blog
ブログ
-
もうすぐ運動会🏃♂️💨🎶
雑学集 2023.09.29こんにちは🙌Ouchiの大串です🥰我が家の息子達は明日❗❗運動会です✨💁♀️今年は数年ぶりに、同居の家族以外の人の参観もできるようになりました🌞息子達もおじいちゃん、おばあちゃんが来てくれるので気合が入ってます💪❗❗今後もみんなで参観できる運動会が続けばいいなぁと思います🎶🏃♂️さて、そんな楽しい運動会ですが、古い歴史や色んな雑学があるのはご存じですか❓💁♀️今回は運動会のあれこれをご紹介いたします~~🌟🙌運動会を日本で初めて行ったのは「海軍士官」1874年(明治7年)、海軍士官の養成所で行われた「競闘遊戯(きそいあそび)会」は日本で初めての運動会とされています。実際に行われたプログラム表は現在も残っており、今でいう「徒競走」や「玉入れ」といった競技名とは異なるようです。例えば…『雀雛出巣(すずめのすだち)』…12歳以下の生徒が150ヤード(137m)の距離を走って競う。12歳以下に限定したことから「スズメの雛」と名前がつけられたと予想される。『蛺蝶趁花(ちょうちょうの はなおい)』…二人一組となって互いの脚を結び、二人三脚として走って競う。二人が交互に身体を動かしたのが蝶々の羽をイメージしてその名が付けられたと予想される。生き物の名前が付けられている様子から、競闘遊戯会の楽しい雰囲気がこちらにも伝わってきますね。後にこの競闘遊戯会を知った初代文部大臣の森有礼氏(もり ありのき)は、全国の学校に運動会の開催を義務付けたそうです。「運動会」と「体育祭」の違い小学校・中学のころは「運動会」だったのに、高校から「体育祭」と呼び名が変わったことに皆さんは気付きましたでしょうか?なぜ、一貫して「運動会」と呼ばないのか、それはこの行事を行う目的が学校によって異なるからなのです。運動会の目的運動会は、教員が主体となって企画、運営、進行を行います。企画される競技は、徒競走や保護者参加型の競技など、個人に限らずさまざまな人が楽しめるものとなっています。子どもたちが体を動かすことを目的としているため、最近では順位を付けない(重要視しない)学校も増えてきました。体育祭の目的体育祭は、教師ではなく生徒が主体となって運営、進行に参加します。個人競技もありますが、クラス対抗や部活対抗など、チームを組んで行う競技が多くあります。その理由は、団結して今までの成果を発揮させることが体育祭の目的だからです。運動会と体育祭では、そもそも開催する目的が違ったのですね。保護者と一緒に参加する楽しみがあれば、仲間と一丸となって勝利を目指す楽しみがあるのも、この行事の魅力のひとつといえるのではないでしょうか。運動会定番の「玉入れ」には正式なルールがある運動会の定番競技ともいえる「玉入れ」。実は公式でルールが定められているのをご存じですか?玉入れの公式ルールについて簡単に説明すると、出場選手は4〜6名。合計100個(アジャタボール99個、アンカーボール1個)のボールをバスケットに早く入れた方が勝ちです。競技に使われる用具もサイズが定められており、バスケットの直径と深さは44cm、高さは4m12cm、バスケットを中心とした円形のコートは直径6mとなっています。選手は後ろ向きで円の外から始まり、号砲と同時にボールをバスケットの中に入れていきます。ちなみに、全日本玉入れ選手権で日本新記録となったタイムはなんと6分51秒!・・・むちゃくちゃ早いのでしょうが、ピンときませんよね(笑)なぜ赤と白?運動会といえば「紅組」と「白組」。なぜに赤と白だと思いますか?赤と白の由来は、平安時代に敵対していた源氏と平家の源平合戦の折、源氏が白旗、平家が赤旗と、敵味方を区別するために掲げていた旗なのだそう。もしもその時、黄色と緑だったら黄組、緑組だったのかな??少しですが、運動会のあれこれをご紹介させていただきました😄🌟私たちが小学生の頃は、紅組vs白組で戦う種目ばかりでしたが、今どきの運動会は流行りの曲に合わせてみんなでダンスするのが主流になっていますよね🕺🎶時代と共に運動会も変化するのですね・・・🤗騎馬戦とかカッコよかったな~~~🐎🙏🥹みんなで盛り上がれる運動会になりますように✨🏃♂️💨
