花粉症対策万全🌳リフォーム👷‍♀️✨

工事のうらがわ 2025.02.20
scroll

こんにちは🤗Ouchiの大串です🎉

本日2月20日は、我が社社長の誕生日でございますーーー🎉🤣👏

社長の連絡先を知っている方・・・お祝いメールをお願いします🙏喜びます🙏(笑)

何歳になったのかは本人までお願いします💁‍♀️

まだまだ毎日寒いですが、だんだん花粉が飛び出しているようですね🤧🌳

出かける時の対策は十分でも、工夫をしないとお部屋の中に花粉が入り込んでしまいます😭

今回のブログでは花粉対策のリフォームについてお話しさせて頂きます💁‍♀️

花粉症対策① 網戸の交換

花粉の侵入をブロックすることが最重要だとはいえ、窓を開けて換気ができないというのも辛いものです。そんな時は、網戸をフィルタータイプの物に交換してみましょう。
一般的な網戸よりも遥かに編み目が細かいため、花粉をしっかりカットしてくれます。

フィルター網戸の緻密な編み目は、花粉だけでなくホコリや雨などもシャットアウトします。そのため、一年を通して換気がしやすくなり、換気中に雨が降ってきた時でも、室内に雨が入り込む心配が大幅に減ります。

花粉症対策② 玄関収納の設置

花粉が付いたコートや上着などは、室内に持ち込まないことが肝心です。

玄関に洋服類を収納するスペースがなければ、この機会に新設するのもよいでしょう。
靴はもちろん、傘、洋服、アウトドア用品などまで収納できるシューズクロークがおすすめです。

衣類などもしまえる玄関収納を設置すると、帰宅した際に花粉が付着しているコートや上着などをその場で脱ぐことができます。
このルールを徹底するだけで、室内に持ち込む花粉の量はかなり減ります。

また、粘着ローラーや衣類用のブラシなども一緒に収納しておくと、玄関先で花粉をしっかり落とせるので便利です。

花粉症対策③ 空調・換気扇の設置

エアコンや換気扇を上手に活用すると、室内の花粉をある程度吸い取ることも可能です。

その際に重要なのは、空気が効率よく循環することです。
風の通りが悪い場所があるなら、新たにエアコンや換気扇を設置するのも一つの方法です。

エアコンは風を吐き出す際に、室内の空気を一旦本体に吸い込みます。
エアコンの付近に舞っている花粉もこの時に一緒に吸い込まれるため、吸い込み口にフィルターを取り付けておけば、室内の花粉を効率的に集められます。

また、換気扇は排気用の物だけを設置するよりも、給気用の換気扇も設置した方が換気がスムーズに行えます。
この場合も、換気口にフィルターを付けておくと、室内に花粉が飛散するのを防ぐことができます。

花粉症対策④ 室内干しスペースの設置

花粉の時期の洗濯物は室内干しがベストです。
また、室内干しのスペースがあれば、季節を問わず雨の日や外出中などにも活用できます。

家の中のどの場所にスペースを作るのが良いのか、干し方なども含めて検討してみましょう。

省スペースを重視するなら、洗濯物を干す時だけ取り出して使える物干しアイテムがおすすめです。
物干し竿を天井や壁に収納できる室内干しユニットや、折りたたみ式の室内干しスタンドなどは、場所を選ばず設置できます。

日当たりの良い場所やエアコンの風が当たる場所などに置いて利用するとよいでしょう。
ちなみに布団の場合は、外干しする代わりに床暖房の上にしばらく置いて暖めるという方法もあります。

一方で、リビングに洗濯物を干すことに抵抗がある、部屋に湿気が広がるのが気になるという方もいらっしゃることでしょう。
そんな方におすすめなのは、浴室暖房乾燥機を使った干し方です。浴室という限られた空間であれば、乾燥や除湿などを効率的に行えるというメリットがあります。

簡単にですが、花粉症対策リフォームについてお話しさせていただきました🤗✨

毎年決まった時期に悩まされるからこそ、花粉症対策は徹底的に行うのが一番です🤧❗❗

費用のかかるリフォームもありますが、それで辛い症状が緩和されるのであれば、十分にメリットがあ

りますよね💁‍♀️

ご興味のある方は是非Ouchiまでお問い合わせください💙💛