blog
ブログ

-
秋は抜け毛が多いってホント?🤔🍁
日々のこと 2025.10.02こんにちは🥰Ouchiの大串です❗❗朝晩が肌寒くなってきて秋の訪れを感じますね🍁🤗あの暑い暑い夏が過ぎ去ったと思うとホッとします😮💨🙏✨秋といえば運動会や遠足などの子供達が楽しめるイベントが盛りだくさん😍🙌でも・・・一つ問題が・・・世の小学生のお母さん達に問いたい❗❗❗秋❗❗お弁当作らなあかん日多い問題❗❗❗🫠🫠🫠今月だけで3日もある…😫3日くらい作れよって感じ??(笑)普段、給食という神のような制度に助けられている分、お弁当の日の反動が💦💦この気持ち、分かって下さる母達多いはず❗❗❗分かるよって方は、画面の前でうなずいてください🙂↕️🙂↕️(笑)大串のしょうもない愚痴にお付き合いいただき、ありがとうございました🙏😅朝晩の冷え込みと昼間の暑さの寒暖差で、体調の変化を感じてる方も多いと思います🙏💦そして何より、秋ってむっちゃ髪の毛抜けません⁉️⁉️💦人生の中で一番と言っていいほど髪の毛が長い私(腰くらいまであります)・・・切実な悩みです💦今回のブログでは、少しリフォームから離れて、抜け毛が秋に増える理由や、抜け毛を予防するためのポイントについてお話しさせて頂きます✨🙌🥰秋は抜け毛が多い!その理由とは理由1|夏場に受けた日光や紫外線のダメージ夏場は、日差しや紫外線が強く降り注ぐ時期です。こうした夏の期間中に受けたダメージが影響し、秋に髪の毛が抜けやすくなります。紫外線は髪の表面にあるタンパク質の層「キューティクル」を傷つけるだけでなく、髪の内部構造にまで影響を及ぼすことがわかっています。ダメージが髪の奥まで届くことが、髪のパサつきや枝毛が増える原因のひとつです。夏の紫外線は頭皮にもダメージを与えています。紫外線でダメージを受けた頭皮が乾燥して炎症を起こすと、髪の毛の成長が阻害されて抜け毛が増加することも考えられます。理由2|気温と湿度の変化日本のほとんどの地域では、夏から秋にかけて徐々に気温が下がり、湿度が減少していく傾向があります。秋は空気が乾燥し始める時期で、髪と頭皮のどちらにとっても悪影響が起きやすい季節といえます。空気が乾燥すると髪の毛の水分保持力が低下し、柔軟性がなくなり、ひっかかりやすくなることで切れやすくなります。加えて、頭皮が乾燥して、健康な髪が育たない環境に変わってしまうのです。また、夏から秋にかけての外気温が下がることで頭皮の血管が収縮し、髪に十分な栄養が届きにくくなります。急激な気温の変化は、髪の毛の成長サイクルに悪影響を与えることもあるので注意が必要です。理由3|ストレスの影響日々の生活のなかで溜まるストレスも、抜け毛の原因になると考えられています。過剰なストレスを受けることで、自律神経やホルモンバランスが崩れてしまうためです。夏の時期に経験したストレスが、秋になってから時間差で抜け毛として現れるケースもあります。理由4|栄養不足夏は暑さの影響で食欲が減退しやすく、十分な栄養が摂れていないことも考えられます。猛烈な暑さで夏バテしたと感じている方は注意が必要です。栄養不足が続くと髪の成長が通常よりも遅れ、髪が薄くなったり抜けやすくなったりしやすいとされています。ストレスと同じく、夏バテの影響が秋になってから抜け毛となって現れるケースです。髪の毛は「ケラチン」というタンパク質の一種からできています。髪を健康に保つには、タンパク質はもちろん、ビタミンやミネラルなどの栄養素も摂るようにしましょう。秋の抜け毛をできるだけ抑えるポイントポイント1|日常のヘアケアを適切に行う秋の抜け毛を予防するためには、まずは正しくスカルプケアすることで頭皮環境を整えることが大切です。特に、毎日のシャンプーを適切に続けてみましょう。