間取りが変えられる可動式間仕切りリフォーム🚪✨😆

ビフォーアフター 2025.03.14
scroll

こんにちは🙌Ouchiの大串です💓

大串家の近況報告ーーー❗❗ご興味ない方も少しだけお付き合いをお願い致します😂🙏

シイタケ栽培を始めました🍄🎶🎶

霧吹きで水を吹きかけるだけで・・・5日後・・・

50個ほど収穫ーーーーー🤣🤣🤣🤣🤣🍄❗❗

急いで食べるためにどの料理にもひたすらシイタケを投入しました🍄🙌❗

(冷凍保存もできるとのことです🍄)

今は色んな野菜が簡単に家庭栽培できるキットがたくさん売ってあるんですね🤗

他の野菜も挑戦してみようと思っているので、またご報告いたします🫡

乞うご期待❗❗❗🤣🙏

3月、4月と言えば、卒業・入園・入学・入社などなど人生の節目の季節ですよね👏🥹

そんな人生の節目で家族の顔ぶれが変わると、それに合わせて住まいの形もかえていきたくなるもの🏠

ひとつの空間を区切ったり合わせたりして使いたくなった時に、便利に使えるのが可動式の間仕切りです🙌🚪

今回のブログでは、そんな可動式の間仕切りリフォームをご紹介いたします💁‍♀️💓

可動式間仕切りとはどのようなもの?

お部屋の中の空間を区切るために使われる壁のことを間仕切りと呼びます。最近ではパーテーションという名前で呼ばれることも多いようです。
この間仕切りは、床や壁、天井に固定されているものが多いのですが、この間仕切の中で、必要に応じて移動できるものを可動式間仕切りと呼びます。

可動式の間仕切りの利点は何と言っても、必要な時に仕切りを移動させることによって、空間のレイアウトが可能であること。2部屋をつないで大きなリビングにすることもできますし、複数人数の子どもがいる家庭の子ども部屋に設置すれば子どもが小さいうちは、広々とした一間で一緒に遊びながら育てるようにし、成長してそれぞれのプライベートな空間が必要になった時には、移動式のパーテーションで区切るといった使い方も可能です。

可動式間仕切りの効果が活かせるのはどんな部屋?

子どもの成長に合わせて空間を仕切ることで、プライバシーを守ることができる可動式間仕切りは子ども部屋に最適。なお、この時おすすめなのは引き戸やアコーディオン式の間仕切り。開閉の手間も少なく、子どもが巣立った後はまた元のようにひとつの部屋に戻すのも簡単です。

リビングに十分な広さがある場合は、リビングの中に可動式間仕切りを設けるのも良い方法。家族だけで過ごす際は間仕切りを開けて広々とした空間に。お客様が来られた際は、収納やキッチンなどお客様に見せたくない空間を間仕切りで区切っておもてなしができるようにといったように、使い勝手に合わせてレイアウトを変更できる、引き戸式の間仕切りがおすすめです。

一部の可動式間仕切りには、本棚や収納を造作することもできます。こうした間仕切りでお部屋を区切れば、秘密基地のようなプライベート空間が実現します。
また、子どもと一緒に寝ていた寝室を夫婦と子どものスペースで分けるなど、こちらも家族の成長に合わせた間仕切の特性を活かすことができます。居室や寝室に使う間仕切りにはやや防音性能が求められるため、アコーディオンタイプよりは引き戸式のもので少々厚みのあるものがおすすめです。

施工事例

          Before                  After

              Before                After

可動式間仕切りを設置することで、空間を上手に使い分けることができます🤗💓

開けば開放的な空間に、閉じれば2つの独立したお部屋に、といった風にお部屋のバリエーションが増えます🙏✨

変化する家族構成や社会の風潮に合わせて、家の間取りを変更できる間仕切りリフォーム🚪🙌✨

ご興味のある方は是非Ouchiまでご相談ください💙💛