blog
ブログ

-
キッチンについて知りたい❕😆🙏🍽️
工事のうらがわ 2025.03.06こんにちは😍Ouchiの大串です🙏あっという間に3月🤗もうすぐ卒業式ですね✨👏このシーズンになると卒業ソングを聞きたくなるのは私だけでしょうか🎧🎶卒業は寂しいものでもありますが、始まりでもあります💓🥹卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます👏🥰✨3月と言えば他にも、お引っ越しをされる方、新しくお家を買われた方など多いと思います🤗🏠そしてそして、その上リフォームを考えている方❗必見❗❗お部屋の顔とも言えるキッチンについて、今回のブログでお話しさせて頂きたいと思います💁♀️✨キッチンのスタイルとタイプ別キッチンの主なスタイルは、以下の3つがあります。● クローズドキッチン● オープンキッチン● セミオープンキッチンクローズドキッチン独立型とも呼ばれており、キッチンが壁に囲まれたレイアウトです。メリットは集中して作業できるのと、キッチンからの嫌な臭いや音がリビングなどに届きにくい点です。作業中はリビングにいる人と交流ができないため、パーティーや来客時にはさみしい思いをする方もいらっしゃるでしょう。オープンキッチンリビングやダイニングに面したキッチンです。家族や来客とのコミュニケーションを楽しみながら料理ができるタイプです。ただし、リビングで過ごす人にとっては料理中の臭いや音が気になる場合もあります。また、キッチンが人目にさらされることになるため、常に片付けておかないと生活感が出てしまうデメリットもあります。セミオープンキッチンL型キッチンのように、一部が壁に囲まれたレイアウトです。開放感もありつつ、プライベートな空間も確保できます。しかし、オープンタイプと同様に、料理中の臭いや音が気になる場合もあるでしょう。主なキッチンタイプは4つキッチンタイプには、主に以下の4つがあります。●Ⅰ型● L型● ペニンシュラ型● アイランド型Ⅰ型コンロやシンクといった機能が一列に並んで配置されているタイプです。背面が壁に面しています。シンプルな形状なので、どのようなキッチンにもマッチしやすいです。また、本体価格も比較的に安めです。ただし、本体の横幅が広くなると移動距離が伸びて、動きにくく感じる場合もあります。 L 型L型キッチンは、形状がL字になっているタイプです。シンクとコンロがL字のそれぞれの端に設置されているのが一般的です。動線が短いため作業がしやすく、複数人でも調理がスムーズにできるでしょう。ただし、L字状の本体がうまくフィットする広さのキッチンでなければ施工できません。また、L字のコーナー部分をうまく活用できなければデッドスペースとなりやすいので、使用方法を検討する必要があります。ペニンシュラ型ペニンシュラ型はキッチン本体の左右どちらかが壁に面しているスタイルです。ペニンシュラとは「半島」という意味で、片面だけ壁に付いている状態を表しています。オープンキッチンタイプであるペニンシュラ型は開放感があり、広々とした空間に仕上げられます。また、本体の片面を壁に付けて施工できるため、比較的に設置しやすいタイプです。ただし、吊戸棚が設置されていないため収納力が低かったり、リビングから丸見えだったりします。調理器具を豊富に揃えている場合は、収納スペースを確保する必要があります。アイランド型アイランド型は、キッチンスペースにて島のように独立した形で施工されているキッチンタイプです。本体の四方が壁に面していないため、デザイン性が高く動きやすい形状となっています。大人数での作業もしやすく、調理中もリビングにいる人とコミュニケーションが取りやすいです。しかし、アイランド型を設置するためには広いスペースが必要となります。また、調理中の臭いや音がリビングに広がるのが気になってしまったり、調理中の姿が丸見えになったりします。さらに、本体価格も高い傾向にあるため、予算を考慮しながら施工するか検討しましょう。最近のキッチンはたくさんの種類があり、バリエーションも豊富ですよね🍽️🥰🙏たくさんの中から選べるからこそ、ご自身やご家族に合ったキッチンを選ぶことが大切です💁♀️Ouchiでは、お客様のご希望やご家族構成や将来設計など、たくさんのお話をさせて頂き、お客様と一緒に素敵なお家づくりをさせて頂きたいと思っております💙💛小さなことでも、お気軽にお問い合わせください😍🙌❗❗