-
台風対策してますか❓🌀☔💪
雑学集 2023.08.29こんにちは✨🤗Ouchiの大串です🌟夏休みも終わり、9月に入ろうとしていますね🌕🙌毎日暑い日が続いていますが、皆さん体調は崩されていないでしょうか😣😣9月も引き続き、暑さ対策が必要ですね🙏❗❗そして・・・9月といえば、台風上陸が多い月でもあります🌀⛈️日本は台風の通り道に位置しているため、被害を受けやすい国です💦日頃、「台風が接近している」と知ってからどのような対策をしていますか❓今回のブログでは、日常での台風対策や、台風が来るとわかってから上陸・通過するまでの対応についてご紹介します💁♀️✨平常時の台風対策自宅の点検・補修防災アプリなど情報ツールの利用者登録(ブックマーク)避難時持ち出し品の準備生活必需品の備蓄避難場所の確認マイ・タイムライン(防災行動計画)の作成災害時は、危険が差し迫っているにもかかわらず「自分は大丈夫」と思い込んでしまう、「正常性バイアス」という心理が働きやすくなります。避難を始めた時に逃げられないほど状況が悪化していたということがないよう、避難開始のきっかけを家族と話し合い、マイ・タイムラインに書きこんでおきましょう。避難時には、ハザードマップを確認しながら具体的な被災状況を確認しましょう。また、「早めに避難する」ことも大事なポイントです。ただし、夜間の避難になる場合や、道路が冠水している場合、強風豪雨が激しく移動することが危険と感じる場合は外に出ることは見合わせましょう。家屋の上階や近所の丈夫で高い建物に留まった方が安全な場合があります。台風が来るとわかったとき(2~3日前)の台風対策窓ガラスの飛散防止対策非常時における電動シャッターや電気錠の操作方法の確認強風で飛んでいきそうなものの格納や固定玄関に土嚢や水嚢を用意ベランダや屋上排水口、雨どいの確認台風情報の確認台風の被害を最小限に抑えるためには、事前に対策をすることが何より大切です。台風が来るとわかったら、すぐに行動し、雨風が強くなる前に万全の体制をとっておくようにしましょう。台風が来る直前(前日・当日)の台風対策戸締り門扉の固定床上浸水への対策生活用水の確保食事や入浴を早めに済ます事前に決めたマイ・タイムラインを確認する窓から離れた場所で過ごす台風が来る直前は、基本的に外出しないようにしてください。自宅が浸水想定区域や土砂災害警戒区域に入っている場合や、高齢者などサポートが必要な家族がいる場合は、雨風が強くなる前に避難をすることも検討しましょう。窓の台風対策4選台風のときは基本的に室内で過ごしますが、室内にいて心配なことといえば、暴風による窓への被害です。風そのものがガラスを割ることもあれば、風で飛んできたものが衝突してガラスを突き破ることも考えられます。ここでは、窓の台風対策を4つご紹介します。シャッターや雨戸を使う合わせガラスの窓にする飛散防止フィルムを使う段ボールとガムテープを使う段ボールとガムテープを使う方法はガラスの強度を上げるのではなく、ガラスが割れた場合の破片の飛散を抑えるための応急処置です。これまで紹介した方法と比較して安全性はかなり低いため、あくまでも最終的な手段としてご活用ください。台風は突発的に発生するものですが、予想進路や雨風の強さはニュースや新聞で事前に、また簡単に知ることができます。地震災害と違って、準備や対策がしやすいといえます🌀🙏避難経路や避難場所は、ご家族でお散歩がてら近所を歩いて確認してみるのもいいですね🙌Ouchiでは、シャッターや雨戸の設置、屋根の台風対策、風に強いカーポートの設置、などの災害対策リフォームのご相談も承っております❗❗大切な家族や家財を守るために、ぜひ、災害対策リフォームをご検討ください🦍✨
