平成の懐かしいおもちゃ🎮🧸🐣

雑学集 2025.05.01
scroll

こんにちは✨Ouchiの大串です🤗

本日5月1日は・・・令和元号年のスタートの日でございます🙆‍♀️‼️

平成⇨1989年1月8日〜2019年4月30日

令和⇨2019年5月1日〜

【元号令和は日本初の元号「大化たいか」から数えて248番目で、『万葉集』の一節から採用されており日本の古典から元号が選定されたのは初めてのこと。】

とのこと🙏

令和生まれの子供達も周りにちらほら・・・👦👧💓

私は昭和生まれですが(言っちゃった💦)子供時代を平成で過ごしました😆

なので今回のブログでは、平成の懐かしいおもちゃをご紹介いたしますーーー🎮🧸🐣

たまごっち

平成8年に登場し、当時の子どもや若者ならきっと手にしたことがある「たまごっち」。育成型ゲームの走りとも言えますよね。ころんとした形で、バッグにつけたりアクセサリー感覚で持つことができたのもヒットの理由。今はスマートウォッチ型の「Tamagotchi Smart」やWi-Fiを搭載して世界とつながれる「Tamagotchi Uni」などが登場し、どんどん進化を遂げています。

ファービー

平成11年にアメリカから日本に上陸したファービー。話しかけたり撫でたりするなどの育て方によって、ファービー自体が言葉を話したり歌ったり踊ったりと、自分だけのファービーが育つのが楽しかったですよね。令和6年7月には新ファービーが登場し、「ねえ、ファービー!」と声をかけ「ダンスしよう」や「占って」など5つのフレーズを話しかけると反応し答えてくれる新機能搭載に。また他のファービー同士で会話ができるのも楽しいところ。

スーパーファミコン

ファミコンの後継機として平成2年に発売されたのがスーパーファミコン。同年に『スーパーマリオワールド』、平成4年に『ドラゴンクエストV』のソフトが発売され、さらに人気に火がついたと言えます。アメリカをはじめ全世界で販売されましたが、平成15年に生産終了。

ハイパーヨーヨー

平成9年に発売された高機能なヨーヨーシリーズ「ハイパーヨーヨー」。さまざまなワザを演じ、競い合うことが特徴。性能やプレイスタイルが異なる多くの種類のハイパーヨーヨーが揃い、本格的なスポーツ玩具として展開。漫画タイアップや動画配信により人気を博しました。

リカちゃん人形

リカちゃんの誕生は、なんと昭和42年。令和4年には55周年を迎え、今に至るまで、愛玩人形の地位を独走しています。平成に子ども時代を過ごした世代にとっては、いつも隣にいたという人は多いはず。さらに我が子にも遊ばせているなんて人も少なくないのでは。

シルバニアファミリー

昭和60年に生まれたシルバニアファミリーは、ウサギ、リス、ネズミなどの動物をモチーフとしたドールの家族と、そのドールハウスで構成されたおもちゃ。ハウスは続々と登場したので、ドールと合わせて集めてごっこ遊びをする人たちが多かったはず。今でも人気は健在なので、ママが持っていたものをそのまま我が子が遊んでいるというお家も多いようです。

懐かしい・・・🤣🤣🤣

リカちゃん人形は毎日のように遊んでいた記憶があります🥰🙌

シルバニアファミリーは買ってもらえなかったのですが、いつも行く歯医者さんに置いてあって、歯医

者さんは嫌だけどシルバニアで遊べるから・・・といつも複雑な気持ちになっていたことを思い出しま

した💦🤣(笑)

皆さんはどのおもちゃで遊んでいましたか??🤗