-
防犯対策👊リフォーム✨🏠
工事のうらがわ 2025.02.27こんにちは🤗Ouchiの大串です💛本日、2月27日は❗❗冬の恋人の日でございます🙏💓【2月27日はバレンタインデーとホワイトデーのほぼ中間の日にあたることと、2人のきづ(2)な(7)(2人の絆)の語呂合わせにちなんで結婚カウンセラーを行っている団体が2月27日に記念日を制定しております。寒さが厳しい冬でも愛情を育みながら恋人同士の絆を深めていくことが呼びかけられております。】とのこと😍🙏素敵ですね~~💛💙恋人だけではなく、夫婦や家族にも言えることですね✨🤗寒いからこそ、人間関係を温かくしたいですよね🌞そんな温かい家庭を脅かすのが、住居への不法侵入です😣😣😣近年は不景気などにより物騒なニュースも多く、防犯対策の必要性を強く感じますよね🏠👊今回のブログでは、防犯対策についてお話しさせて頂きます💁♀️防犯リフォームでもっとも重要なのは「窓のリフォーム」泥棒の侵入は窓が6割警察署の発表によると、泥棒が家屋に侵入した経路としてもっとも多いのが、窓の58.2%です。窓:58.2%表出入口:16.2%その他出入口:16.8%その他・不明:8.8%泥棒が侵入を諦めるのは5分が目安(財)都市防犯研究センターJUSRIの発表によると、泥棒が侵入を諦めるのは約5分が目安と考えられます。泥棒が侵入を諦める時間を比率で表すと、以下のとおりです。2分以内:17.1%2~5分:51.4%5~10分:22.9%10分以上:8.6%ガラスを破られるケースが約4割警察庁のデータによると、窓からの侵入による原因としてもっとも多いのが「鍵の閉め忘れ」です。鍵を閉め忘れれば、泥棒としても無造作に家に侵入できてしまうため、どれだけしっかり防犯対策をしていても意味がありません。施錠せず:43.6%ガラス破り:39.3%ドア錠破りなどの施錠開け:4.8%その他・不明:12.4%窓を防犯リフォーム1. 防災安全複層ガラスに変える2. 内窓をつけて二重窓にする3. 面格子を設置する4. シャッター、サッシ、雨戸をとりつける5. 破れない網戸に取り替える6. 暗証番号つきのドアにする7. 通知システムを搭載したドアにする泥棒から狙われないためのコツ・こまめに施錠する・敷地内に死角を作らない・経路にフェンスを設置する玄関も防犯リフォーム・センサーライトを設置する・防犯カメラを取り付ける・ピッキングされにくいドアにする防犯性を高めるには、狙われにくい家作りや、窓や玄関の防犯対策が大切ですね🤔✨❗窓の防犯対策をすれば、防音効果や断熱効果も同時にアップします🤗小さいお子様がいるご家庭や、楽器を演奏するとき、また夏や冬の冷暖房の効果を上げてくれるメリットもありますよ💁♀️💓ぜひOuchiまでお問い合わせください🙏😍
-
花粉症対策万全🌳リフォーム👷♀️✨
工事のうらがわ 2025.02.20こんにちは🤗Ouchiの大串です🎉本日2月20日は、我が社社長の誕生日でございますーーー🎉🤣👏社長の連絡先を知っている方・・・お祝いメールをお願いします🙏喜びます🙏(笑)何歳になったのかは本人までお願いします💁♀️まだまだ毎日寒いですが、だんだん花粉が飛び出しているようですね🤧🌳出かける時の対策は十分でも、工夫をしないとお部屋の中に花粉が入り込んでしまいます😭今回のブログでは花粉対策のリフォームについてお話しさせて頂きます💁♀️花粉症対策① 網戸の交換花粉の侵入をブロックすることが最重要だとはいえ、窓を開けて換気ができないというのも辛いものです。そんな時は、網戸をフィルタータイプの物に交換してみましょう。一般的な網戸よりも遥かに編み目が細かいため、花粉をしっかりカットしてくれます。メリットフィルター網戸の緻密な編み目は、花粉だけでなくホコリや雨などもシャットアウトします。そのため、一年を通して換気がしやすくなり、換気中に雨が降ってきた時でも、室内に雨が入り込む心配が大幅に減ります。花粉症対策② 玄関収納の設置花粉が付いたコートや上着などは、室内に持ち込まないことが肝心です。玄関に洋服類を収納するスペースがなければ、この機会に新設するのもよいでしょう。靴はもちろん、傘、洋服、アウトドア用品などまで収納できるシューズクロークがおすすめです。