-
良い睡眠のための「寝る前習慣」😴🌙
雑学集 2023.08.07こんにちは🙆♀️Ouchiの大串です🌞🙌台風が近づいていますね🌀😣水や食料など防災グッズを用意したり、強風に備えて窓ガラスが割れて飛び散らない様に飛散(ひさん)防止用フィルムを貼るなど、対策も重要です🙏気象庁から警報や注意報が発表されたときは、特に注意してくださいね😣🙏まだまだ暑い夏...皆さん寝苦しくて睡眠不足になっていませんか❔😴朝はスッキリ起きたいものです...⏰今回のブログでは、良い目覚め・良い睡眠のためにはどんなことに注意すればいいのか、をご紹介させていただきます🎉🌞朝が変わる!良い睡眠のための「寝る前習慣」「朝スッキリ起きられない」という悩みを持っている人は多いもの。これは「十分な睡眠がとれていない」可能性があります。良い目覚め・良い睡眠のためにはどんなことに注意すればいいのでしょうか。朝は自律神経が切り替わる。交感神経を“ソフトに刺激”しよう朝の目覚めは1日の活動の要。スッキリ起きられればやる気も出て、充実した時間を過ごせます。反対に、目覚めが悪いと朝からバタバタ、気分も落ち着かないまま1日のスタートを切ることに。それは、自律神経の切り替えがスムーズでないからかもしれません。朝は、自律神経が副交感神経優位モードから交感神経優位モードに切り替わるとき。この切り替えがしっかりできると、快適な1日を始められます。そのスイッチを切り替えるには、「光」「行動」「食」が大切です。まず、朝の光を浴びると体内時計がリセットされて、活動モードになります。ベッドの中でゆっくりストレッチをする、シャワーを浴びるといった行動も、切り替えの刺激になります。朝食をとることも有効です。スッキリ目覚めるために取り入れたい、夜の習慣3つのポイント1⃣副交感神経を優位にする朝の目覚めには交感神経への切り替えが必要ですが、夜の眠りには副交感神経への切り替えが必要です。交感神経への切り替えは、行動などの刺激によって比較的容易にできますが、副交感神経への切り替えは“ブレーキのついていない車を止める”ようなもので、意外と難しいのです。副交感神経に切り替えるには、「交感神経を刺激しない」ことが大切になります。スマホを見続けるのをやめる、といったことです。深呼吸する、ゆっくりストレッチをする、といったことも、副交感神経を優位にする一助になります。2⃣深部体温を下げる睡眠時は深部体温が1℃ほど下がります。寝る前は、体の表面から熱を逃がして体内の体温を下げていきます。そのときに眠気を感じます。体を睡眠への準備状態にするには、入浴も有効です。ゆっくり湯船で温まると体温が上がります。すると、血行が良くなり、体の表面が温まることで、その後に熱を放出して体温が下がりやすくなります。寝る1~2時間前にお風呂に入ると、ちょうどいいタイミングで深部体温が下がってくるのでおすすめです。保温効果のある入浴剤などもあるので、そうしたものも利用して楽しみながら体を温めてください。香りによるリラックス効果も期待できます。3⃣“睡眠ホルモン”を整える睡眠に関わる物質に、メラトニンというホルモンがあります。これは、夜に多く分泌され、体内時計を調整して睡眠へと誘導する働きをもっています。メラトニンは、トリプトファンというアミノ酸から合成されます。