ポイント2|空気の乾燥を防ぐ部屋でエアコンを使うときは、加湿器もセットで使って適度な湿度をキープすることが大切です。エアコンは室内の温度を手軽に調節できますが、風を送り込むため空気を乾燥させるデメリットがあります。加湿器を併用して湿度を維持することで、頭皮と髪の水分が失われず、乾燥による抜け毛リスクを軽減できます。さらに保湿を強化したい場合は、頭皮用化粧水や育毛製品を使います。頭皮用化粧水や育毛製品には保湿成分も配合されており、頭皮環境を整える効果も期待できるからです。ポイント3|ストレスを発散するストレスも抜け毛の原因となるので、髪の健康を保つためにはストレスを溜めずに発散することも大切です。特に、運動と睡眠は髪の毛の健康的な成長にとって非常に重要なポイントです。運動することで血行が良くなり、頭皮に栄養が届きやすくなります。一方の睡眠では、寝ている間に分泌される成長ホルモンが髪の毛を修復・成長させる効果があります。ポイント4|バランスの取れた食生活を送る栄養不足が続くと、髪は弱くてもろい状態に変わっていきます。髪が弱ると抜け毛のリスクが高まるため、毎日栄養バランスが整った食事を心がけることが大切です。特に、髪の主成分であるケラチンはタンパク質で構成されているため、毎日タンパク質を欠かさず摂るようにしましょう。秋は夏に受けた紫外線ダメージやストレス、夏バテなどが影響してくる時期で、抜け毛が増えやすい傾向にあります😫💦適切なヘアケアや生活習慣を心がけたいですね💁♀️❗✨
-
新年あけましておめでとうございます🐍🎍✨
日々のこと 2025.01.06🐍🎍✨🐍🎍✨🐍🎍✨🐍🎍✨🐍🎍✨🐍🎍✨🐍🎍✨🐍🎍✨🐍🎍✨🐍🎍✨🐍🎍✨新年明けましておめでとうございます❕❕🎉🫶☺️昨年は大変お世話になりました🙇♀️本年もよろしくお願いいたします✨🙏🥰🐍🎍✨🐍🎍✨🐍🎍✨🐍🎍✨🐍🎍✨🐍🎍✨🐍🎍✨🐍🎍✨🐍🎍✨🐍🎍✨🐍🎍✨皆様はどんな年末年始を過ごされましたか??🤗我が家は毎年恒例の西日本横断の旅に出ておりました❗🚗💨💨大阪~山口(1泊)~長崎(2泊)~広島(1泊)~大阪の4泊5日✨❗❗常に移動してない??の5日間でございました🤣🤣🤣山口県ではとても美味しいヒラメの薄造りを頂きました🤲💙💛次男(小2)はそれが印象的だったようで、絵日記に書いておりました🫶🥰上手ですよね💛💙(親のひいき目??笑)(漢字間違ってるけど😓)こんな感じでいつも自由なブログではございますが、今年もたくさんアップしたいと思っています❗❗🤣🤣🤣チェックして頂けたら幸いです✨🥰今年もよろしくお願いいたします💛💙🤗
-
行ったことある?🙌日本の定番観光スポット😆
日々のこと 2024.12.05こんにちは💁♀️Ouchiの大串です💕🤗ついに~~ついに~~~12月突入ですね~~🫠🫠🫠1年ってなんて早いんだ・・・💦ちなみに・・・12月は「師走(しわす、しはす)」と呼ばれるのはなぜだかご存じですか??🤗【「師」は、僧侶、お坊さんのことを表しています。年末年始には、お先祖様の供養や、一年間の反省をする仏名会(ぶつみょうえ)などの法要で、お坊さんは大忙し。「師」(僧侶、お坊さん)のようにいつもは落ち着いている人でも、12月は「走」り回るほど忙しい月だということで、12月が「師走」と呼ばれるようになったのです。】とのことです💁♀️確かに12月はバタバタしますよね😣😣美味しいものを食べたりして息抜きも必要ですね✨🥰年末年始、皆さんはどのように過ごされますか??🙌帰省するよ~って方が多いとは思いますが、旅行に行くよって方もいらっしゃると思います👜✈️旅行するなら穴場もいいけど、やっぱり定番観光地にも行きたいですよね💕今回のブログでは、一度は行っておきたい観光スポットを紹介いたします✨🤗【北海道】函館山北海道函館市の南西部に位置する「函館山」では、展望台から市街地を一望することができます。