回のブログでは、勉強スペースについてお話しさせて頂きます🤗✨キッチンから見守れる勉強スペースほどよい距離感で見守るのがコツ。子どもには勉強部屋をいつ与えようかと悩む方は多いようですね。近ごろは「リビング学習」も注目されています。パパやママがすぐに質問に答えてあげられたり、見守ってあげられることが利点といえるでしょう。一方で、生活音が気になったり、テレビを観たくなったりして集中できないのでは? という不安も。適度に距離感をつくってあげることが大切なのです。壁付カウンターや間仕切を設置して、学習スペースをつくるアイデアをご紹介します。子どもが自然に足が向く壁付カウンターデスクダイニングキッチンから目の届く場所に、壁付カウンターを設置。子どもが学校から帰ってきて、すぐに宿題などができる学習スペースが生まれます。光の入る窓のそばなど居心地のよさそうな場所を選ぶこと。子どもが自然と居着きたくなる空間をつくってあげましょう。壁に向かうことで集中力を促しつつ、親が家事をしながらさりげなく見守ることができる、ほどよい距離感が大事です。壁付カウンターは本棚としても取付けることができます。間仕切で適度な集中空間をつくるマイペースで独立心旺盛な子どもなら、勉強部屋があってもいいでしょう。でも、閉め切ったドアの向こうで遊んでしまっているかもしれない、子どもの様子も感じられるようにしたい。そんな心配があるなら、ドアではなく半透明パネルや格子などの間仕切にして、適度に独立した「半個室」のような間取りにするのもアイデア。子どもの性格に合せた距離感をつくるのに、間仕切は便利です。子どもの勉強スペースをどこにするか悩みどころですよね🤔リビング?それとも子ども部屋?小学校低学年の頃は親のそばで安心できるリビングで、その後は「個室で集中したい」など、子どもの希望に寄り添いながら、成長に合わせて子ども部屋に移すことがいいのかもしれません✨🤗お子様の成長や、性格に合わせてスタディスペースを考えていきたいですね✏️🙏Ouchiではお家に関する様々なお悩みをお伺いいたします🙆♀️小さなことでもご相談ください🥰👐
-
「春の5K」にご用心😶🌫️‼️
雑学集 2025.03.25こんにちは💓Ouchiの大串です💁♀️薄い長袖でちょうどいい最高の季節がきましたね✨🤗1年中こんな季節ならいいのに・・・と言い続けています😫😫あの暑い暑い夏がやってくると思うと今から憂鬱です・・・🫠短い春を楽しみましょう‼️🌞春には注意が必要な、頭文字がアルファベットの「K」で始まるものが5つあるのをご存じですか❓乾燥、花粉、強風、寒暖差、黄砂、この5つが「春の5K」です。今回のブログでは、そんな春の5Kについてお話しさせて頂きます‼️🤧🙌①乾燥 (Kansou)心地よい青空が広がった日は『空気の乾燥』に要注意。4月から5月は一年の中で一番低い湿度が出現しやすく、30%を下回る日も珍しくありません。2005年4月には、岐阜県高山市で日本国内の観測史上最も低い湿度である0%を記録したことがあります。このように極めて低い湿度になる時は、山を吹き降りた風が乾いた熱風となるフェーン現象が発生する場合が多く、体調不良や火災の原因になることもあります。人間の健康に快適な湿度環境は50%前後です。40%を下回ると、喉などの粘膜のバリア機能が低下しやすくなり、体の様々な部分に強い乾燥を感じる人が増加する傾向があります。喉やお肌だけでなく、眼、髪の毛、指先なども保湿ケアが必要になります。②花粉(Kafun)花粉の飛散量は晴れて暖かな日だけでなく、雨の日の翌日や風が強い日にも多くなります。一日の中では、気温が上がって飛びやすくなる昼前後と、気温が下がって上空の花粉が落ちてくる夕方頃(日没前後)に多く飛散します。気温が上がる前の午前10時頃までは、花粉の飛散は少ない傾向があります。③強風 (Kyouhuu)春は一年の中で風速10m/s以上の強風日数が4月をピークに最も多い季節です。春に風の強い日が多くなるのは、発達した低気圧の通過が多いことと、日ざしの強まりによって、空気の対流が活発になるためです。風速が5m/s以上になると、しっかりとめておかないと洗濯物が飛ばされる可能性があります。風速10m/sくらいでは、停めている自転車が横倒しになることも。風の強い日は気圧や気温、湿度などのアップダウンが大きく、花粉も飛びやすく、体調管理の要注意日。山越えで乾燥した強風をもたらすフェーン現象が発生すると、頭痛などの不調が起こりやすいので気を付けましょう。④寒暖差 (Kandansa)4月は一年の中で寒暖差が最大です。春の晴れた日は、朝はヒンヤリ・日中はポカポカと一日の気温差が大きくなります。