トリプトファンは、かつお節や煮干し、マグロやサバなどの魚介類、高野豆腐や油揚げなどの大豆食品、豚肉や鶏肉といった食品に多く含まれます。日ごろから、こうした食材を意識してとるとよいでしょう。朝食を和食にすると、とりやすいと思います。また、メラトニンは夜に光を浴びると急速に合成が抑制されるので、就寝前にはスマホを見ないよう気をつけたいものです。「気になること」をいったんシャットダウンするこうしたことのほか、「頭を空っぽにする」ことも大切です。気になることがあると、それが頭の中に引っかかってなかなか眠れない……ということになりがちです。とはいえ、なかなか難しいという方におすすめなのが、「今日の積み残しの事柄を、紙に書き出す」ことです。日記でもメモでもかまいません。その日のうちに解決できないことをアウトプットすることで、頭の中から追い出してしまうのです。気になることを書き出すことによって頭を空っぽにするにすると良いそうです。いかがですか🙌🌞どれもちょっとした簡単なことですが「分かってはいるけど、なかなか実行できない」という方も多いと思います🫠少しずつ試してみて、効果が実感できれば習慣化してみるのもいいかもしれません✨🤗皆さんがゆっくり眠れますように...🌕😴🙏
-
面白い❗夏の雑学🎐🍉🎆
雑学集 2023.07.24こんにちは🌞Ouchiの大串です✨🤗ついに夏休み突入~~~❗🥹🙌🍉子供たちは浮かれていますが、親は・・・🫠🫠🫠でも親子でたくさん過ごせるいい機会ですよね🙌✨楽しい夏休みになりますように🙏😆🎶さて今回は、夏休みがもっと楽しくなる❗…かもしれない❗夏の雑学をご紹介いたします🤣🤣🤣 かき氷のシロップは全部…実は全て同じ味。イチゴ・レモン・メロンシロップの味付けは全て同じで、違いは着色料と香料。見た目と香りによって脳が錯覚を起こすため、違う味に感じるのです。信じがたいですが、目をつむってかき氷を食べてみると納得してしまいます…。ただし、レモンや抹茶、コーラ味は違います。結構ビックリですよね!アイスには賞味期限はない永久的に品質を劣化させずに保存できるので、アイスに賞味期限はありません。多く買いすぎても、冷凍庫に余裕があるかぎりはずっと入れていても問題ないということですね…!余談ですが、バニラアイスに醤油を数滴たらすと、みたらし団子の味になります。びっくりするくらい「みたらし団子」になるので、ぜひ試してみてください!なぜ海は青いの?海の中では「青い光」が最後まで吸収されず残るから。海水に光が差し込むと、光は海水に吸収されてだんだん弱くなります。一番波長の長い赤い光、次に黄色い光…という順に吸収されていくんです。一方、青い光はあまり変化しません。つまり、吸収されずに残った光=「青い光」が海に浮遊するプランクトンや泥の粒に反射されて、海は青く見えるのです。幻想的ですね~。「空の色が反射しているから」のイメージがありますが違うんですね。海の中で目を開けると…全然痛くない!!「傷口に塩を塗る」という表現があります。ことわざとしてだけでなく、傷口に塩を塗ろうものなら、痛くて仕方ありません。目は複雑で繊細な器官であることから、塩の刺激にも弱いように思えますが、塩水である海水のなかでは、取り立てて痛みを感じることなく、目を開けることができます。その理由は、涙の味を思えば納得できます。涙が口に入るとしょっぱいですよね?そう、海水ほどの濃度ではないものの、目を覆っている涙にも塩分が含まれているため、塩水である海中でも、さしたる痛みを感じることなく、目を開けていられるのです。電話越しにセミの鳴き声は聞こえない本当です。セミの「ミーン…ミーン」というあの鳴き声ですが、スマホを通すと通話相手には聞こえません。スマホをはじめとする携帯電話が対応している周波数は300-3500hzなのですが、セミの鳴き声は4000hz以上なので、相手には聞こえないのです。