秋は抜け毛が多いってホント?🤔🍁

日々のこと 2025.10.02
scroll

こんにちは🥰Ouchiの大串です❗❗

朝晩が肌寒くなってきて秋の訪れを感じますね🍁🤗

あの暑い暑い夏が過ぎ去ったと思うとホッとします😮‍💨🙏✨

秋といえば運動会や遠足などの子供達が楽しめるイベントが盛りだくさん😍🙌

でも・・・一つ問題が・・・

世の小学生のお母さん達に問いたい❗❗❗

秋❗❗お弁当作らなあかん日多い問題❗❗❗🫠🫠🫠

今月だけで3日もある…😫3日くらい作れよって感じ??(笑)

普段、給食という神のような制度に助けられている分、お弁当の日の反動が💦💦

この気持ち、分かって下さる母達多いはず❗❗❗

分かるよって方は、画面の前でうなずいてください🙂‍↕️🙂‍↕️(笑)

大串のしょうもない愚痴にお付き合いいただき、ありがとうございました🙏😅

朝晩の冷え込みと昼間の暑さの寒暖差で、体調の変化を感じてる方も多いと思います🙏💦

そして何より、秋ってむっちゃ髪の毛抜けません⁉️⁉️💦

人生の中で一番と言っていいほど髪の毛が長い私(腰くらいまであります)・・・切実な悩みです💦

今回のブログでは、少しリフォームから離れて、抜け毛が秋に増える理由や、抜け毛を予防するための

ポイントについてお話しさせて頂きます✨🙌🥰

秋は抜け毛が多い!その理由とは

理由1|夏場に受けた日光や紫外線のダメージ

夏場は、日差しや紫外線が強く降り注ぐ時期です。こうした夏の期間中に受けたダメージが影響し、秋に髪の毛が抜けやすくなります。

紫外線は髪の表面にあるタンパク質の層「キューティクル」を傷つけるだけでなく、髪の内部構造にまで影響を及ぼすことがわかっています。ダメージが髪の奥まで届くことが、髪のパサつきや枝毛が増える原因のひとつです。

夏の紫外線は頭皮にもダメージを与えています。紫外線でダメージを受けた頭皮が乾燥して炎症を起こすと、髪の毛の成長が阻害されて抜け毛が増加することも考えられます。

理由2|気温と湿度の変化

日本のほとんどの地域では、夏から秋にかけて徐々に気温が下がり、湿度が減少していく傾向があります。秋は空気が乾燥し始める時期で、髪と頭皮のどちらにとっても悪影響が起きやすい季節といえます。

空気が乾燥すると髪の毛の水分保持力が低下し、柔軟性がなくなり、ひっかかりやすくなることで切れやすくなります。加えて、頭皮が乾燥して、健康な髪が育たない環境に変わってしまうのです。

また、夏から秋にかけての外気温が下がることで頭皮の血管が収縮し、髪に十分な栄養が届きにくくなります。急激な気温の変化は、髪の毛の成長サイクルに悪影響を与えることもあるので注意が必要です。

理由3|ストレスの影響

日々の生活のなかで溜まるストレスも、抜け毛の原因になると考えられています。過剰なストレスを受けることで、自律神経やホルモンバランスが崩れてしまうためです。

夏の時期に経験したストレスが、秋になってから時間差で抜け毛として現れるケースもあります。

理由4|栄養不足

夏は暑さの影響で食欲が減退しやすく、十分な栄養が摂れていないことも考えられます。猛烈な暑さで夏バテしたと感じている方は注意が必要です。

栄養不足が続くと髪の成長が通常よりも遅れ、髪が薄くなったり抜けやすくなったりしやすいとされています。ストレスと同じく、夏バテの影響が秋になってから抜け毛となって現れるケースです。

髪の毛は「ケラチン」というタンパク質の一種からできています。髪を健康に保つには、タンパク質はもちろん、ビタミンやミネラルなどの栄養素も摂るようにしましょう。

秋の抜け毛をできるだけ抑えるポイント

ポイント1|日常のヘアケアを適切に行う

秋の抜け毛を予防するためには、まずは正しくスカルプケアすることで頭皮環境を整えることが大切です。特に、毎日のシャンプーを適切に続けてみましょう。

ポイント2|空気の乾燥を防ぐ

部屋でエアコンを使うときは、加湿器もセットで使って適度な湿度をキープすることが大切です。

エアコンは室内の温度を手軽に調節できますが、風を送り込むため空気を乾燥させるデメリットがあります。加湿器を併用して湿度を維持することで、頭皮と髪の水分が失われず、乾燥による抜け毛リスクを軽減できます。

さらに保湿を強化したい場合は、頭皮用化粧水や育毛製品を使います。頭皮用化粧水や育毛製品には保湿成分も配合されており、頭皮環境を整える効果も期待できるからです。

ポイント3|ストレスを発散する

ストレスも抜け毛の原因となるので、髪の健康を保つためにはストレスを溜めずに発散することも大切です。

特に、運動と睡眠は髪の毛の健康的な成長にとって非常に重要なポイントです。

運動することで血行が良くなり、頭皮に栄養が届きやすくなります。一方の睡眠では、寝ている間に分泌される成長ホルモンが髪の毛を修復・成長させる効果があります。

ポイント4|バランスの取れた食生活を送る

栄養不足が続くと、髪は弱くてもろい状態に変わっていきます。髪が弱ると抜け毛のリスクが高まるため、毎日栄養バランスが整った食事を心がけることが大切です。

特に、髪の主成分であるケラチンはタンパク質で構成されているため、毎日タンパク質を欠かさず摂るようにしましょう。

秋は夏に受けた紫外線ダメージやストレス、夏バテなどが影響してくる時期で、抜け毛が増えやすい傾

向にあります😫💦

適切なヘアケアや生活習慣を心がけたいですね💁‍♀️❗✨