blog
ブログ
![](https://ouchi-co.net/wp-content/themes/ouchi-co.net/assets/images/blog/mv.jpg)
-
ケーキ作りって・・・奥が深い💦🎂🤔
雑学集 2024.05.14こんにちは🤗Ouchiの大串です✨今日はとってもいいお天気です🌞🫶風も気持ちよくて、半袖でも長袖でも大丈夫なこのお天気・・・1年中こんなお天気なら最高なのに❗❗❗😖🙏もうすぐ夏がやってきますよね・・・🫠🫠ジメ~~~ッとして、外に出るだけで汗が噴き出てくる季節が・・・🫠🫠🫠今の心地いいお天気を思う存分楽しみましょう❗💕😖さてさて、先週は次男のお誕生日でした🎉🥰料理もお菓子作りも苦手な私ですが、息子たちのお誕生日だけはケーキ作りをします🎂🤗毎年作っていますが、作るたびに思う・・・ケーキ作りって本当に奥が深い・・・❗❗❗特にスポンジ作り🫨🫨🫨大失敗…😱は最近無くなってきましたが、求めているクオリティはなかなか出せないでいます🤔来月は長男の誕生日なので、次こそ完璧なケーキを❗❗❗🎂ということで、今回のブログではケーキ作りの”コツ”を調べてみました~~~✨💁♀️(私事ですいません😓)スポンジ生地が膨らまない!その原因とは?そもそもで、スポンジ生地はなぜ、あんなにふんわり大きく膨らむのでしょうか?それは、卵をしっかり泡立てた時に含んだ空気が、オーブンの熱で膨張するから。あのお店みたいなふんわり食感は、空気をしっかり含ませることで生まれます。つまり逆を言えば、膨らまないスポンジ生地の原因の多くは、泡だて不足・泡を潰してしまっていることなのです。スポンジ生地は、泡立てが命!!です。よくある失敗原因ワースト51)卵の温度が低い2)卵の泡立て不足3)砂糖の量に問題がある4)正しい混ぜ方ができていない5)混ぜすぎ特に4)の【正しい混ぜ方ができていない】が一番多い失敗原因かもしれません!スポンジ生地の空気はとても潰れやすいので、せっかく卵がしっかり泡立っていても、小麦粉を入れた後に正しい混ぜ方ができていないと、一気に潰れてしまいます。まず、ゴムベラは丸い方を下にして、軽く握手をするように握ります。ボウルは形が丸いので、ゴムベラの丸い方を下にすることで、形がフィットして混ぜやすく、混ぜ残しも少なくなります。そして、ひらがなの”の”の字を書くように、下からふんわりと手首を返して、生地で粉を抱き込みながら混ぜていきます。手首を返す時に、同時に反対の手でボウルを大きく半周くらい回すと、一気に混ざるのでより手数少なく混ぜることができます。ちなみに・・・【今年のケーキ】「むっちゃうまくできてるやん❗❗」って画面の前で叫んでくださったそこのあなた💁♀️ありがとうございます❗❗😍(笑)写真では伝わりにくいですが、スポンジの膨らみに納得がいかないのです💦😖🙏先述の"コツ"を頼りに、来月は完璧なスポンジを目指します❗❗💪またご報告いたしますね~~~✨💁♀️(報告いらない??🫠笑)
-
春・・・眠い❕😪🌸
雑学集 2024.04.16こんにちは🩷Ouchiの大串です🤗ついに新学期❗始まりましたね🙏🥰ご入園、ご入学、ご入社、そして、新しいことを始めたよ~の方も、おめでとうございます✨🎉新しい出会いがたくさんある素敵な季節です🌸🤗皆さん、新生活を楽しんでくださいね💛💙新生活頑張るぞーーー❗❗私も気合が入ります❗と言いたいところですが・・・春はなんだか・・・眠くないですか!?💦💦💤ぽかぽか陽気に誘われてついウトウト・・・🥱春に眠くなる原因と、その対処法について、ご紹介いたします💁♀️🌸実は眠りにとって過酷な季節!春に眠くなる3つの理由寒さもやわらぎ、気持ちも明るくなる春。一見、眠りとの相性が良いイメージがある季節ですが、春は睡眠の観点からいうと、意外にも眠りづらいシーズン。その理由は、大きく分けて3つ考えられます。環境の変化入学や入社などの転機や初めての人との出会いなど、春は環境の変化が大きくなりやすい季節。