メリット衣類などもしまえる玄関収納を設置すると、帰宅した際に花粉が付着しているコートや上着などをその場で脱ぐことができます。このルールを徹底するだけで、室内に持ち込む花粉の量はかなり減ります。また、粘着ローラーや衣類用のブラシなども一緒に収納しておくと、玄関先で花粉をしっかり落とせるので便利です。花粉症対策③ 空調・換気扇の設置エアコンや換気扇を上手に活用すると、室内の花粉をある程度吸い取ることも可能です。その際に重要なのは、空気が効率よく循環することです。風の通りが悪い場所があるなら、新たにエアコンや換気扇を設置するのも一つの方法です。メリットエアコンは風を吐き出す際に、室内の空気を一旦本体に吸い込みます。エアコンの付近に舞っている花粉もこの時に一緒に吸い込まれるため、吸い込み口にフィルターを取り付けておけば、室内の花粉を効率的に集められます。また、換気扇は排気用の物だけを設置するよりも、給気用の換気扇も設置した方が換気がスムーズに行えます。この場合も、換気口にフィルターを付けておくと、室内に花粉が飛散するのを防ぐことができます。花粉症対策④ 室内干しスペースの設置花粉の時期の洗濯物は室内干しがベストです。また、室内干しのスペースがあれば、季節を問わず雨の日や外出中などにも活用できます。家の中のどの場所にスペースを作るのが良いのか、干し方なども含めて検討してみましょう。メリット省スペースを重視するなら、洗濯物を干す時だけ取り出して使える物干しアイテムがおすすめです。物干し竿を天井や壁に収納できる室内干しユニットや、折りたたみ式の室内干しスタンドなどは、場所を選ばず設置できます。日当たりの良い場所やエアコンの風が当たる場所などに置いて利用するとよいでしょう。ちなみに布団の場合は、外干しする代わりに床暖房の上にしばらく置いて暖めるという方法もあります。一方で、リビングに洗濯物を干すことに抵抗がある、部屋に湿気が広がるのが気になるという方もいらっしゃることでしょう。そんな方におすすめなのは、浴室暖房乾燥機を使った干し方です。浴室という限られた空間であれば、乾燥や除湿などを効率的に行えるというメリットがあります。簡単にですが、花粉症対策リフォームについてお話しさせていただきました🤗✨毎年決まった時期に悩まされるからこそ、花粉症対策は徹底的に行うのが一番です🤧❗❗費用のかかるリフォームもありますが、それで辛い症状が緩和されるのであれば、十分にメリットがありますよね💁♀️ご興味のある方は是非Ouchiまでお問い合わせください💙💛
-
中古物件を自分好みにリフォーム🏡😍
工事のうらがわ 2025.02.03こんにちは🤗Ouchiの大串です✨🎉今日は何の日⁉シリーーーーーズ❗❗❗😆😆😆本日2月3日は・・・節分!!!と思った方👹実は今年の節分は昨日の2月2日でした💁♀️恥ずかしながら私・・・毎年2月3日だと思っていました💦👹【実は、節分は立春の前日を指すもので、2月3日で固定されているわけではないのです。今年は立春が2月3日なので、前日の2月2日が節分になります。前回、節分が「2月2日」だったのは、4年前の2021年。このときはコロナ禍で緊急事態宣言が出されていたこともあり、豆まきなどのイベントが中止になっていたので、あまり印象に残っていないという人も多いかもしれません。 その前は1897年(明治30年)と120年以上も前のことなので、ここ100年でみると今年は2度目の例外となります。 ちなみに、1984年は1日遅い「2月4日」が節分でした。】今年はそんな特別な節分の日だったなんて💪🤣皆さんは豆まきしましたか???🤗早くも2月・・・3月はお引っ越しが増える季節ですよね🏡😄マイホームを購入して3月にお引っ越し、4月から新学期、とお考えの方もいらっしゃると思います✨マイホームを購入する際は、戸建てにするかマンションにするのか、場所はどこが良いのか、家族それぞれの希望や譲れないポイントを取り入れるにはどうしたら良いのかなど、考えることはたくさんあります💁♀️最近では新築で家を建てるのではなく、中古物件を購入して自分たちの暮らしやすい状態にリフォームするという選択肢も注目を集めています🎉中古物件をリノベーションするメリット費用を抑えられる一般的に建物の価値は建築年数に応じて低下して価格が安くなるので、中古物件のリノベーションは注文住宅を新築するよりも費用を抑えられます。