また、季節先取りの陽気の後には、冬に逆戻りしたような寒気が入って、急激に寒くなることが大型連休頃まではよくあります。気温差(特に7°C以上)が大きいと、体温を調節する自律神経が過剰に働いてしまい、「寒暖差疲労」が起きて、体調不良の原因になることがあります。日頃から気温予想をこまめにチェックし、服装の調整や体調管理に注意しましょう。⑤黄砂 (Kousa)黄砂とは、東アジアの砂漠域(ゴビ砂漠、タクラマカン砂漠など)や黄土地帯から強風により吹き上げられた多量の砂やちりが、上空の風によって運ばれ、大気中に浮遊する現象。日本では4月をピークに春に多く、空が黄色っぽくに煙ることがあります。ぜんそくなど呼吸器系疾患を悪化させることがあり、注意が必要です。洗濯物の外干しや洗車を控え、濃度が高い時は出来るだけ窓を開けないように。外出時は、マスク着用し、帰宅後は早めに入浴や洗顔をして、黄砂を洗い流しましょう。春は気候も良くてポカポカして気持ちいい🥰と思っていたけど、気を付けないといけないことだらけの季節ですね🙏😫💦花粉症の方は本当につらい季節だと聞きます🤧💦でもピクニックやバーベキュー、イベントなどには最適な時期なので、しっかり対策をして春を楽しみたいですね💓🤗
-
間取りが変えられる可動式間仕切りリフォーム🚪✨😆
ビフォーアフター 2025.03.14こんにちは🙌Ouchiの大串です💓大串家の近況報告ーーー❗❗ご興味ない方も少しだけお付き合いをお願い致します😂🙏シイタケ栽培を始めました🍄🎶🎶霧吹きで水を吹きかけるだけで・・・5日後・・・50個ほど収穫ーーーーー🤣🤣🤣🤣🤣🍄❗❗急いで食べるためにどの料理にもひたすらシイタケを投入しました🍄🙌❗(冷凍保存もできるとのことです🍄)今は色んな野菜が簡単に家庭栽培できるキットがたくさん売ってあるんですね🤗他の野菜も挑戦してみようと思っているので、またご報告いたします🫡乞うご期待❗❗❗🤣🙏3月、4月と言えば、卒業・入園・入学・入社などなど人生の節目の季節ですよね👏🥹そんな人生の節目で家族の顔ぶれが変わると、それに合わせて住まいの形もかえていきたくなるもの🏠ひとつの空間を区切ったり合わせたりして使いたくなった時に、便利に使えるのが可動式の間仕切りです🙌🚪今回のブログでは、そんな可動式の間仕切りリフォームをご紹介いたします💁♀️💓可動式間仕切りとはどのようなもの?お部屋の中の空間を区切るために使われる壁のことを間仕切りと呼びます。最近ではパーテーションという名前で呼ばれることも多いようです。この間仕切りは、床や壁、天井に固定されているものが多いのですが、この間仕切の中で、必要に応じて移動できるものを可動式間仕切りと呼びます。可動式間仕切りのメリット可動式の間仕切りの利点は何と言っても、必要な時に仕切りを移動させることによって、空間のレイアウトが可能であること。2部屋をつないで大きなリビングにすることもできますし、複数人数の子どもがいる家庭の子ども部屋に設置すれば子どもが小さいうちは、広々とした一間で一緒に遊びながら育てるようにし、成長してそれぞれのプライベートな空間が必要になった時には、移動式のパーテーションで区切るといった使い方も可能です。可動式間仕切りの効果が活かせるのはどんな部屋?子ども部屋子どもの成長に合わせて空間を仕切ることで、プライバシーを守ることができる可動式間仕切りは子ども部屋に最適。なお、この時おすすめなのは引き戸やアコーディオン式の間仕切り。開閉の手間も少なく、子どもが巣立った後はまた元のようにひとつの部屋に戻すのも簡単です。リビングリビングに十分な広さがある場合は、リビングの中に可動式間仕切りを設けるのも良い方法。家族だけで過ごす際は間仕切りを開けて広々とした空間に。お客様が来られた際は、収納やキッチンなどお客様に見せたくない空間を間仕切りで区切っておもてなしができるようにといったように、使い勝手に合わせてレイアウトを変更できる、引き戸式の間仕切りがおすすめです。寝室や書斎一部の可動式間仕切りには、本棚や収納を造作することもできます。こうした間仕切りでお部屋を区切れば、秘密基地のようなプライベート空間が実現します。また、子どもと一緒に寝ていた寝室を夫婦と子どものスペースで分けるなど、こちらも家族の成長に合わせた間仕切の特性を活かすことができます。居室や寝室に使う間仕切りにはやや防音性能が求められるため、アコーディオンタイプよりは引き戸式のもので少々厚みのあるものがおすすめです。施工事例 Before After Before After可動式間仕切りを設置することで、空間を上手に使い分けることができます🤗💓開けば開放的な空間に、閉じれば2つの独立したお部屋に、といった風にお部屋のバリエーションが増えます🙏✨変化する家族構成や社会の風潮に合わせて、家の間取りを変更できる間仕切りリフォーム🚪🙌✨ご興味のある方は是非Ouchiまでご相談ください💙💛