特に夜景は圧巻で、海と街中に建つビルの明かりのコントラストが魅力です。山頂展望台までは1時間ほどで、海や街並み、自然を楽しみながら歩いて登ることができます。山には、約600種の植物が繁茂しており、渡り鳥の休息地としても広く知られています。往復もしくは下山のみロープウェイということも可能なので、昼間の明るい時間帯に上り、帰りにロープウェイを利用するのもいいですね。【栃木県】日光東照宮徳川初代将軍・家康公を御祭神として祀る「日光東照宮」。周囲の自然を活かして設けられた荘厳な趣の社殿群は、「日光の社寺」の構成資産として1999年に世界文化遺産に登録されています。漆や極彩色、さまざまな彫刻で彩られた絢爛豪華な建物は、“平成の大修理”を終えて美しい姿を取り戻しました。「眠り猫」や「三猿」など、愛嬌のある彫刻にも注目。500以上もの彫刻が施された陽明門や廻廊、唐門など建物一つひとつに魅力が詰まっています。敷地内にある「日光東照宮美術館」や「日光東照宮宝物館」にも、ぜひ足を運んでみてください。【群馬県】草津温泉日本三名泉のひとつと称される群馬県の「草津温泉」。自然と湧き出る毎分約3万2000L以上の湯量は、日本最大級といわれています。周辺にはお土産店や飲食店などが多数並び、温泉情緒たっぷりです。草津温泉バスターミナルから徒歩5分ほどのところにある「湯畑」は、毎分約4000Lの温泉が湧き出す源泉地。硫黄の香りと湯けむりに包まれる草津温泉ならではの風景が広がっています。また、草津町の西側に位置する「西の河原公園」は、各所で温泉が川となって流れる名所。「湯畑」と「西の河原公園」では、日没後から24時まで通年でライトアップも行われています。夜に散歩するのも良いですね。【山梨県】富士急ハイランド数々の絶叫アトラクションを備え、絵本『リサとガスパール』のテーマパークも併設するアミューズメントパーク。目の前に雄大な富士山を望むロケーションも評判で、子どもから大人まで楽しめるのが魅力です。入園のみなら無料というのも嬉しいポイント。年間を通してフードフェアなどが実施されるほか、レストランやお土産店も充実しており、アトラクション以外でも満喫できますよ。バス、電車といった公共交通機関とフリーパスがセットになったお得なチケットもあるので、ぜひチェックしてみてください。【長野県】国宝 松本城長野県松本市にある「松本城」は、「姫路城」や「松江城」などと共に天守が国宝に指定された国宝5城のひとつに数えられる名所。大天守や複数の櫓からなる五重六階の天守が現存している城としては日本最古という説もあります。それらは“連結複合式天守”と呼ばれ、あまり見られない貴重な構造です。黒と白のコントラストが美しい「松本城」は、北アルプスの山々に映えて見事な風景を見せてくれます。春は桜、夏は新緑、秋は紅葉、冬は冠雪と、四季折々の姿を楽しめますよ。【富山県】立山黒部アルペンルート「立山黒部アルペンルート」は、3000m級の北アルプスを貫き富山県から長野県までを結ぶ山岳観光ルートです。立山駅や美女平駅などから走るバスやケーブルカーに乗ると、標高2450mの「室堂」まで気軽にアクセスが可能。中でも「室堂」では、北アルプスの中でも美しいとされる火山湖の「みくりが池」を眺められ、透明度が高く風のない日には湖面が鏡のように立山三山を映し出します。黒部ダムのそばに建つ展望台やレストランなど、観光スポットも多いため、自然に囲まれて充実した時間が過ごせますよ。【三重県】なばなの里四季折々の花が咲き誇る、花と緑と食のテーマパーク。1万3000坪の「花ひろば」や約330本が咲き乱れる「梅苑」、「ベゴニアガーデン」など、春夏秋冬の花が見られます。