国土交通省の令和元年住宅市場動向調査によると、物件の購入資金平均は中古戸建住宅世帯の場合2,585 万円、中古マンションの場合は2,746 万円です。一方、注文住宅新築世帯は平均 4,615 万円、分譲戸建住宅は3,851 万円、分譲マンションは4,457 万円となっており、中古のほうが新築よりも1,000~2,000万円程度安価で購入できることがわかります。リノベーション費用も含めた場合でも、新築戸建てや分譲住宅より2~3割程度は費用を抑えられるといわれています。浮いた費用でインテリアのグレードを上げたり、新築よりも広い住まいを購入することができます。住みたい場所に住める新築で家を建てる場合、自分たちにとって住みやすい場所に更地を探すのは難しいでしょう。新興住宅でもない限り、同じエリアで更地が数多く売り出されることは、少ないからです。住みたい場所の条件は人それぞれ異なりますが、職場から近い、学校が近い、スーパーや病院が近い、治安が良く子育てしやすいなどさまざまな希望があるでしょう。しかし、条件の良い場所ではすでに多くの住宅が建てられています。更地で販売されていればよいですが、古家付きを新築で建てる場合は、更地にする解体費用が必要になり、予算オーバーになるケースも多いです。予算内で収めようと思うと希望よりも敷地面積が狭くなるなど、妥協せざるを得ない部分が出てきます。また、駅の近くなど利便性が高い場所はすでに家や商業施設が多くあり、土地探しが難航することも多いでしょう。しかし、中古物件であれば駅の近くやアクセスの良い場所、治安の良いエリアなどの希望する条件にマッチする物件が、見つかりやすくなります。新築同様の仕上がりにできる中古物件をリフォームしても、希望通りの家にはならないのでは?とお考えの方もいるようですが、家の躯体のみを残したスケルトンリフォームであれば、内装や間取りはもちろん、外観も新築同様の仕上がりが可能です。建築の自由度は一からつくる新築には及びませんが、仕上がりに関しては間取りやデザイン、キッチンやバスタブなどの設備のグレードアップ、補強による耐震性の向上なども可能です。壁紙などを張り替えたり設備の一部を変えたりするだけの部分的なリフォームとは異なり、イメージとしては、新築同様の仕上がりが期待できます。敷地が広く、家にゆとりがある場合が多い中古物件を購入する場合、一般的にはなるべく築浅のものが好ましいとされています。築浅であればあるほど建物自体の劣化が少なく建物の資産価値が高いですし、税制面での優遇措置を受けることができる場合もあるからです。一方で、30年程度のやや古い物件にも実は大きなメリットがあります。それは、敷地が広く、家にゆとりがある場合が多いという点です。30年前は人々の家族構成やライフスタイルが異なっており、複数の世代にまたがって同居することも珍しくありませんでした。さらに、1972~1974年にはベビーブームが起こり、家庭に子どもが複数いることも普通のことでした。そのため、その頃に建てられた住宅は、大人数の家族が住めるように今と比べると広くゆとりのある設計になっているのです。マイホームといえば新築住宅というイメージが強い時代もありました🏡しかし、近年はリフォームやリノベーションによって理想の住まいを実現する事が注目を集めるようになり、中古住宅市場も盛り上がりつつあります💁♀️新築住宅も中古住宅も、それぞれにメリットとデメリットがあり、購入者の予算や状況に合わせた幅広い選択肢が用意されています✨今回のブログでは、中古物件をリフォームする際のメリットを簡単にご説明させていただきましたが、実際は構造部分の老朽化や、どの年代の住宅設備なのか、マンションの場合は管理規約の確認などなど、細かいチェックが必要となります👷♂️まずはお気軽にOuchiまでご相談ください💙💛❗❗
-
新築を買ったけど…自分好みのお家にしたい🏡❗🙏