-
キッチンについて知りたい❕😆🙏🍽️
工事のうらがわ 2025.03.06こんにちは😍Ouchiの大串です🙏あっという間に3月🤗もうすぐ卒業式ですね✨👏このシーズンになると卒業ソングを聞きたくなるのは私だけでしょうか🎧🎶卒業は寂しいものでもありますが、始まりでもあります💓🥹卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます👏🥰✨3月と言えば他にも、お引っ越しをされる方、新しくお家を買われた方など多いと思います🤗🏠そしてそして、その上リフォームを考えている方❗必見❗❗お部屋の顔とも言えるキッチンについて、今回のブログでお話しさせて頂きたいと思います💁♀️✨キッチンのスタイルとタイプ別キッチンの主なスタイルは、以下の3つがあります。● クローズドキッチン● オープンキッチン● セミオープンキッチンクローズドキッチン独立型とも呼ばれており、キッチンが壁に囲まれたレイアウトです。メリットは集中して作業できるのと、キッチンからの嫌な臭いや音がリビングなどに届きにくい点です。作業中はリビングにいる人と交流ができないため、パーティーや来客時にはさみしい思いをする方もいらっしゃるでしょう。オープンキッチンリビングやダイニングに面したキッチンです。家族や来客とのコミュニケーションを楽しみながら料理ができるタイプです。ただし、リビングで過ごす人にとっては料理中の臭いや音が気になる場合もあります。また、キッチンが人目にさらされることになるため、常に片付けておかないと生活感が出てしまうデメリットもあります。セミオープンキッチンL型キッチンのように、一部が壁に囲まれたレイアウトです。開放感もありつつ、プライベートな空間も確保できます。しかし、オープンタイプと同様に、料理中の臭いや音が気になる場合もあるでしょう。主なキッチンタイプは4つキッチンタイプには、主に以下の4つがあります。●Ⅰ型● L型● ペニンシュラ型● アイランド型Ⅰ型コンロやシンクといった機能が一列に並んで配置されているタイプです。背面が壁に面しています。シンプルな形状なので、どのようなキッチンにもマッチしやすいです。また、本体価格も比較的に安めです。ただし、本体の横幅が広くなると移動距離が伸びて、動きにくく感じる場合もあります。 L 型L型キッチンは、形状がL字になっているタイプです。シンクとコンロがL字のそれぞれの端に設置されているのが一般的です。動線が短いため作業がしやすく、複数人でも調理がスムーズにできるでしょう。ただし、L字状の本体がうまくフィットする広さのキッチンでなければ施工できません。また、L字のコーナー部分をうまく活用できなければデッドスペースとなりやすいので、使用方法を検討する必要があります。ペニンシュラ型ペニンシュラ型はキッチン本体の左右どちらかが壁に面しているスタイルです。ペニンシュラとは「半島」という意味で、片面だけ壁に付いている状態を表しています。オープンキッチンタイプであるペニンシュラ型は開放感があり、広々とした空間に仕上げられます。また、本体の片面を壁に付けて施工できるため、比較的に設置しやすいタイプです。ただし、吊戸棚が設置されていないため収納力が低かったり、リビングから丸見えだったりします。調理器具を豊富に揃えている場合は、収納スペースを確保する必要があります。アイランド型アイランド型は、キッチンスペースにて島のように独立した形で施工されているキッチンタイプです。本体の四方が壁に面していないため、デザイン性が高く動きやすい形状となっています。大人数での作業もしやすく、調理中もリビングにいる人とコミュニケーションが取りやすいです。しかし、アイランド型を設置するためには広いスペースが必要となります。また、調理中の臭いや音がリビングに広がるのが気になってしまったり、調理中の姿が丸見えになったりします。さらに、本体価格も高い傾向にあるため、予算を考慮しながら施工するか検討しましょう。最近のキッチンはたくさんの種類があり、バリエーションも豊富ですよね🍽️🥰🙏たくさんの中から選べるからこそ、ご自身やご家族に合ったキッチンを選ぶことが大切です💁♀️Ouchiでは、お客様のご希望やご家族構成や将来設計など、たくさんのお話をさせて頂き、お客様と一緒に素敵なお家づくりをさせて頂きたいと思っております💙💛小さなことでも、お気軽にお問い合わせください😍🙌❗❗