また、冬の風物詩で知られるイルミネーションはロマンチックで見応え十分。毎年楽しみにしているリピーターもいるのだとか。「なばなの里」を含む「ナガシマリゾート」には遊園地やプール、温泉もあり、様々な過ごし方ができるレジャースポットです。【大阪府】道頓堀「かに道楽」や「グリコの看板」などで知られる「道頓堀」。通りの両側にはたこ焼きや串カツなど多彩な飲食店が軒を連ね、一年を通して多くの人で賑わいます。“道頓堀”とは私財を投じて掘を開削したといわれる成安道頓の名前に由来。江戸時代に芝居町として始まり、芝居茶屋がやがて飲食店として繁盛していきました。現在、芝居小屋としての劇場は戎橋近くの松竹座のみですが、お笑いや演芸のホールも数多くあります。道頓堀川の両岸に沿う「とんぼりリバーウォーク」では、定期的にイベントフェスが開催されています。【兵庫県】姫路城白漆喰の城壁とその優美な姿から“白鷺城”の愛称で親しまれ、世界遺産に登録されている「姫路城」。白漆喰総塗籠造りの城壁や五層七階の大天守と東、西、乾の小天守が渡櫓(わたりやぐら)で連結している連立式天守が特徴。大天守最上階では、江戸時代には殿様しか見ることができなかった場所からパノラマが見渡せるのでぜひ上がってみてください。また、姫路城には「姥が石」「お菊井戸」などいくつもの伝説にちなんだ場所もあるので、探してみてください。夜にはライトアップされて、幻想的な雰囲気になりますよ。【広島県】尾道南は尾道水道、北は千光寺山、西國寺山、浄土寺山に挟まれた「尾道」は、江戸時代の名残がある波止場や職人町などの跡に作られた風情あふれる町です。昔ながらの風情ある建物が軒を連ねる街並みや瀬戸内海の広大な景色が魅力。市街と瀬戸内海を一望したいなら、「千光寺公園」がおすすめです。また寺の多い町でもあり、古寺巡りもできます。「尾道市立美術館」や「文学のこみち」など観光スポットも点在。夜は尾道水道周辺の夜景も見どころで、中でも「尾道市役所」の展望デッキからの景観は見事です!【徳島県】渦潮徳島県鳴門市と兵庫県南あわじ市の間にある、鳴門海峡で見られる「渦潮」。干満潮時の海水面の落差や潮の流れの速度差によって生じる自然現象で、最大直径20mもの大きな渦を作ります。見頃は、その日最も潮流が早くなる時間帯の1時間前後。轟音を立てて渦巻く姿は大迫力です!潮が流れていない時間には見られないため、潮見表で事前に確認してから行きましょう。また、鳴門海峡を渡る大鳴門橋の車道下に設けられた遊歩道「渦の道」は、渦潮観賞のために床の一部がガラス張りになっています。約45mの高さから渦潮を観察できますよ。【福岡県】太宰府天満宮菅原道真公の御墓所でもある「太宰府天満宮」は、全国12000社の総本宮。“学問の神様”として知られる菅原道真公が祀られていることから、受験シーズンをはじめ、年間を通して全国各地から約1000万人の参拝者が訪れています。境内の池に架かる「太鼓橋」や、多くの文化財を収蔵している「宝物殿」など、見どころもたくさん!参拝した後は、参道に並ぶ食べ歩きにぴったりの和菓子店やユニークな商品が揃うお土産店など、仲見世を散策するのもおすすめです。特に名物の「梅ヶ枝餅」は、店頭でできたてを購入して味わってみてくださいね。【沖縄県】沖縄美ら海水族館“沖縄の海との出会い”がテーマの水族館。館内は入口から出口に進むに従って、サンゴ礁の浅瀬から黒潮の流れる沖合、さらには深海へと、まるで沖縄の海を深く潜っていくような造りになっています。メインスポットである国内最大級の水槽「黒潮の海」は、高さ8.2m・幅22.5m・厚さ60cmの巨大アクリルパネル越しにダイナミックな海の世界を見られます。魚類最大のジンベエザメや大型のエイ・マンタが悠々と泳ぐ姿は圧巻!水族館に着いたら、入口に置かれているジンベエザメのモニュメントや、「沖縄美ら海水族館」の文字看板の前で記念撮影もしてみてくださいね。少しですが、おすすめスポットをご紹介しました💁♀️是非参考にしてみてくださいね🥰🙌✨✨