同じ理由から、鈴虫の鳴き声も聞こえません。不思議ですね…。地球上で最も人間の命を奪っている殺人生物は?蚊。サメでもカバでもライオンでもなく、夏に出てくるあの小さい蚊。言われてみれば、「あぁ~!」と納得できますが、クイズとして出題されるとなかなか難しいです。【人間の命をどの生物がどれだけ奪っているか】ランキング第10位ワニ1000人第9位サナダムシ2000人第8位回虫2500人第5位淡水の巻貝10,000人第5位吸血昆虫[サシガメ]10,000人第4位犬(狂犬病) 25,000人第3位蛇50,000人第2位人間475,000人第1位蚊725,000人花火は一発あたり1万円?!お値段は……開花したときの直径が100mとなる3号玉で4000~5000円、150mの5号玉で1万5000円と意外にお手頃。7号玉になると3万円~、10号玉(尺玉)で10万円~となるが、開花すると450mにもなる20号玉(2尺玉)となると80万円程度と一気に値段が跳ね上がります。もちろん、これは花火玉単体の値段で、打ち上げのための設備や人件費、警備などの経費も別途必要。1万発の規模で5000万円~1億円ほどの費用がかかります。いかがでしたか🤗個人的には、花火の値段にビックリしました❗🎆😂花火大会が無料なのはスポンサーが付いているからなんですね🙆♀️花火大会も行きたいな~~~🎶😆🎆あっという間に終わってしまう夏🍉思いっきり楽しみましょう🎉🙌🌞
-
織姫と彦星物語🌌🎋
雑学集 2023.06.29こんにちは❗Ouchiの大串です🤗✨早いものでもうすぐ7月ですね🙌😆🎶本格的な夏到来ですね❗❗🌞7月といえば・・・七夕🎋🌌✨七夕は織姫と彦星が出会える日というのは有名ですが、詳しい内容まではあまり知られていませんよね🤔🤔今回は、織姫と彦星物語と七夕についてお調べしました~~🎉😆七夕(たなばた)7月7日毎年、7月7日は七夕。七夕は、織姫と彦星が1年に1度だけ、天の川で会える日とされています。※仙台や北海道など、8月7日に七夕を行うところもあります。七夕(たなばた)に関する言い伝え昔あるところに、神様の娘の織姫と、若者の彦星がいました。織姫は機織りの仕事をしていて働き者。彦星は牛の世話をしているしっかり者でした。やがて2人は結婚しました。すると、今まで働き者だった2人は急に遊んで暮らすようになり、全く働かなくなってしまいました。怒った神様は、2人の間に天の川を作って離してしまいました。悲しみにくれた2人は泣き続けました。それを見た神様は、前のようにまじめに働いたら、1年に1度だけ、2人を会わせてくれると約束しました。それから2人は心を入れ替えて一生懸命働くようになったのです。そして、2人は年に1度だけ天の川を渡って会うことが許されるようになり、その日が七夕とされるようになりました。(その他にも、諸説言い伝えがあります。)七夕に関する不思議どうして短冊にお願い事を書くの?昔の人が、織物の上手な織姫のように(織姫にあやかって)、「物事が上達しますように」と、お願い事をしたのが始まりだと言われています。笹の葉に飾ると、織姫と彦星の力で願いが叶えられたり、みんなを悪いものから守ってくれるという言い伝えがあるのだそうです。七夕飾りにはどんな意味があるの?七夕の飾りにはいくつか種類があって、短冊に「願いごとが叶いますように(字がうまくなりますように」という意味があるように、それぞれに、「豊漁になりますように」「お金がたまりますように」「長生きできますように」など、色々な意味があるそう。なかでも「吹き流し」は、織姫さまの織り糸を表しているともいわれていて、「織り物がうまくなりますように」という意味や、魔除けの意味があるのだそうです。織姫と彦星は働かなくなって、会えなくなってしまったのですね・・・😣😣😣1年に1度しか会えないのは寂しいですが、七夕にはそれだけ価値があるということですね🌌✨💕ちなみに・・・社長の毎年決まって、願い事は『小顔になれますように』です🥰今年こそ叶うといいですね🤣🤣🤣皆さんの願い事も叶いますように✨