慣れない状況による疲れやストレスは心身の調子を崩し、快適な眠りを妨げる原因になります。花粉や大気汚染などのアレルギー症状花粉や黄砂、PM2.5など、アレルギー症状を引き起こす物質が大量に飛散する春。くしゃみや鼻水が止まらずに寝苦しかったり、薬の副作用によって日中に強い眠気に襲われたりします。激しい寒暖差真冬みたいな寒さの日があるかと思えば、ぽかぽか陽気の日もある春は、1年のなかでもっとも寒暖差の激しい時期。寒さと暑さが混在しているため、身体が気温差についていけずに自律神経が乱れやすくなります。自律神経とは、活動モードの時に優位になる交感神経とリラックスモードの時に優位になる副交感神経からなる神経のひとつ。このバランスが崩れると体のリズムが崩れやすくなってしまい、夜にうまく眠れなかったり、昼間に眠くなったりと睡眠に影響が出やすくなります。喜怒哀楽が激しくなる!メンタルにも影響を及ぼす春の眠り意外にも、眠りにとっては辛い季節だという春。眠気が続いたり、寝つきが悪くなったりするほかにも、ぼーっとしたり落ち込みやすくなるという経験をしたことはありませんか?実は、そういった不調も眠りと関係しています。睡眠不足は、ぐっすり眠れたときよりも交感神経の緊張が大きく強くなるため、心理的なストレスを受けやすくなったり情緒不安定になりやすかったりするとことがわかっています。また、意思決定やコミュニケーション、感情の抑制や集中力などに影響していて『心の脳』と言われる脳の前頭前野の働きが鈍くなる傾向も。理性や冷静さが失われて感情的になったり、ネガティブになったりします。睡眠の質を上げて元気に!春の睡眠トラブル解消方法香りを活用する嗅覚は、五感のなかで唯一脳にダイレクトに伝わる感覚。その特性を活かして、香りを嗅ぐことで脳へ直接刺激を与えて自律神経のバランスを整えます。副交感神経を優位にして「眠りモード」に入りたい夜は、寝る前にリラックスする香りを嗅いでみてください。おすすめの香りはラベンダー、ベルガモット、カモミール、ヒノキ、オレンジなどです。反対に、交感神経を優位にしてシャキッと目覚めたい朝にはスッキリする香りを。ミント、グレープフルーツ、ローズマリー、ローズウッドなどがおすすめです。寝具を調整&見直す寝具は睡眠の快適度を左右する大事なアイテム。1日のなかで温度差が激しい春は、薄手の羽毛布団を1枚用意しておくと重宝します。寒すぎても暑すぎても眠りにくいので、羽毛布団で心地よいと感じる温度に調整しましょう。花粉症が辛い人は、布団や枕のカバーを見直してみてください。最近は花粉がつきにくいタイプなど、花粉対策ができる寝具があるので利用してみるのも良いでしょう。昼寝をする眠くて仕方ない、昼間ぼーっとしてしまうという人には、昼寝がおすすめ。短い時間でも眠ることでスッキリするうえ、認知症や心臓病のリスクを下げるといった健康効果が期待できると言われています。ただし、15時までに20分以内にとどめるのがポイント。15時以降、20分以上の昼寝は夜の睡眠に影響を及ぼしてしまったり、昼寝から得られる健康のメリットがリスクになってしまったりするので注意です。ちなみに、ベッドや横になって眠ると深い睡眠に入ってしまい、20分以内に起きずらくなってしまうので、昼寝は椅子で行うようにしましょう。浴びる光にメリハリをつける眠りにおいて、「光」は重要なキーワード。私たちの身体は、朝起きてすぐに窓際に立って15秒間目の中に光を入れると活動のスイッチが入ると同時に、ここから約14〜16時間後に眠くなるように“予約のスイッチ”である睡眠ホルモンが分泌され始めます。つまり、朝はたっぷり光を浴びて、夜は就寝1時間前から暗くする……というようにメリハリをつけることが、睡眠の質を上げるコツ。同時に、自律神経のバランスを整えることにも繋がります。春は日差しが強くなるので昼と夜の光のメリハリをつけやすい季節です。春の日差しを活かして、快眠に繋げましょう!なんと❗❗春は睡眠の質が悪くなるのですね・・・🫠確かに新しい環境は、慣れるまで疲れがたまります😣😣😣上手に睡眠をとって、元気に過ごしていきたいですね❗🙏💕はやくゴールデンウイーク来い来い~~~💛🤗💙