-
世界の夏休み🍉🎐🎆
日々のこと 2024.08.22こんにちは😍Ouchiの大串です🫶更新が一か月も途絶えてしまいました・・・申し訳ございません💦😭子供たちの夏休みに伴い、母は毎日白目を剝いておりました😱😱😱やっっっっっと・・・来週から新学期🫠🫠🫠もうすぐ完全復活します❗❗❗もう少々お待ちを❗❗❗(笑)先日、夏休みを無くそう、短くしよう、などの内容のネット記事を見つけました🤳子供にとって夏休みはものすごく貴重な期間だと思うので、私はこのままでいいと思いますが、様々な意見がありますよね🤔🤔🤔そこで❗❗世界の夏休みはどうなっているのかなぁ🤔と不思議に感じたので調べてみました🤗❗❗世界の夏休み!日本より長い夏休み!夏休みは1年で最も長いお休み。みんな海や山でキャンプしたり、家族で旅行したりとても楽しい時期ですよね。日本の夏休みは約40日ですが、世界の学校の夏休みはもっと長いらしい。なんと、ベトナム、ロシア、イタリア、スペインは3か月も、その他の国も中国、アメリカ、フランス、イギリスなども日本より長い夏休みになっているみたいです。さらに驚くのは、宿題です。これほど長い休みにもかかわらず、宿題を出す学校は少数派です。読書を推奨する学校は多いようですが、問題集やプリント学習を手渡す学校はほとんどありません。また日本のような受験戦争がないため、塾通いもなし。夏の期間に、机に向かう“勉強”の時間は明らかに日本の事情とは違うのが分かります。何と❗❗宿題もないとは😶😶😶子供たちが聞いたら引っ越しする❗と大騒ぎしそうです💦🤣🤣皆さんはどんな夏休みになりましたか??🥰👐まだまだ暑い夏🌞体調に気を付けながら、楽しい夏にしたいですね🤗
-
エアコン・・・ちゃんと動く❓❔🙄🙄
日々のこと 2024.05.21こんにちは🤗Ouchiの大串です💙今日は何の日⁉シリーーーーーズ😍😍😍本日5月21日は・・・小学校開校の日です🏫✨【1869(明治29)年5月21日、京都市に上京第二十七番組小学校と下京第十四番組小学校がそれぞれ開校したことにちなんで記念日が設けられております。小学校の開校は小さい頃より勉学の大切さを説いた町衆たちによるもので小学校建設に必要な土地や資金も地域一帯の人々の寄付や献金で賄われました。上記小学校の開校は国が「学制」として制度化する3年も前の出来事で、自分たちの意志で将来を見据えた活動を起こしたことでも全国的に認知されるようになりました。そのため、上記二校は日本初となる近代小学校と目されております。】とのことです📚子供達が当たり前のように通っている小学校にもいろんな歴史があるんですね🤗昔は勉強したくても勉強できる場所がなかったことを子供達にしっかり伝えたいです・・・🥺👐さてさて、だんだん暑い日が多くなってきて暑~~~い夏の気配を感じますよね・・・🥵🥵🥵でもまだまだエアコンをつけるほどでもないな・・・と感じている方が多いと思います😊しかし!!!急~~~にエアコンを作動させたときに・・・動かない😨😨😨となるのは怖いですよね💦💦なので今回のブログでは、エアコン試運転のお話をさせていただきます💁♀️エアコン試運転は夏前の5月中に!手順と動かない時の対策今年は4月中旬から各地で真夏日を記録するなど、季節外れな暑さに見舞われています。気象庁によると、5月からの3ヶ月間の平均気温は全国的に「平年より高い傾向」と予想しているとのこと。そこで夏本番をむかえる前に、今からできる夏の準備を始めませんか?エアコンは買い替えや修理が込み合い、壊れていると数日~数週間も使えない場合も……。