-
梅雨時、何して遊ぶ❓❓🃏🎶
雑学集 2023.06.08こんにちは❗✨Ouchiの大串です🎶🥰雨が降りそうで降らなかったり・・・🌤️降らなさそうなのに降ってきたり・・・🌧️お休みの日も天気予報とにらめっこして、なかなかお出掛けもしづらいですよね🤔🤔そんな時は❗❗❗ご家族やご友人とカードゲームなんていかがですか❓🃏🤗我が家もカードゲームブームが来ております🥰🙌とっても盛り上がって楽しいですよ🎉なので今回は🙌おすすめのカードゲームを3つご紹介いたします♥️♣️♦️♠️❗❗ナンジャモンジャナンジャモンジャはロシア生まれのカードゲーム。頭と手足だけの謎の生物ナンジャモンジャ族が12種類描かれた、かわいいデザインのカードを使います。暗記の必要はありますが、小さな子供でも楽しめるシンプルなルールで、子供から大人まで家族みんなでできるゲームです。個性が出たほうが楽しいので、5人など大人数がおすすめ。遊び方中央に置いたナンジャモンジャが描かれたカードをめくって、その特徴を捉えた名前を付けて全員で覚え、同じカードが出た時にその名前を一番先に言った人がカードをゲット。獲得したカードの枚数で勝敗を決めます。ナンジャモンジャにはミドリとシロの2種類あり、慣れてきたら両方を一緒に使って難易度を上げるのもおすすめです。プレイ回数を重ねるほど色々な回の記憶が混ざって覚えにくくなるので、大人の脳トレにもなります。はぁって言うゲーム「はぁって言うゲーム」は演技力が必要なカードゲーム。与えられたお題を、声と表情だけで演じ、他のプレイヤーに何を演じているのか当ててもらいます。大人用に購入する人も多く、年齢を問わず楽しめるカードゲームです。身振りが付かない分ジェスチャーゲームより恥ずかくないので、5人以上の様々な性格の人がいるときでも安心。遊び方まずお題が書かれたカードを出します。そこには「はあ」や「好き」など演じるセリフと、A~Hのセリフを言うシチュエーションが書かれています。次にメンバー全員にアルファベットが1つ書かれたカードを割り振ります。それぞれ当たったシチュに合わせてお題のセリフを演じ、他の人にどのシチュを演じたか当ててもらいます。全員のターンが終わったら答えを発表し、正解すると投票者と演技者が得点ゲット。一番得点が多かった人が勝利です。カタカナーシ『カタカナ語を日本語だけで説明する』というカタカナ禁止カードゲームです。 「チョコレート」や「キャンプ」といったカタカナ語のお題を説明するのにカタカナを使用することができません。 この制限の中でお題を表現しようとすると、面白い発言や意味不明な言葉が飛び出したりして、その度に大盛り上がりできます!遊び方「キャンペーン」「バター」といったカタカナ語のお題を、“カタカナ語は一切使わずに”説明して、他のプレイヤーに当ててもらうゲームです。出題者は、お題の言葉をカタカナ語は使わないで、回答者に伝わるように説明します。回答者は、早い者順でお題を当てます。お題カードの他にも、「単語だけで」「ラップ風に」などの表現を制限するイベントカードが4種類入っており、ゲームをより盛り上げます。いかがでしたか🤗どのゲームもとっても盛り上がりますよ✨❗❗カードゲームも楽しいですが、ボードゲームも楽しいですよ🎉🎶また次の機会にご紹介しますね❗🤗💛💙是非ご参考にして頂けれればと思います✨😄🙌ジメジメの梅雨時も楽しみましょう😍🫶🎶🎶