-
懐かしい❗🤣昭和のグッズたち🪀
雑学集 2024.03.07こんにちは🙌Ouchiの大串です🙋♀️早速、今日は何の日⁉シリーーーーーーーズ❗❗😂✨本日3月7日は・・・サウナの日 / サウナ健康の日です🛁『日本サウナ・スパ協会が【サ(3)ウナ(7)】の語呂合わせにちなんで3月7日に記念日を制定しています。サウナには発汗することによって交感神経や副交感神経などが刺激され、精神の安定に効果が見込めるとされております。近年ではサウナを楽しむ活動を称したサ活が言葉としても人気になるなど、自身の身体と心を内外から「ととのう」サウナが人気と注目を集めております。』とのことです🛁🙏本当にサウナ、流行っていますよね🤗マナーを守ってサ活を楽しんでもらいたいです🙌😊さてさて、最近1986年と2024年を行き来するというドラマが話題になっていますよね🙆♀️何を隠そう私も昭和生まれです…何年生まれかはご想像にお任せします🤐このブログを見てくださっている方で、昭和生まれの方もいらっしゃると思います🙋♀️そんな昭和生まれの方が「懐かしい~~~」と思えるようなグッズをランキング形式でご紹介させていただきます❗😆🙏昭和を感じる!レトロな懐かしグッズランキング1位は「カセットテープ」今音楽を聞くときに欠かせないアイテムといえばスマホが主流ですが、昭和の時代では磁気テープが特徴的なカセットテープが主流でした。曲が入ったカセットテープを購入したり、借りてきたCDをカセットテープにダビングしてコレクションしたりしていた人も多いのではないでしょうか。聞き過ぎてテープがダメになってしまったことや、テープが絡まって修正を試みたという懐かしい記憶がある人もいるかと思います。最近はスマホやiPhone・iPodなどを使用して音楽を聞くという人も多いため、カセットテープを知らないという人も多数。2位は「カセット型ウォークマン」1位に選ばれたカセットテープを聞くためのウォークマン。開閉ボタンを押すとカシャッと開き、中にカセットテープを入れ、イヤホンで聞くタイプ。当時はポケットにウォークマンを入れてイヤホンで音楽を聞くことに憧れた人も多いかと思います。残念ながら現在は生産を終了しているメーカーがほとんど。目にする機会がほとんどなくなってしまいました。3位は「ダイヤル式電話機」固定電話といえば、ボタンを押すプッシュ式がメジャーですが、昭和の時代の主流はダイヤル式。「ジリリリリ」と鳴る黒電話を昭和を舞台としたテレビドラマや映画、アニメで見たことがある人も多いかと思います。アニメ『サザエさん』の中で使用されているのもダイヤル式電話機です。見た目からレトロな雰囲気を感じます。4位以降はこちら👇👇👇4位 フロッピーディスク(FD)5位 プリントゴッコ5位 キン肉マン消しゴム(キン消し)7位 ロケット鉛筆8位 ダッコちゃん人形9位 黒電話カバー10位 ワードプロセッサー(ワープロ)ブログを書きながら、懐かしい~~~❗❗と思わず声に出てしまいました(笑)特にカセットテープ🤣あとビデオテープなんかも懐かしいですよね🤗今は、スマートフォン1台あればほとんど解決してしまう時代です・・・😅便利になることはとてもいいことですが、昔ながらの物も大切にしていきたいですね✨🙏
-
2024年は閏年(うるうどし)💡🐉