夏場にエアコンが故障してしまうと、暑さでつらい思いをしたり、熱中症のリスクが高くなってしまいます。夏を快適に過ごすためにもぜひ、5月中に試運転を行いましょう。エアコン試運転で壊れていないか確認する①電源が入るかどうかエアコンの電源を入れてみて、反応するかをご確認ください。機種によってはエアコン本体に電源スイッチがあるものもあるので、もしリモコンで電源が入らない場合、本体の電源ボタンもお試しください。電源が入らない、リモコンが効かない場合、リモコンが正常に動くかご確認ください。②問題なく動くかどうか電源が入ったら、冷たい風が出るか、異音・異臭はしないかをご確認ください。室温と設定温度に差がないと冷たい風は出てきませんので、確認のため設定温度を16度~18度の最低温度近くまで下げて、10分間、冷房運転させてください。その後、エアコン本体からの水漏れが無いかを確認するため、20分~30分運転を続けてください③エアコンフィルターの掃除も電気代が高くなっているので、試運転の際に最低温度で冷房運転をする料金が気になる方もいるのではないでしょうか。エアコンフィルターに、ほこりがたまっていると、電気代を無駄に消費してしまいます。エアコンフィルターを掃除して無駄な電力消費を省き、快適に過ごしましょう!エアコンが正常に動かないときは試運転をしてみてもし動かなかったとき、考えるのは修理するか、買い替えるか、ですよね。一般的にエアコンの寿命は10年といわれています。これはエアコン自体の寿命もそうですが、メーカーが修理するための部品を保有する期間も、だいたいこのくらいです。10年を過ぎると・・・修理しようとしても、部品がないため修理できない可能性がある修理できても、またすぐ不具合を起こす可能性がある最新機種と比べ、性能や省エネの面で劣るということから、お買い替えの検討をおすすめしています。暑くなってからエアコンを検討される方もいらっしゃると思います。しかし夏本番が来てからでは、エアコンを買おうとしても、工事日が混雑していたりエアコンが品切れしていたりして、工事までの時間がかかってしまうことも……。テレワークなど家で過ごす方も多くなった今、夏本番が来る前に購入や買い替えを検討しましょう。最近の夏の猛暑はエアコンなしでは乗り切れないですよね・・・🥵💦暑くなる前の試運転、本当に大事です✨❗エアコンの買い替えをご検討の方は、ぜひOuchiまでお問い合わせください🙋♀️💕今なら補助金ももらえますよ🙌😆✨(※条件を満たしている場合)快適な夏を過ごしましょう🤩🙌💛
-
桜・・・いつ咲く❓❓🌸
日々のこと 2024.03.26こんにちは🤗Ouchiの大串です✨3月も後半だというのに、毎日寒くないですか!?😫😫😫お天気が悪い日も多いですよね・・・⛈️寒さが苦手な私・・・春が待ち遠しいです・・・🌸😭🙏そこで今回は、近畿地方の桜開花予想をご紹介いたします✨💁♀️❗近畿地方の開花・満開予想日近畿地方地点開花予想日平年差(日)昨年差(日)満開予想日平年差(日)昨年差(日)大阪府大阪市03/25-2+604/02-2+6奈良県奈良市03/26-2+604/03-1+7京都府京都市03/24-2+704/01-3+8滋賀県彦根市03/28-4+504/05-3+6兵庫県神戸市03/28+1+404/05±0+5兵庫県姫路市:姫路城03/25-3+304/02-4+2和歌山県和歌山市03/25+1+504/01-2+7近畿地方の人気お花見スポットランキング 20241位 大阪城公園2位 造幣局 桜の通り抜け3位 万博記念公園予想日を見る限り、もうあったかくなってもいい気がしますが・・・😭😭🙏ご入園、ご入学、ご入社の時期には桜も満開予想ですね🌸💕ピクニックなども楽しみです・・・🍱✨早く春になぁれ~~~❗❗🤣🤣🤣