工事のうらがわ 2025.01.16こんにちは🥰Ouchiの大串です✨早いものでもう1月半ば・・・寒い日が続きますね🥶🙏皆さん体調は崩されていませんか??🤒インフルエンザが猛威を振るっているようで怖いですね💦我が家の次男も先週末高熱を出しまして、病院で検査するもインフルエンザは陰性😮💨1日で熱も下がりすぐ元気になりました🤗やっぱり元気が1番ですね🙏✨年末年始の疲れが出やすい時期だそうです😖体調管理をしっかりしたいですね🙏❗❗今回のブログは、、、新築の戸建て、新築のマンションを買ったけど、間取りや雰囲気が好みではなかった・・・ときのリフォームのお話をさせて頂きます🏡💁♀️新築戸建て&新築マンションのリフォーム新築戸建て&新築マンションをリフォームするというと、ちょっともったいない気がしませんか?でも、新築をリフォームする人は、わりとたくさんいます。新築は注文住宅と違い、最初から自分の思い通りの住まいにはなっていません。ですので、理想の家に近づけたい場合には、リフォームや建築中オプションによって、カスタマイズをしていく必要があります。新築戸建て&新築マンションのリフォームは・間取りの変更・床・壁・天井の内装を変更・収納の造作・照明の変更などなどが挙げられます。新築の「リフォーム」と「オプション」の使い分け新築を自分の理想に近づけるには、①リフォーム②オプションの2通りの方法があります。オプションはさらに①新築本体の工事と同時進行で施工する「建築中オプション」②引渡し後に施工する「インテリアオプション」の2つに分類されます。建築中オプションは、新築本体と同時に施工するため、無駄がなく、リフォームと比べて費用がかからなそうなイメージがありますが、実はそうではありません。新築のリフォームは、オプションと比べてそれほど高額にならない場合が多いです。「新築本体と同時に施工するので、材料の差額ぐらいで対応してもらえる」このように誤解し、あれこれオプションをつけてしまうと、びっくりするような見積が出てきくるので注意が必要です。また、オプションでは選べる材料や工事内容がかなり限定されているため、必ずしも自分好みの工事ができるわけではありません。オプションで設定されている材料や工事内容をよくチェックし、その内容に満足できない場合は、リフォームを検討しましょう。新築のリフォームでおすすめの工事オプションではなく、リフォームで対応したほうがいいケースは①時間をかけてリフォーム内容を検討したい②大規模なリフォーム③設備や内装材などにこだわりがある④電気設備を全体的に大きく変更したいなどなど。オプション工事は、新築本体の工事と同時進行するため、締め切り日がかなり前に設定されています。そのため、打合せの時間はかなり少なめ。打合せ回数や時間に制限があるケースも少なくありません。色々な材料や施工をゆっくり相談しながら決めていきたいという人には、時間に制限のあるオプションではなくリフォームがおすすめです。また、設備、内装、照明、電気設備などにこだわりがあっても、オプションは設備や内装材で選べる仕様が限定されているケースも多いです。リフォームで対応した方が、選択肢は飛躍的に増えます。新築をリフォームすると、オプションで対応するよりも、ゆっくり時間をかけて検討できたり、多くの選択肢の中から自分好みの材料や仕様を選ぶことができたりとメリットがたくさんあります✨🤗また、新築のオプションは基本的にどれも割高です💦💦数多くオプションをつけていくと、あっという間にリフォームと同じか、それ以上の価格になってしまうこともあります😣🙏ある程度の規模の工事になりそうな場合は、オプションだけではなく、リフォームも検討してみてください💁♀️❗❗ご相談お待ちしております🫶🥰✨
-
リフォームで、寒くない🤗安心・安全なお家へ💕
工事のうらがわ 2024.12.12こんにちは💁♀️Ouchiの大串です✨本日❗❗❗12月12日は🙌【漢字の日】でございます❗❗いい(1)じ(2)いち(1)じ(2)【良い字一字】の語呂合わせにちなんで日本漢字能力検定協会が12月12日に記念日を制定。その年の世相を象徴する今年を表現する漢字を全国から募集し、一番多かった漢字一文字を今年の漢字として例年12月12日に清水寺(京都府)で発表が行われる。とのことです🖌️今年の漢字は何でしょう・・・個人的な予想では【暑】でしょうか🥵色々とありましたが、とにかく暑かった・・・の一言です💦😅私自身の漢字は【人】でございます🧑🤝🧑🧑🤝🧑🧑🤝🧑たくさんの人と関わってたくさんの人と深い話をした1年でした✨💁♀️皆さんの今年1年の漢字は何ですか??