雑学集 2024.02.09こんにちは🙆♀️Ouchiの大串です✨寒い日が続いておりますが、ここで突然・・・今日は何の日❓シリーーーーーーーーズ❗❗❗❗🤣🤣🤣本日2月8日は【にわとりの日】でございます🐔日付は「に(2)わ(8)とり」(鶏)と読む語呂合わせから。鶏肉・鶏卵の消費拡大が目的。記念日の名称は「ニワトリの日」や「鶏の日」などの表記も見られる。また、ふだん何気なく食べている鶏肉も、命をいただいているという意識を持ち、鶏に感謝する日とすることが目的。だそうです🐔🍗鶏さんだけではなく、牛さんや豚さんにも感謝感謝ですね🐔🐮🐷さてさて話は変わりますが、今年2024年は閏年(うるうどし)です❗❗✨4年に1回・・・オリンピックがある年・・・のイメージですよね💁♀️詳しく調べてみました~~~🤗💕うるう年の意味と必要な理由2月29日が存在する年のことを「うるう年」と言います。語源は、平年よりも日数や月数が多いことを表す言葉「閏(うるう)」です。この“うるうがある年”だから「うるう年」と呼ばれています。うるう年が必要な理由では何故、うるう年が必要なのでしょうか?それは季節と暦のズレを解消するためです。私たちが現在使っている「太陽暦」は、地球が太陽の周りをまわる周期を元に作られています。地球は、約365.24219日を掛けて太陽の周りを一周します。この小数点以下の端数を調整するために、4年に1度うるう年を設けているという訳です。うるう年の計算方法うるう年は、どのように計算されているかご存知ですか?4年に1度という認識をされている方が多いと思いますが、正しくは「約」4年に1度です。、うるう年は以下の2つの規則に基づいて決められているからです。一つ目は「西暦年号が4で割り切れること」。単純な計算で、例えば西暦2020年・2012年・2008年などが該当します。二つ目は、「西暦年号が100で割り切れ、400で割り切れない年は平年」ということです。例えば、西暦2100年・2200年・2300年などが当てはまります。これらの年は4で割り切れますが、平年です。ただし、西暦2000年、2400年は100で割り切れますが、400でも割り切れるのでうるう年となります。うるう年が誕生日の人はどうするの?2月29日のうるう日に生まれた人は、うるう年ではない平年の場合、いつが誕生日といえるのでしょうか。「年齢計算ニ関スル法律」という法律で、年齢を計算するときには出生日を初日に算入することが定められています。簡単にいうと、誕生日前日の24時に1つ歳をとるということです。たとえば西暦2020年2月29日生まれの人は、西暦2021年2月28日の24 時になった時点で満1歳となります。このことから誕生日のお祝いは2月28日ではなく、3月1日に行うと誕生日を迎えて正式に1つ歳をとったということになります。オリンピックがある年が閏年と単純に考えていましたが、深い意味があることが分かりますね~~🫢❗❗4年に1回の2月29日に生まれるベビーちゃんはとっても強運の持ち主ですね👶💪閏年の2024年も始まったばかりです✨🙏🥰体調に気を付けながら毎日楽しく過ごしていきたいですね💙💛
-
気になる🤔福男選び⛩️
雑学集 2024.01.11こんにちは🤗Ouchiの大串です🌞2024年が始まってもう11日が過ぎております・・・😮😮😮またあっという間に1年が過ぎてしまいそうで怖いです💦💦1日1日を大切にしていきたいですね🙌😀❗さてさて今回のブログは、お正月関係の内容にしたいと思い、前から気になっていた福男選びについて調べてみました~~💁♀️✨開門神事と福男選び1月10日の午前6時に大太鼓が鳴り響き、通称「赤門(あかもん)」と呼ばれる表大門(おもてだいもん)が開かれると同時に本殿を目指して走り出す参拝者たち。テレビや新聞でも報道される迫力あるシーン。この神事は開門神事・福男選びと呼ばれており、西宮神社独特の行事として、江戸時代頃から自然発生的に起こってきたといわれている。当日は、本えびすの10日午前0時にすべての門が閉ざされ、神職は居籠りし午前4時からの大祭が厳かに執り行われる。午前6時に赤門が開放され、230m離れた本殿へ「走り参り」をし、本殿へ早く到着した順に1番から3番までがその年の「福男」に認定される。先頭に並ぶ108人とその後ろの150人は先着1500人の中から抽選して決められるが、その後ろは一般参加で並んで入れる。また先着5000名には開門神事参拝証が配られる。ちなみに、「福男」とはいえ、女性でも参加できる。