🤗今年も夏は暑かったなぁ…と思い出していますが、12月に入るとさすがに寒い日が多いですね💦❄️家の中が寒いままだと、室内と室外の温度差によって起こる「ヒートショック」を招く恐れがあるので注意が必要です🙏😣【ヒートショックとは、室内が寒いなかで過ごしたあと、お風呂などの気温の高い環境に移動することで血圧が大きく変動し、心臓、血管の疾患が起きることです。血圧が上昇すると、内出血、大動脈解離・心筋梗塞・脳梗塞などの疾患を招く恐れがあります。】ヒートショックの予防には断熱工事など、外気の影響を受けにくくするためのリフォーム対策が効果的です💁♀️今回のブログでは、寒さ対策に効果的なリフォーム方法を紹介します🤗✨家の中が寒さを感じる理由断熱・気密性が低いため家の断熱・気密性が低いと、壁や窓の隙間から冷気が侵入するため、冬は寒さを感じやすくなります。とくに築年数の古い家、木造住宅は、建築材や窓サッシの劣化により家の気密性が低くなり、室内に隙間風が侵入します。断熱・気密性の低い家は蓄熱性能が低く、室内の熱が外に逃げやすいので、暖房をつけても室内がなかなか暖まりません。家の断熱・気密性を高めるには、建物に断熱材を施工する断熱工事などを取る必要があります。窓の隙間からスキマ風が侵入する家が古くなると、窓枠の隙間を塞ぐゴムパッキンが徐々に劣化します。ゴムパッキンとは、窓ガラスをサッシ枠に固定する建材のことです。ゴムパッキンが老朽化すると、そこから隙間風が侵入し、室内が寒くなります。ゴムパッキンはメンテナンスを怠ると劣化が進むので、不具合を見つけたら早めに交換しましょう。コールドドラフト現象が起こるため窓の多い一軒家は、コールドドラフト現象の影響を受けやすくなります。コールドドラフト現象とは、暖房によって温められた室内の空気が、冷たい窓ガラスによって冷却され、床面に冷気が下降する現象のことです。コールドドラフト現象が起こると、暖気は室内の上部へ、壁や窓から伝わる冷気は室内の下部に行くため、足元が寒くなります。暖房をつけても「足元が冷える」と感じた時は、コールドドラフト現象を疑うといいでしょう。寒さ対策にはリフォームが効果的!内窓の取り付け・窓の交換窓は建物を明るくする上でとても大切ですが寒さの原因にもなります。理由は「薄いから」。他の場所に比べて窓はどうしても寒さが伝わりやすいのです。目には見えませんが窓際で冷やされた空気はどんどん部屋の中まで入ってきています(コールドドラフト)。窓の性能が低いと部屋全体が寒くなってしまいます。現在では寒さを解決できる高性能な窓がたくさん出回っています。寒さ対策のリフォームの最有力候補と言えるでしょう。在来浴室からユニットバスへの交換お風呂には在来浴室(タイル風呂)ユニットバスという2種類の構造があります。築20年を超える建物では在来工法が多く採用されています。しかし在来工法はその造りから、寒さが伝わりやすくなっています。古い浴室を新しくしたい寒さを感じにくい浴室にしたいという方はユニットバスのリフォームを検討してみてはいかがでしょうか。浴室への暖房器具の取り付け「浴室の寒さが気になる」時は、暖房器具の取り付けがおすすめです。浴室の寒さは健康上のリスクになると言われており、毎年入浴時の寒さが原因で命を落とす高齢者が跡を絶たないので注意が必要です。浴室を暖房で暖かくすることで寒さが気にならなくなりますし、不慮の事故のリスクを下げることができます。また、洗濯物を干したり入浴後のカビの防止といった使い方もできるのもメリットの1つです。床下への断熱材の設置寒さ対策を考えるなら高性能な暖房器具や窓以外に「断熱材」にも注目すべきです。断熱材は普段目にする事はありませんが、寒さ対策ではとても大切です。なぜかというと、暖房の効き具合と断熱材の性能とは大きく関係しているからです。いくら暖房を使っても建物の断熱性能が低いとなかなか寒さがなくなりません。断熱リフォームを行えば「今まであんなにエアコンの設定温度を寒さがなくならなかったのに」と思うことも間違いないでしょう。今回は寒さ対策のリフォームについてご紹介してきました🥰暖かい家は、安心できる家、だけではなく、安全な家、とも言えますね😌🙏💕Ouchiでは、ご家族構成やご希望など、お客様のそれぞれの目的に応じて、リフォームプランをご提案することができますよ😆🙌是非お気軽にOuchiまでご相談ください✨✨💁♀️