2024年の福男は・・・??2021年から2年間は新型コロナウイルスの影響で中止となり、歩いて参拝することとなっていたが、2023年からは、従来通り、境内を走り抜ける形で行われた。2024年も開門の前から約5000人の参拝者が集まり、 そして午前6時、大太鼓の音とともに門が開き、抽選で選ばれた第一陣の108人がスタート!一番福を目指し、境内を全力で駆け抜ける。 いくつかの難所を乗り越え、見事一番最初に本殿に到着したのは、追手門学院大学の陸上部に所属する高谷望巳(19)さん。大学では陸上部に所属し、100メートル11秒台の俊足だ。高谷さんは「走る姿を通して、能登半島地震の被災者を元気づけられたら」と話した。福男選び、女性も参加できるんですね🙆♀️❗❗ですが今のところ、女性が福男ならぬ福女に選ばれた過去はないそうです・・・😫😫女性も参加できることが広まればいいのになぁ🤔私が❗❗と言いたいところですが、20年遅かったので若い世代にお任せしたいと思います🤣🤣🤣今年もたくさんの福が皆さんに訪れますように🙏✨✨
-
美味しい😋クリスマスレシピご紹介🎉
雑学集 2023.12.11こんにちは🤗Ouchiの大串です💙💛先週、我が家の息子がインフルエンザA型に罹り、、、私にも移り、、、家族で寝込んでおりました・・・🫠🫠🫠皆様・・・インフルエンザが大流行しておりますのでお気を付けください😣😣😣我が家がバタバタしている間に、あっという間に年末・・・⛄💦そして楽しい楽しいクリスマスですね🎅🎄🎶皆様はどう過ごされますか❓❓🥰クリスマスはお家パーティーするよって方、必見🍰🍗🥳🎉今回のブログでは、簡単で美味しい😋クリスマスレシピをご紹介いたします🙌🎅🎄子どもも喜ぶ 簡単&豪華なパーティーレシピ骨付き鶏もも肉で♪定番クリスマスチキン材料2人分骨付き鶏もも肉2本塩小さじ1/2A酒大さじ1A醤油大さじ2Aはちみつ大さじ2A生姜すりおろし小さじ1Aにんにくすりおろし小さじ1オリーブオイル大さじ1黒こしょう少々❶骨付き鶏もも肉は、余分な皮や筋を取り除く。 (骨に沿って切り込みが無い場合は、切り込みを入れる。)❷肉に塩をし、全体にしっかりともみ込みこむ。 密封袋に肉とA 酒大さじ1、醤油大さじ2、はちみつ大さじ2、生姜すりおろし小さじ1、にんにくすりおろし小さじ1を加えさらに揉み、しっかり閉じて冷蔵庫で2~3時間漬け込む。❸オーブンシートの上に、水気を切って肉をのせる。 刷毛で、オリーブオイルを表面に塗る。❹210℃にオーブンを予熱し、30~35分焼く。 ※10分ごとに開けて2回ほどオリーブオイルを塗ると、ジューシーに!❺お皿にのせ、黒こしょうを挽く。ミニトマトdeかわいい一口カプレーゼ♡材料4人分ミニトマト12個モッツァレラチーズ適量スイートバジル適量A塩適量Aブラックペッパー適量Aオリーブオイル適量❶ミニトマトは洗って水気を拭き取り真ん中に切込みを入れる。❷ミニトマトに挟める程度にモッツァレラチーズとスイートバジルは切り、ミニトマトに挟む。❸全体にA 塩適量、ブラックペッパー適量、オリーブオイル適量をふりかけお召し上がり下さいね^^材料たった2つ!ほろ溶けチョコケーキ〜クリスマスバージョン材料4人分(12cm丸型)板チョコ(ブラック)2枚(100g)卵白2個分【準備】 型にはクッキングシートを敷いておく。 オーブンは、170度に予熱。❶板チョコは、湯煎かレンジで加熱し溶かしておく。❷別のボウルで、卵白をつのが立つまで泡立てる。 これを、❶に数回に分けて加え、その都度ゴムベラで下からすくい上げるように優しく混ぜる。❸型に入れ、170度に予熱したオーブンで20〜25分程焼く。❹焼けたら、型のまま冷ましておく。❺デコレーションする場合 生クリーム(80cc)に、砂糖(10g)を加えてホイップする。これをケーキの上にのせ、苺などをトッピングする。少しですが、簡単で美味しそうなレシピをご紹介させていただきました🙌🥰🎉チョコレートケーキが2つの材料でできるなんてビックリですよね🥹🍫私も挑戦してみようかな~~~🥳❗🎶皆さん、楽しいクリスマスをお過ごしください🎅🎄✨✨